goo blog サービス終了のお知らせ 

きんちゃんのぷらっとドライブ&写真撮影

「しんぶん赤旗」の記事を中心に、政治・経済・労働問題などを個人的に発信。
日本共産党兵庫県委員会で働いています。

資本主義の現在と未来 台頭する企業略奪者① 資金を奪う株式市場

2025-06-26 16:01:54 | 経済・産業・中小企業対策など
資本主義の現在と未来 台頭する企業略奪者① 資金を奪う株式市場

「企業は『株主価値最大化』のために経営されるべきだ」という株主資本主義のイデオロギーを背景に、企業から現金を奪い取る株主の力が強まり、貧困と格差を広げて経済発展を阻害しています。米国社会を荒廃させた一大要因として「株主価値最大化」イデオロギーを批判してきたウィリアム・ラゾニック・、マサチューセッツ大学名誉教授に聞きました。(杉本恒如、島田峰隆)

マサチューセッツ大学名誉教授 ウィリアム・ラゾニックさんに聞く

ウィリアム・ラゾニック

経済学者。マサチューセッツ大学ローウェル校経済学名誉教授。産学研究ネットワーク会長。「革新的企業の理論」の提唱者として知られる。近著にr略奪される企業価値』(ヤンーソプ・シン氏との共著)

―フゾニックさんは、株主による「略奪的価値抽出」が米国の経済活動の中心となり、持続的繁栄のための社会基盤を弱体化させたと論じています。
過去40年間に米国では、株式保有者と株式売却者がそれぞれ配当と自社株買いという形で、「進歩的価値創造」が生み出した企業の利益のほぼすべてを抽出し尽くす「略奪的価値抽出」の力を持つようになりました。米国の最富裕家計層が、米国の労働者階級の貢献によって創造された価値を抽出する能力を強化してきたのです。この過程において「価値抽出制度」として機能したのが米国の株式市場、特にニューヨーク証券取引所とナスダック(新興企業向け株式市場)です。
株主による略奪的価値抽出が米国の経済活動の中心となった結果、雇用の不安定、所得の不平等、生産性の伸び悩みが生じ、持続的繁栄のための社会基盤が弱体化しました。



2024年5月~25年4月に1兆2000億円の自社株買い計画を決議したトヨタ自動車の本社=愛知県豊田市

社会通念は誤り
―「株式市場の本源的な機能は企業への資金供給だ」という社会通念があります。ラゾニックさんは、この通念は誤りだと主張していますね。
株式市場で企業の株式を売買する株主は「投資家」と呼ばれます。しかし実際には、単なる株式投機家です。株式市場で株式が売買されても、株式の保有者が変わり株価が変動するだけで、企業に新たな資金が流入することはありません。こうした株主は「価値の創造者」ではなく、「価値の抽出者」なのです。
原理的には、新規株式公開(IPO)や公募増資によって企業は生産能力への投資資金を株式市場から調達することができます。しかし実際には、米国の株式市場は起業家とその共同出資者に対し、企業に投資した資金を回収する「出口戦略」を提供してきただけでした。IPOによって企業を株式市場に上場させることで、起業家らは非公開だった株式の一部または全部を容易に売却し、投資のリターンを得られるのです。その後、上場した企業を経営幹部がさらに成長させたい場合には、株式市場から資金を調達するよりも、利益の内部留保と銀行からの長期借入金を活用して生産能力に投資するでしょう。

逆に企業が供給
ですから歴史的にみて、株式市場は米国企業の重要な資金調達源ではありませんでした。例えば、1849年に創業し1941年にIPOを果たした米国製薬大手ファイザーが最後に株式市場で資金調達を行ったのは51年でした。76年に創業したアップルが株式市場で資金調達を行ったのは80年のIPO時のみでした。
先進国の株式市場が企業にわずかな資金供給しか行わないばかりか、むしろ配当と自社株買いによって正味では企業から価値を抽出してきたことは、企業金融に関する学術研究で実証されています。一般に考えられているのとは逆に、企業が株式市場(株主)に資金を供給してきたのです。株式市場はもともと「価値抽出制度」であるといえます。特に自社株買いの登場により、株式市場のマイナスの資金効果が強まりました。
(つづく)(8回掲載する予定です)

「しんぶん赤旗」日刊紙 2025年6月25日付掲載


株式市場で企業の株式を売買する株主は「投資家」と呼ばれます。しかし実際には、単なる株式投機家です。株式市場で株式が売買されても、株式の保有者が変わり株価が変動するだけで、企業に新たな資金が流入することはありません。こうした株主は「価値の創造者」ではなく、「価値の抽出者」なのです。
原理的には、新規株式公開(IPO)や公募増資によって企業は生産能力への投資資金を株式市場から調達することができます。しかし実際には、米国の株式市場は起業家とその共同出資者に対し、企業に投資した資金を回収する「出口戦略」を提供してきただけでした。IPOによって企業を株式市場に上場させることで、起業家らは非公開だった株式の一部または全部を容易に売却し、投資のリターンを得られるのです。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 参議院選挙 7月3日公示、... | トップ | 参議院選挙 消費税減税はじ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

経済・産業・中小企業対策など」カテゴリの最新記事