goo blog サービス終了のお知らせ 

ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2021年9月18日(土)、台風14号 ☂️のち⛅

2021年09月19日 05時27分12秒 | 四季、暦、祝日
台風14号が中国か韓国に上陸するかと思っていたら、急に北九州に上陸し、日本を横断してきた。

早朝結構雨が降ってきて、心配して玄関先に色んな物が置いてあったので、取りあえず玄関の中に入れました。

和歌山に再上陸して、三重に大雨が降ったが、東進しそのまま伊勢湾、太平洋に抜けていったので、昼過ぎには雨もやんで、晴れ間が出てきた。

部屋干しをしていた洗濯物を外に干すことが出来ました。

18時過ぎに散歩に出ると、田圃には稲の穂が垂れて、もうソロソロ稲刈りが始まりそうである。

暫く歩いていると、少し欠けているけれど、満月かと思えるように月が綺麗に出ている。

台風14号のお陰でこんなにも綺麗なお月見が出来ました。

調べてみると、お月見には十五夜、十三夜、十日夜とあって、風情を楽しむだけではなく、米の収穫と密接な関わりがあることがわかります。

特に昔から米の収穫は生きる糧で、お月見をしながら感謝をする習慣があります。

昔から十五夜、十三夜、十日夜が晴れてお月見ができると縁起が良いとされています。

今年の十五夜(中秋の名月)は9月21日、十三夜は10月18日、十日夜は11月14日です。

十日夜(とおかんや)というのは初めて知りました。

十日夜は、稲刈りを終え田の神様を見送る行事で、東日本地方でよく行われるそうです。

今年は3つのお月見をしてみようかな。お天気になりますように‼️忘れませんように‼️

今日の万歩計は、3,740歩でした。


コメント

2021年6月21日(月)、夏至 ⛅

2021年06月22日 05時47分34秒 | 四季、暦、祝日
今日は夏至の日。

一年中で、一番昼間が長い日である。

朝の内は涼しい風か吹いてきて、散歩していても気持ちがいいが、日が高くなるにつれて、気温がドンドン上がってきて、30度を越えて、酷暑となった。

弟からお中元の山形のサクランボが届いたので、長男家族と半分っ個にする。

今年は花の咲く頃に霜が降りて、サンランボが実をつけずに全滅だったようです。

長崎やお嫁さんの実家に送ろうと山形の出身の友人に頼んだが、今年は例年の倍近くの金額で送料込みだと7千~8千円もするという。

とても残念だか、今年はお嫁さんの実家や弟の家には、長崎のビワゼリーを送ることにする。

長崎には何を送ろうかな。愛西市のレンコンの商品しかないのかな?

