今日は、急に涼しくなって、半袖では寒いくらいで、長袖に変えて出掛ける。

午後から、見晴台学園の「おしゃべり会」が、本笠寺で毎月行われ、初参加する。
まず、南区の防災ボランティアグループの方から、フェルトで作った防災グッズの見本を持って来て、いざ避難するときにどんなものを持っていったらいいのか、子供や高齢者にフェルトのグッズを見せて、お話をするときに使いたいということで、依頼がありました。

みんなで「おしゃべり会」で、隔月で作ることになりました。
「娘が障がい者枠で働き始めたが、中々職場で働く人たちと上手くコミュニケーションが持てなくて、親としてどのようなアドバイスをしたらいいのか悩んでいる」と悩みが出された。
先輩の家族から、「26年間、働き続けて来ているが、頼りにされるようになって頑張っている」「中々長い間一つのところで働けなくて、就労支援で頑張っている」「障がい者に理解のある先輩たちに助けられて頑張っている」等経験が出された。
「それぞれの人生があるなあ。息子の二人暮らしで、農園で働き始めて今が一番楽しそう」
「自分でやりたいことを自分で決断して、失敗しながらも乗り越えて、自信をつけ、自分のやりたいことを続けること」
障がい者を持つ親の悩みや本人が一人暮らしをしながら頑張っている様子が聞けてよかった。
見晴学園大学の父母同士で、こんな「おしゃべり会」ができるといいなあ。
今日の万歩計は、11,525歩でした。