goo blog サービス終了のお知らせ 

ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2020年3月26日(木)、春を満喫 🌞

2020年03月27日 04時53分31秒 | 四季、暦、祝日
久し振りに娘と親水公園まで散歩。

汗ばむ位のお天気になって、一本だけ満開の桜が咲いていた。
週末は雨のようだが、来週には一気に満開になることでしょう。親水公園の花見が楽しみである。

シデコブシも満開。

公園の雨水を集めるための調整用の小川には、コガモが元気に泳いでいる。

今まで小川に水が溜まって、流れていることはなかったので、いつも小川が流れるようだと、6月には、ホタルを飛ばせることもできるけれど、この地方に飛んでいるヘイケホタルでも飛ぶようになってほしいものです。

午後から、中学校に用事があって出掛けると、体育館の裏の空き地にツクシのギッシリと生えていた。両手一杯摘んできました。

今年始めてのツクシの卵とじを早速作りました。

年に一度は食べないと春が来たような気がしない。

一気に春を満喫した一日となった。

今日の万歩計は、10,036歩でした。






コメント

2020年2月24日(月)、雨水 ⛅

2020年02月25日 02時54分34秒 | 四季、暦、祝日
長男の家に行ったら、庭にピンクの枝下桜が咲いていた。

キチンと剪定をしていないので、綺麗に咲いているわけではないが、春を感じさせてくれる。

24節季では、雨水(2月19日~3月5日)。

今年は雪が降ることは少ないが、雨が降るたびに暖かくなってきた。

暖かい日には、畑や田んぼでは、田起こしをしている姿が見られるようになった。

我が家の畑も菜ばなの葉が伸びてきて、やっと先日摘んできて、湯がいて卵とじをして食べる。

近所の人から大根や菜ばな、ネギなどを頂いたので、取り敢えず大根を塩と甘酒で「べったら漬け」を漬けてみる。

漬かるのに2~3日かかるので、美味しく漬かりますようにと祈るばかりである。

今日の万歩計は、6,878歩でした。








コメント

2020年2月4日(火)、立春 🌤️

2020年02月05日 08時57分52秒 | 四季、暦、祝日
今日も熱が上がったり、下がったりして、外に出ないで、家でじっとして過ごす。

24節季では、立春(2月4~18日)で、一年の始まりであり、例年ですと、寒さのピークもここまでだが、今年は寒さがこれからだという。

暖かさに間違えて咲いた梅などの花達が、今ごろ震えているのではないかな?

夕方娘が帰ってきてから、友人宅のお母さんの着物を処分したいので、引き取ってほしいと言われたので、取りに行く。

二袋あると言われたので、どれだけあるのかと心配したが、思ったより少なく、まだ手を通していない着物もあった。

友人達に見せてほしい方に分けようかな?

今日の万歩計は、1,055歩でした。




コメント

2020年1月7日(火)、小寒 ☔

2020年01月08日 03時48分42秒 | 四季、暦、祝日
午前中からポツポツと雨がふってきた。

娘に車を借りて、用事を済ませていると、本降りになってきた。

留守中に、友人からシュークリームが玄関にぶら下げられていた。

美味しくいただきます。有難うございます。

24節季は「小寒」(1月5~19日頃ごろ)

「寒の入り」を迎えて、一層寒さも深まり、節分を迎えるまでの間を「寒の内」といい、「寒明け」を迎える節分を迎えるまでの寒さは続く。

暑いのも寒いのも嫌いだが、歳を取るともに、寒さは堪えるようになって、布団の中に入って、冬ごもりをしているようである。

ピアゴに行って買い物ついでに、散歩代わりに店内を見て回る。

今日の万歩計は、1,879歩でした。
コメント

2019年12月28日(土)、正月の飾り付け 🌞

2019年12月29日 04時35分24秒 | 四季、暦、祝日
昨日と打って変わって暖かい一日になった。

庭の「ロウバイ」の枝が伸びて、正月用の生け花にしようと、
太めの枝を何本か切って、大きな瓶に水を入れて、外から見えるように飾る。

近所の人にも声をかけて、好きな枝を切ってもらった。

竹も折れているのがあったので、切り取って、一緒に入れる。

松竹梅としたいけれど、松がないので、仏壇用と門のところに先日買ってきた小さめの松を入れる。


玄関の正面には、クリスマスリースのリボンを取って、正月用に稲、松、竹、柚子などを飾って、帯しめを結んで、粋いきクラブで作ったネズミの干支を真ん中に入れて、手作りのしめ縄を作って飾りました。

道楽の郷で買ってきたカサブランカと松とツルウメモドキで850円だけでした。

あまりお金をかけずに、自己満足ですが、正月の準備ができました。

今日の万歩計は、8,248歩でした。
コメント