goo blog サービス終了のお知らせ 

ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2020年7月7日(火)、七夕 ☔

2020年07月08日 06時06分14秒 | 四季、暦、祝日
今月に入ってから、家の竹を切って、七夕飾りを作り、家に来た人に願い事を書いてもらい、七夕飾りをしました。

竹の葉が枯れちゃったけど、「コロナ禍が早く収束しますように」「平和になりますように」「平和大好き」「青春キップで一人旅ができますように」「明日は天気になりますように」「災害が起きませんように」最近の切実な願い事が多かった。

昼のランチに友人と西保の台湾料理店「富祥」に行くと、台湾の七夕飾りが飾ってあった。

これなら葉も枯れないでいつまでも飾れそうである。

台湾では、彦星と織姫が出会うというので、「バレンタインデー」のように恋人たちがプレゼントする風習があるようです。

日本の七夕まつりは仙台や一宮が有名ですが、今年はコロナの関係でどこでも中止になりました。

とても残念ですね。

一日中雨が降ったので、天の川は見ることはできなかったが、願い事は叶えてもらえたかな?

今日の万歩計は、6,713歩でした。




コメント

2020年6月16日(火)、芒種 ⛅

2020年06月17日 05時23分32秒 | 四季、暦、祝日
24節季の芒種(6月6~20日)は、昔はこの時期は田植えの最盛期だというが、近年は、田植えは5月にほとんど終わって、田んぼは緑の草原のような景色になっている。

朝方は雲って、風も吹いてとても涼しかったが、だんだん日差しが強くなって、これから蒸し暑くなるので、早めの散歩に心掛けなければならない。

散歩中に、オレンジのノウゼンカズラがもう咲いていた。

昨年突然亡くなった友人から頂いた花で、我が家の玄関先に毎年のように咲いてくれますが、今年は花芽は付き始めたがまだ咲いていません。

西洋アサガオももう咲いていましたが、我が家のは庭中に葉が伸びて、処理に困っていますが、まだ咲いていません。

クレマチスは蔓の先の方で遅がけに咲いていました。

それぞれの庭にいろんな花が咲いて、通る人たちの目を楽しませてくれます。

暑くなる季節から梅酒を晩酌に飲むのが習慣になっているので、今年も梅4㎏を7.2Lの焼酎で梅酒を作りました。

10年物の梅酒を飲んだことがあるが、トロリとしてとても美味しかったが、とても10年までは待てそうにはない。

昨年友人から小梅の砂糖漬けを頂いて、とても美味しかったので、今年は漬けようと思っているが、生協で手に入らなかったので、近くのスーパーで手に入れようと思っているが、なかなか手に入らない。もう遅いのかな?

梅の味噌漬けも漬けるのを忘れていました。

梅漬けもこの季節の楽しみですね。

今日の万歩計は、9,936歩でした。




コメント

2020年5月31日(日)、小満 🌂のち☁️

2020年06月01日 04時24分37秒 | 四季、暦、祝日
小満(5月21日~6月5日ごろ)とは、あらゆる生き物が満ちていく時期で、太陽を浴びて、すくすく育つ季節。

農家はこの季節は「猫の手も借りたい」ほどの忙しいと言われて、農家の人たちは「結」を作って、お互い助け合って、農作業をしていた。

最近はコロナ感染をした人たちを中傷したり、差別をする人達が増えて、寂しい限りをである。

近所の花たちも次々に花が開く。
水盤に毎年黄色い花を咲かせる「アサザ」という水草で「ハナジュンサイ」とも言われる。


用水に咲いている「オオキンケイギク」は外来種で、最近は少なくなってきた。

「クジャクサボテン」朝咲いて、夕方には、萎んでしまう儚い花である。
蕾がまだ沢山あるので、まだまだ楽しめそうである。

娘に乗せてもらい、ヨシヅヤ本店で、カット屋に行くが、10人くらい待っていなければならないので、ウォーキング代わりに、久し振りに1時間アッチコッチ見て回る。

親子連れが沢山買い物に来ていた。

1,100円のチケットを買うと、直ぐにカットしてもらうと、10分くらいで終わって、スッキリ。

美容院よりも安くって、超短くカットしてくれるので、気に入って、昨年から3ヶ月毎に来ています。年金暮らしには助かります。

今日の万歩計は、6,906歩でした。
5月の歩数は231,657歩で、1日平均7,473でした。
(よく歩いたと思っていたが、意外だった)


コメント

2020年5月17日(日)、立夏 🌞

2020年05月18日 04時58分34秒 | 四季、暦、祝日
散歩しながら、「てんしんらんまん」に行くと、白やピンクのシャクヤクが咲いていました。



ボタンもいいけれど、シャクヤクも花が大きくて綺麗ですね。

何の木かわからないけれど、藤のような花が咲いていました。

沢山の白い花にアブが香りに誘われて蜜を吸いに来ていました。

夏みかんか甘夏かわからないけれど、実がたくさんなっているのに花も咲き始めていました。

この季節はもう「立夏(5月5~20日ごろ)」なんですねえ。

花が咲き、散っては次々に花が咲いて、毎日散歩していても飽きない季節ですね。

我が家の畑もジャガイモ、ゴーヤ、ピーマン。

ナスが枯れてしまったので、2本花が咲いているのを買ってきました。

毎朝畑に行っては草取りが楽しくなりましたが、イチゴが全くなりません。

隣のおじさんが来年の苗作りをしてはどうかと慰めてくれました。

晴れたり、雨が降ったりして植えた苗も着実に根付いてくれるので、収穫が楽しみです。

朝方は涼しいけれど、昼間は日差しが強くなって、日焼けが心配ですが、爽やかな風に誘われてついつい出掛けたくなります。

緊急事態宣言は解除になったけれど、遠出はしばらく我慢して、マスクをつけて近所に出かけています。

今日の万歩計は、10,619歩でした。




コメント

2020年4月17日(金)、晴明 ☁️のち☂️

2020年04月18日 03時49分20秒 | 四季、暦、祝日
新聞配りのとき、善太新田町の麦畑の麦の穂が出てきた。

晴明(4月5~19日)の季節になると、草木が芽生え、花が咲き、鳥や蝶が舞い、あらゆる命が生き生きと輝く季節となりました。

ツバメもアッチコッチに巣作りを初めて飛び交っている。

胸が踊る季節になったというのに、コロナウイルスのせいで全国に緊急事態宣言が出され、外出禁止令が出される。


息子の家の花壇にもチューリップが満開。

散歩すると、親子でジョギングや散歩して姿がよく見られます。

遠出は出来ないけれど、普段家族で出来ないことを取り組んで、親子で楽しんでいるのを、見るのは微笑ましい限りです。

脳トレ麻雀班会に出掛けて、友人が講師にマスクを上げると嬉しそうに早速着けていた。

いつも負け続けいた人が、今日は最初からリーチを出し続けて、凄い調子がよかった。

でも、最後まで続かなかったので、細々と負け続けていた私と同じくらいの点数になってしまった。

気がついたら、12時を過ぎていた。5月までしばらくお休みにすることになる。

次男の会社から頼んでいたマスクが500枚送られてきた。

マスクを頼まれた近所の人たちに渡すと、介護施設やスーパーに勤務の娘さん達のために、マスクをストックしているということでした。

長男の嫁の10周年記念のイベントに、マスクのプレゼントするが、イベントは延期することになる。

コロナウイルス拡大で国民1人に布マスクや10万円が送られるというが、早く各家庭に送ってほしいものです。

今日の万歩計は、7,685歩でした。






コメント