く~にゃん雑記帳

音楽やスポーツの感動、愉快なお話などを綴ります。旅や花の写真、お祭り、ピーターラビットの「く~にゃん物語」などもあるよ。

<奈良市埋文センター> 秋季特別展「また!ナニこれ?」

2022年10月21日 | 考古・歴史

【関係者が頭をひねる用途不明の出土品】

 奈良市埋蔵文化財調査センター(大安寺町西2丁目)で秋季特別展「また!ナニこれ? ―奈良市出土の用途不明品」が開かれている。2年前開催の「ナニこれ?」展の続編。前回は奈良時代の平城京出土品に絞ったが、今回は対象を奈良市内全域の縄文時代から江戸時代までの出土品に拡大した。発掘調査員や研究者が頭をひねる用途不明品などを①コレなに?②ナニを表現?どんな意味が?③どのように使ったの?④どんな願いが?――の4つに分類して展示・紹介している。会期は11月30日まで。

刺突紋がある土器(弥生時代後期。東九条町で発見された溝から出土)

 高さ3㎝、幅4㎝の土器片。上面の平坦面の端と側面の底部付近に小さな円形の孔が連続して開けられ、側面には直径2㎝程度の大きな円形の孔があり、その上には綾杉紋が施されている。復元では径8㎝ほどの器台状に。「器台とするにはあまりにも小さく、この上に載る器も想像できない」という。

蓋に突起が付いた亀甲形陶棺(飛鳥時代。秋篠阿弥陀谷横穴遺跡の1号墓から出土)

 全長189㎝、高さ88.5㎝。棺蓋の稜線突帯と縦位突帯の交差点上の小さな扁平の突起が特徴的。このような突起がある陶棺は他に例がない。何かを模した装飾なのか、あるいは棺蓋と棺身とを紐で縛って固定する実用的なものなのか?

リボン記号の墨書土器(奈良時代。平城京東市と推定される場所の井戸から出土)

 13点見つかった。内訳は土師器の皿もしくは杯が4点、須恵器杯6点、杯の蓋2点、鉢1点。「リボン形の意味は所有者または特定組織を表すマークとみられる」

密封した土器を重ねた埋納遺構(奈良時代。平城京左京五条四坊十坪で発見)

 蓋をした須恵器の杯が上下に2つ重ねて穴の中に据えられていた。杯の直径は約18㎝、高さ約6㎝。上段の杯の中には何も残っていなかったが、下段の杯には和同開珎や小石、鉄滓などが入っていた。埋納遺構は土地や建物に災いが起きないことを願う地鎮・鎮壇や、生まれた子どもの長寿などを祈って胎盤を納める胞衣(えな)埋納、または墓などと考えられるが、さて、この遺構は?

控えめな人面墨書土器(奈良時代。平城京左京三条三坊十一坪内の東堀河から出土)

 人面墨書土器にはヒゲを生やした恐ろしげな表情をした人の顔を大きく描いたものが多いが、この土器(手前)の顔は軽妙な筆遣いでごく小さく描かれており、笑っているようにも見える。その画工自身が控えめな性格だったのだろうか? 人面墨書土器の目的には諸説。疫病神除け、または息を吹き込んで穢れを封じ込め水に流す呪具、供物を入れて延命を祈願したとする説など。

円板状土製品(奈良~室町時代。市内各地で出土)

 孔を有し丁寧に円形に加工したものは糸を紡ぐ紡錘車、厚手のものは発火具などに使う舞錐(まいぎり)の弾車(はずみぐるま)の可能性。孔が無いものは冥土へ持っていく銭、印地(いんじ)と呼ばれる石合戦用の石、お手玉やおはじき――などとする様々な見方があるという。

束ねられた人形(平安時代。法華寺町の9世紀後半の井戸枠中から出土)

 最も外側にくる人形(ひとがた)が内向きになるようにして7~8枚が重ねられ紐で縛られていた。束がほどけた人形は全て胴部に「伊勢竹河」という人名が書かれており、全部で51枚あった。頭部に1カ所、胴部に2カ所、木釘または紐通しの孔が開けられ、紐で縛られていたことから人を呪う人形にもみえる。一方、病気治癒を願って何枚も書いた自身の形代を廃棄する際に束ねたとも考えられる。

球状土製品(平安時代。一条高校内の発掘調査で見つかった大型井戸枠内から出土)

 高さ約7㎝、幅約9㎝でやや横長の球状。上部中央に径約3㎝、深さ約2.5㎝の穴がある。9世紀後半のものとみられるが、「他に類例は見当たらず、用途も蝋燭立てぐらいしか思いつかない」。

車形木製品(鎌倉時代。奈良市役所北側の発掘調査で出土)

 一緒に出土した土器の年代から13世紀のものか。長さ40㎝、幅24㎝、車輪の直径10㎝で、前輪1個、後輪2個の計3個の車輪が付いていたとみられる(写真上部は復元模型)。鎌倉時代の絵巻物に子どもが同様の車を曳く場面が描かれており、玩具の可能性があるとする一方、『今昔物語』巻24に神事の際にミニチュアの車を使ったとの記述があることから、まじないの道具の可能性もあるという。

ヘラ書きがある備前産陶器の大甕(室町時代。奈良町遺跡から出土)

 高さ94㎝、胴部最大径80㎝。肩部に「三入」の文字が焼成前にヘラで書かれている。備前産大甕には他に「三石入」と記されたものがあることから、この「三入」は「三石入る」の意味とみられる。ただ実際には三石(540リットル=ドラム缶3本分弱)も入らないという。はてな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする