仮 定 さ れ た 有 機 交 流 電 燈

歴史・文化・環境をめぐる学術的話題から、映画やゲームについての無節操な評論まで、心象スケッチを連ねてゆきます。

3月上旬 鳥取~大分横断調査:(2) 安来姫崎

2014-03-30 09:40:56 | 議論の豹韜
前回からの続き。6日は青谷で大きく時間を使ってしまったが、翌日があまりスケジュールに余裕がなかったこともあり、「暗いなかでも写真は撮れるだろう」と、電車を乗り継いでそのまま島根県安来の姫崎へ向かった。ここはいわずと知れた『出雲国風土記』意宇郡安来郷毘売崎条の、語臣猪麻呂の伝承に記された場所である。この地域の海浜部で、猪麻呂の娘がワニに食われてしまい、彼はワニ=神々に祈願して報復を達成する。浜辺の猪麻呂のもとへワニの群れが押し寄せ、娘を喰った一匹のみを残して去って行くのだが、彼はこのワニを屠って「串刺し」に立てるのである。この話、以前から「異類互酬譚」の関係で注目しており、何度かその意味するところを書いたことがある。18日に開催された小諸の環境思想シンポジウムでもさらに踏み込んで読解し、そもそもこの「串刺し」とは何なのかを列島の狩猟漁撈文化の文脈から問い、我々のなかにある「残酷さの尺度」が歴史的に構築されたものであることを明らかにした(シンポジウムの詳細については、また後日アップすることにしたい)。ぼくにとってはそれなりに大事な物語りなのだが、今まで現地を実際には訪れたことがなかったので、(それほど時間は取れなくとも)どんな場所なのか体感してみたかったのだ。
さて、安来駅に到着したのはもう夕方の18:00近く、周囲は闇に閉ざされようとしていたが、何とか現状の概観は確認できた。現在の「姫崎」にはとうぜん古代の面影はなく、漁港というより、工業的な港湾のにおいがする。地形的にも、種々の面で歴史的変容を遂げているだろう。駅のすぐ南側にはこんもりした毘売塚古墳がそびえ、入江全体を見渡せるようになっているが、これが古代を想像する唯一のよすがといえようか。同古墳には、いつの頃からかは不明だが、その名前から想像されるように、猪麻呂の娘を葬ったとの伝承が存在する。海辺には猪麻呂や娘の像まで立ち、郷土のアイデンティティーを涵養するために一役買っているようだ。しかし、あんな「血みどろな話」を郷土の集団的記憶の中心に据えようとは、なかなか奇特というか何というか…『風土記』の伝承が時代を超越して語り伝えられていたのなら、その変容過程にも注目したいところだ。狩猟漁撈文化のなかにある「殺生」への価値付けが、動物/人間の対称性を含む多様なものから残酷なだけのものへ単純化されてゆくプロセスと、相関関係にあることが確認できるかもしれない。個人的には、それに抗う要素がみつかってほしいと思うのだが…今度、時間のあるときに考えてみるかな。
Comment    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 3月上旬 鳥取~大分横断調査... | TOP | 3月上旬 鳥取~大分横断調査... »
最新の画像もっと見る

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | 議論の豹韜