【名前は草姿がシオンに似て花色が白いことから】
本州~九州の山野に自生するキク科シオン属の多年草。朝鮮半島や中国、台湾にも分布する。草丈は50cm前後。9~11月頃、茎頂で枝分かれして散房状にキク形の頭状花を多く付ける。花径は1.5~2cmと小柄で、細長く白い舌状花と黄色の管状花から成る。葉は先が鋭く尖った長楕円状披針形。縁にはギザギザの粗い鋸歯が入る。地下茎を伸ばして殖え、しばしば群落をつくる。
和名は草姿が淡紫色の花を付けるヨメナに似て花が白いことから。ヨメナはかつてヨメナ属とされていたが、今ではシロヨメナと同じシオン属に分類されることが多い。学名は「Aster ageratoides ssp.Leiophyllus(アスター・アゲラトイデス・レイオフィルス)」。アスターはギリシャ語で「星」、種小名は「アゲラタム(カッコウアザミ)に似た」を意味する。「ssp」は亜種を示し、亜種名は「無毛葉の」の意。シロヨメナはノコンギク(野紺菊)の亜種と位置づけられている。
シロヨメナには葉の形状や様子などが微妙に異なる変種も多い。「ナガバ(長葉)シロヨメナ」は葉がシロヨメナに比べ小さく細長いのが特徴。山間部の渓流の岩場などに生えることから「イワバノギク」とも呼ばれる。「タマバ(玉葉)シロヨメナ」は幅広の卵形の葉を持つ。「ケ(毛)シロヨメナ」はシロヨメナとイナカギク(ヤマシロギク)の中間的な性質を持ち、茎や葉裏に短毛が多く生え触るとざらつく。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます