きんちゃんのぷらっとドライブ&写真撮影

「しんぶん赤旗」の記事を中心に、政治・経済・労働問題などを個人的に発信。
日本共産党兵庫県委員会で働いています。

物価高騰 日本経済の構造的弱点① 格差が拡大するもとで

2022-04-27 07:14:15 | 経済・産業・中小企業対策など
物価高騰 日本経済の構造的弱点① 格差が拡大するもとで
物価高騰が止まりません。帝国データバンクが実施した企業アンケートによると、64・7%の企業が主要商品やサービスの値上げを実施済み、あるいは実施予定だと回答しています。また、食品主要105社を対象にした調査では4月14日までに累計6167品目で値上げが計画されています。物価高騰は「もろくて弱い」日本経済の構造的弱点を浮き彫りにしています。

今回の物価高騰は食料品をはじめ、ガス・石油など日常生活に欠くことのできない必需品を中心としていることが特徴です。生活必需品の値上げは低所得者層ほど強烈な痛みを押し付けます。



店頭で品定めする買い物客=東京都内

労働者に犠牲 富裕層に利益
新自由主義、とりわけ2012年12月に発足した安倍晋三政権下でのアベノミクスは日本社会に格差拡大と貧困を押し付けてきました。アベノミクスの名でとられた政策はいずれも国民・労働者の犠牲で大企業・富裕層に莫大な利益を与えるものでした。
大胆な金融緩和は円安と株高を引き起こし、一部の輸出大企業と大資産家を潤しました。米経済誌『フォーブス』が毎年公表している長者番付によると、日本の上位10人が保有する総資産は、12年の4兆4126億円から、22年は12兆1389億円へと2・75倍に膨れ上がっています。
また、大企業は経常利益を増やす一方で、設備投資や賃金を抑制。その結果、大企業の内部留保は12年度の333・5兆円から20年度の466・8兆円へと133・3兆円も増加しました。
一方で大企業の求めに応じて労働法制の改悪などがすすめられました。不安定雇用の労働者が増え、実質賃金は12年の年401万円から21年は同381万円へと20万円も減少しました。






消費税増税に加えてコロナ
安倍政権が14年4月、19年10月と二度にわたって強行した消費税増税は格差を広げ、消費を冷え込ませました。加えて新型コロナウイルスの感染拡大による外出自粛で飲食・宿泊、交通など対人サービス業に打撃を与えたほか、サプライチェーンの寸断により幅広い製造業で生産活動が止まりました。その矛盾は女性や非正規雇用など経済的に最も弱い部分に集中的に押し付けられたのです。社会保障の削減で毎年のように年金が削減されていることも暮らしと経済を悪化させました。
この深刻な貧困と格差拡大のもとに、現在の物価高騰が襲いかかったのです。帝国データバンクの調査では、値上げを実施・予定している食料品メーカーの値上げ幅は平均11%。生活必需品の値上げは低所得者の生活に打撃を与え、格差をさらに拡大します。
民間シンクタンクのみずほリサーチ&テクノロジーズの試算によると、22年に予想される食料・エネルギー価格の上昇に伴う支出増の収入に対する割合は年間収入1000万円以上の世帯で0・5%にとどまるのに対して、同300万円未満の世帯では1・8%にのぼります。(つづく)
(4回連載です)

「しんぶん赤旗」日刊紙 2022年4月26日付掲載


安倍政権が14年4月、19年10月と二度にわたって強行した消費税増税は格差を広げ、消費を冷え込ませた。加えて新型コロナウイルスの感染拡大による外出自粛で飲食・宿泊、交通など対人サービス業に打撃を与えたほか、サプライチェーンの寸断により幅広い製造業で生産活動が止まった。
この深刻な貧困と格差拡大のもとに、現在の物価高騰が襲いかかった。
賃金が上がっていればまだしも、正規も非正規も賃金が上がらないもとでの物価高はたまりません。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« もろい日本経済③ 沈む日本か... | トップ | 物価高騰 日本経済の構造的... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

経済・産業・中小企業対策など」カテゴリの最新記事