千の天使がバスケットボールする

クラシック音楽、映画、本、たわいないこと、そしてGackt・・・日々感じることの事件?と記録  TB&コメントにも☆

「パンとペン」社会主義者・堺利彦と「売文社」の闘い 黒岩比佐子著

2011-04-03 13:46:58 | Book
今年は大逆事件から、100年がたつ。幸徳秋水、森近運平、宮下太吉、菅野スガら24名の社会主義者が、明治天道暗殺計画を企てたと事件を捏造されて、冬の寒い日に死刑を処刑されたのは、歴史の教科書にも掲載されていて、日本人なら誰でも知っているだろう。それでは、同時代に彼らや大杉栄らと交流し、社会主義者として生きぬいた堺利彦という名前を知っているかと問われたら、私は知らなかった。ましてや、大逆事件後の弾圧の社会主義冬の時代に、彼が、「売文社」を興して文章の代筆から翻訳、コピーライターの仕事までこなして文を売り、ユーモアと筆の力で生き抜いたことも知らない。彼らは非業な死のかわりに歴史に革命家としてその名前を刻んだが、堺利彦はたまたま事件の最中に投獄されていて獄中にいたために命拾いをして、64歳で畳の上で脳溢血で亡くなったためだろうか、まさに「売文社」は命がけの道楽だったにも関わらず、彼の名前と功績は、歴史のかげにすっかり埋没して忘れ去られてしまった。これまでも、古本屋を探索して闇に埋もれた史実を発掘してきた歴史の考古学者のような著者の黒岩比佐子さんは、この事実に「義憤にかられた」と言う。そんな黒岩さん自身の”文章を売ってきた”人生の集大成のような、渾身の一冊が本書である。

「ペンとパンの交叉は即ち私共が生活の象徴であります。
私共は未だかって世間の文人に依って企てられなかった商売の内容をここに御披露するの光栄を誓ひます。」
パンにペンがつきささり、かたわらにワイングラスがおかれたイラストは、この宣言文のようにユーモラスである。そこに、親友を処刑された哀しみや絶望、明日は我が身かもしれない恐怖、残された社会主義者である同志たちの糊口しのぐための商売を必死で考える堺の苦境を想像すると、このたくましさと朗らかさはいったいどこから生まれてくるのだろう。

堺利彦は、明治3年11月25日に福岡県豊前国京都郡豊津に貧乏士族の子として生まれた。秀才としての誉れも高く、郷里の期待を担って勉学のために上京するものの、大酒を呑んでは遊郭に通つという乱暴狼藉なる放蕩学生としての実績を積み、学校からは除名、養家からは離縁して”一文無し”になるという武勇伝を残す。当時の典型的なパターンでもある女に愛された破滅的な文士として短い生涯を終えた兄の影響もあるだろうが、こんな破格な思春期に、私には社会主義者としては理論派よりも現実的な行動派の堺の気質が伺えるように思われる。本書を通じて堺という人物の人となりを察すると、人間としての懐の広さが魅力であるが、それもこんなとんでもないやんちゃ時代を通り抜けてきたからかもしれない。さて、そんな彼は26歳の時に父の死をきっかけに放蕩生活には別れを告げ、また社会主義を知ったことにより、弱気をたすける正義感と貧しい人々の共感をもって理想の社会を実現したいと考えるようになる。そして1899年、幸徳秋水を知り交流を深めていく。

本書のテーマーでもある売文社は、1910年、堺が獄中で幸徳秋水らの検挙を知り、売文社の構想をねったところからはじまる。彼は、文章力があるうえにもともと語学のセンスもあり、牢獄を読書に励む書斎、英語だけでなくフランス語やスペイン語などの語学学習の場にかえ多言語をものにして、自ら”楽天囚人”と名乗るようになる。しかし、出所後の売文社の”情報センター”としての最初の仕事が、大逆事件で処刑された友人達の遺体引取りと葬儀だったとは。当時、警察の捜査は執拗で大規模だったために、大逆事件の”犯人”と顔見知りというだけ、無事ではいられないという恐怖に人々はとらわれ、中には変名を使って行方不明になる者もいたほどだった。そんな世相の中、堺は一ヶ月あまりの遺族慰問の旅をして、残された遺族に面会して義捐金を渡していったのだった。
「行春の若葉の底に生残る」
秋水の墓に詣でて詠んだこの句には、彼の万感の思いがこもっているようである。

売文社の営業種目は35種目。商標考案、性欲記事英訳、遊覧案内編集、出金を求むる書簡分、某学校卒業式生徒総代答辞などもあり、現在の編集プロダクション、広告代理店、翻訳会社の機能を果たしている。学生時代、某大学の苦学生が女子大の女の子の卒論代筆を請け負ったなどという噂も聞いたことがあるが、売文社では卒論代筆もこなしていた。その仕事の幅広さや能力の高さは、一度も行ったことがないヨーロッパ、アジアの国々の旅行ガイドにも見られるから笑える。売文社時代の堺は、狸親父と慕われ、尾崎士郎や荒畑寒村をはじめ多くの作家や社会主義者に尊敬され、慕われたそうだ。
しかし、尾崎は、文章を売ることで冬の時代を耐え、時期が来るのを待ち続けた堺を忠臣蔵の大石内蔵助ににたとえたが、「大正版忠臣蔵」は辛抱ができなかった若い四十七士に謀反され、信頼していた部下に「十年臥薪嘗胆の夢」を破られる結末となった。

1933年1月23日、堺利彦は亡くなった。最後の言葉は「帝国主義戦争絶対反対」だった。日露戦争当時の非戦論から世界大戦の危機をはらむ時代まで、常に捨石埋草として働きたいと願っていた堺は存分に生きたと思う。しかし、もしもう少し彼が長生きしていたら、その後の日本の暗黒時代をどのように見ただろうか、と本を閉じると同時に考えざるをえなかった。

終始、堺利彦によりそうように、多くの資料を集めて彼の業績をほり起こした文章には、今では故人となった著者、黒岩比佐子さんの誠実で丁寧な仕事ぶり、そして”義憤にかられた”という本書執筆の動機を語った静かな情熱が感じられる。
*表紙は、出獄後、売文社の看板を初めて掲げた自宅の前で、妻と娘と。(1910年冬)

■こんな本も
「明治のお嬢さま」


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは。 (kimion20002000)
2011-04-09 00:35:58
TB&コメントありがとうございました。
とても丁寧な感想で、黒岩さんも喜んでおられるでしょう。
黒岩さんを少しは知るものとして、彼女の「義憤」がどこからきたものか、それを考え続けたいと思っています。
返信する
kimon20002000さまへ (樹衣子)
2011-04-09 20:18:45
kimon20002000さまは、書評はブログでは書かれないのですよね。残念です。
素材を見つける嗅覚も、その人の感性と生き方のポリシーがものを言うのかもしれません。
そんなことも考えました。
返信する

コメントを投稿