goo blog サービス終了のお知らせ 

ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2020年12月31日(木)、大晦日の雪 ☁️時々❄️

2021年01月01日 06時03分11秒 | 四季、暦、祝日
天気予報がバッチリと当たって、雪がミゾレになったり、ボタン雪になったり、とても外に出掛けれる状態出ない。

午前中は、今年最後の掃除をしてから、「大根と手羽元の煮物」を作ったり、「カブのカルパッチョ」「大根の皮のキンピラ」を作りました。

午後から次男と孫娘が雪が降る中、電車でやって来ました。

「お腹がすいた」と言うので、今朝作ったおかずを出すが、ご飯がなくって慌てて炊きました。

孫娘も一年生になった成果、何でもモリモリ食べれる逞しい子供になっていました。

毎日2㎞の道程を学校まで、通学して足腰を鍛えられたようです。

トランプを開いて、数字の多いの方がトランプがもらえる遊びをしましたが、全く勝てませんでした。

夜はカモ鍋をして、残った汁で娘が茹でたソバで、「鴨南蛮ソバ」にすると最高に美味しかった‼️

テーマを決めて、みんなで絵を描きましたが、それぞれ得手不得手があるようで、なかなか面白かった。

久し振りの楽しい大晦日になりました。

来年はコロナの心配のない年になりますように祈ります。

今日の万歩計は、1,789歩でした。
今月の歩数は186,289歩で、
一日平均6,009歩です。

コメント

2020年12月9日(水)、お歳暮 ⛅

2020年12月10日 07時16分51秒 | 四季、暦、祝日
朝の内は曇っていて、冷たい風に体を震わせていたが、段々暖かくなってきた。

昨日、お歳暮に長崎や岐阜の次男の家や長男のお嫁さんの実家に「あいさいはちみつ」と地元の特産のレンコンを使った「はすの花びら」「八つのおもい」を贈ると、お礼の電話がありました。

長崎でもコロナ患者が増えて来ているが、何とか家族は無事でいるということです。

曾孫が来年小学校に入学するということです。

我が家の次男の孫娘よりオシャマな子供だったが、もう小学生になるんだア。

子供に成長は早いものですね。

岐阜の次男も仕事が忙しそうで、出張で東京にいくことが増えているようである。

しかし、コロナにも罹らずみんな元気にしているということです。

お中元とお歳暮の年に二度は、お互いに地元の物産を贈り合うのも楽しみである。

長崎からは、毎年紅白の蒲鉾やはんぺんが贈られて、お正月のお節料理の一品になっています。

こんなことがないとお互いに近況を伝えることがないのも事実である。

兄弟には、一度電話でもしようかな!

みんなが無事にいいお正月を迎えることが出来るように祈るばかりである。

今日の万歩計は、8,109歩でした。
コメント

2020年12月1日(月)、師走 🌤️

2020年12月02日 04時41分41秒 | 四季、暦、祝日
いよいよ今日から師走。

気温も10度と下がって、起きると直ぐに居間と台所のストーブをつけて、ヤカンでお湯を沸かす。

何だかちっとも師走という気がしなくて、のんびりと一日過ごす。

散歩していると、ピンクのサザンカが満開。

サザンカとツバキの違いは、サザンカは花びらがパラパラと散るが、ツバキは花自体がポトリと落ちてしまう。

花が咲く時期もサザンカは11月から12月に咲くが、ツバキは2月から3月咲く。

私はどちらかいうと、サザンカよりはツバキが好きで、ピンクと赤の椿が狭い庭に植えてある。

稲沢市矢合の円光寺は、萩寺として有名であるが、ツバキも100種類植えてあり、来年の3月には行ってみたいものである。

年賀状を今年も出す予定で、友人に70枚頼んだ。

今年も家族全員の写真が撮れなくて、二人の息子の家族別々の写真になりそうである。

早めに準備して、早めに出そうかな?

師走の仕事で一番大変なのは、大掃除である。

どこから手につけていいのかな?

普段やらない窓拭きから暖かい日を選んで始めてみようかな?

段々歳を取ってきて、面倒にはなっているけれど、こんな機会でもないと、大掃除何てしないんだもの仕方がないよね。

まだ1ヶ月あるからゆっくりとやろうかな。

コロナの関係で家で大掃除しているのが、一番安全かもしれない。

今日の万歩計は、6,914歩でした。




コメント

2020年8月23日(日)、確実に秋の気配が 🌤️

2020年08月24日 04時11分39秒 | 四季、暦、祝日
近くの蓮根が植えてある畑に、マリーゴールドが一列に行儀よく咲いている。

きつい匂いがするので、虫が寄って来ないということで、防虫効果あるので、わざわざ畑に植えてあるのだろうか。

朝夕、涼しい風が吹いてきて、散歩するには、とても気持ちがいい。

夜寝室に行くと、コオロギがリーンリーンと鳴いていると、ますます涼しさが増してくる。

扇風機もアイスノンもしないで眠ることが出来るようになってきた。

日に日に秋が近づいてきているなあと感じさせてくれます。

しかし、昼間はジリジリと太陽が照り続けて、暑いので、外には出られず、じっと部屋で本を読んだり、テレビを見たり過ごしている。

昼食後、布団を敷いて、横になっていると、いつの間にか眠っている。

夕方散歩していると、入道雲が出ていたので、今日も夕立が降ってくれるかな?と期待したが、残念‼️

夕立が降ってくれるともっと涼しくなるのに!


夜、麦ちゃん娘にお風呂に入れられて、綺麗にシャンプーを掛けられて、可愛そうな鳴き声が聞こえてくる。

大分ノミも少なくなってきたが、まだいるようである。

娘の部屋は、麦ちゃんのノミのお陰で、時々掃除もするようになって、随分片付いて、綺麗になった。

今日の万歩計は、5,803歩でした。





コメント

2020年7月21日(火)、土用丑の日 ⛅

2020年07月22日 04時03分13秒 | 四季、暦、祝日
今日も30度近くある真夏日であるが、涼しい風時々吹いて、あまり暑さを感じない一日となりました。

例年ですと、梅雨が終わり、暑い夏がやってくる季節ですが、今週いっぱいは梅雨が続き、蒸し暑さが続くようです。

先日サロンのうたごえがうるさくて困ったと話に聞いたので、お詫びに行ったら、大きなゴーヤとピーマンを頂いてしまった。

我が家のゴーヤは細長いが、丸っこくてとても可愛い形をしているので、来年はこの種を残しておいて植えようかな?

散歩に出掛けると、大きなナタマメが成っていた。初めて見るので、思わず写真を撮ってきました。

どこまで大きくなるのか楽しみである。

18日に自殺した三浦春馬さんの密葬が行われたとニュースになっていた。

突然の自殺なので、憶測が飛び交っているが、30歳で命を断ったので、理由がないわけがないはずですが、これから楽しみな俳優だけに残念でした。

安らかにお眠り下さいと祈るばかりです。

今日は土用丑の日で、毎年迷信だけれど、アジサイを玄関と私の部屋に差して、ドライフラワーしています。

玄関からお金が入って、裏から出ていかないということを近所の人から聞いて、やりだして5~6年になりますが、良いことでお金が入るときもありますが、母や夫が亡くなって、お金が入ることもあったので、良いのか悪いのかわかりませんが、毎年飾っています。

夕方娘がウナギの蒲焼きを買ってきてくれました。

ひつまぶし風にだし汁も作ってくれて、三度ウナギの美味しさを味わいました。

ご馳走さまでした。

今日の万歩計は、8,020歩でした。




コメント