昨日の猿投山の登山の筋肉痛で、起き上がるのも大変だったが、何とかほぐれないかなと思い「ほぐしヨガ」に出掛ける。

脹ら脛と腿の筋肉が特に痛いので、しっかりとほぐしました。

直ぐにはほぐれないが、少しは楽になる。

娘と勝幡の「喜久屋」にランチに出掛ける。

浴衣地の涼しげな洋服が展示してあったが、別々の料金で今回は諦めてきた。

娘はマスク用のビーズの飾りがとても気に入ったのか、友人達の誕生日プレゼントにするために、お気に入りをいくつかが購入していた。

夕方まだまだ日差しは強かったが、カーマホームセンターで生ゴミを堆肥をするためのコンポストを2個買ったので、畑に設置にいく。

ぼかしを入れた生ゴミを堆肥に出来るので、今までのようにイチイチ土に埋めなくてもいいので、とても助かる。

購入費の何割かは、市が補助をしてくれるので助かります。

堆肥が出来るまで何ヵ月が掛かるので、有機肥料を買ってきたので、キュウリが元気がないので、肥料を撒いてきた。

草の方がドンドン大きくなってきたので、少しは取ってきたが、もっと涼しい時間にまとめて草取りをしたいものである。

今日の万歩計は、5,276歩でした。



コメント

2021年3月5日(金)、今日は啓蟄 ☂️

2021年03月05日 18時57分00秒 | 四季、暦、祝日
今日は土中から虫が暖かくなって這い出してくる「啓蟄」である。

日差しも強くなり、日も朝晩長くなって、確実に春が近づいてきている。

やはり動植物は確実に春を感じているのでしょうか。

散歩していると、白い桜が満開であった。

散歩途中に、割に早く雨がポツポツと降って来て、一日中雨になってしまった。

3ヶ月振りに楽しみにしていたグランドゴルフが中止になってしまって残念‼️

以前から編み始めていた余っている毛糸で作る「ポップコーン編みのマット」を作ることにした。

9枚の色違いのポップコーン編みのパーツを、閉じ針で閉じると可愛いマットができました。

次回はこれからの季節に合うようにサマーヤーンで編んで、椅子に置いてみよう。

家にある毛糸で色違いのマットを作って、少しでも毛糸を片付けておこうかな!

1都3県の緊急事態宣言は、2週間延長され、入院者数も多くまだまだ解除される状態ではないという。

解除されたといって浮かれている状態ではないようである。

先日コロナ感染して退院してきた友人に出会ったが、ずいぶん痩せて、肺がやられて、まだまだ呼吸が苦しくて、完治したとはいえない状態であるようである。

でも、生きて帰ってきてくれてよかった‼️

やはりコロナ感染しないように気を付けなければならないことを肝に命じた。

今日の万歩計は、7,546歩でした。



コメント

2021年1月12日(火)、寒中 ☁️時々🌂

2021年01月13日 05時17分44秒 | 四季、暦、祝日
二十四節季の小寒は1月5日から19日までをいい、大寒は1月20日から2月2日までをいう。

一年で一番寒い時期で、寒の入り、寒中(寒の内)、寒の明けは立春の2月3日になります。

畑のバケツには5㎝以上の氷が張っていました。

北陸、岐阜県では、大雪で高速道路などで大渋滞に巻き込まれて、寒い中で車の中で過ごす人が救助を求めています。

福井県の国道で1,500台の大渋滞の中で、近くの餃子の「王将」から、餃子と天津飯の差し入れがあり、ホッとした報道もありました。

屋根の雪を下ろしているときに転落し、大ケガや亡くなる人も出ています。

「春よこい 早くこい」と歌いたくなります。

この寒さに弱い私もあと半月我慢、我慢して、なるべく暖かい時間にしっかりと着こんで、散歩に出掛けています。

今日の万歩計は、8,739歩でした。




コメント

2021年1月1日(金)、2021年の始まり 🌤️

2021年01月02日 06時21分22秒 | 四季、暦、祝日
2021年の幕開け。
コロナは相も変わらずすごい勢いで、感染者が増加しています。
何とか早くコロナが収まらないことには何も出来ない。

雪が積もっているかと、外に出ると、冷たい風が吹いて寒いが、いいお天気となった元旦となった。

友人たちからLINEで年賀状が届いた。

これも時代の流れのようである。

次男と買い物に行き、昼には宮本家全員が集まって、孫娘が提案した名鉄グランドホテルのおせち料理とお雑煮で長男の音頭で乾杯。

それぞれおせち料理は18種類もあって、孫たちから食べたいものから取りながら、「アッこれは美味しい」というと、みんなの箸が延びてきて、ワイワイ言いながら、楽しくおせち料理を食べるのは初めてであった。

私が作った黒豆も孫娘は「ばあちゃんのが美味しい」といってくれたのが嬉しかった。

味も薄味で美味しかったので、珠にはお取り寄せのお節もいいものですね。

神社に初詣をしたあと、全員で色紙にテーマに沿った絵を描いたが、6歳の孫娘や嫁や高校2年の孫娘も結構上手である。

やはり一番は大学生の孫息子で、高校時代美術部だっただけにさすが何を書いても上手である。

でも夫を書いた顔は次男が上手で、夫の仏壇に備えておこうかな。

下手なりにそれぞれ味があって、家族全員で楽しめるゲームであった。

1年生の孫娘はパズルをもらって早速やり始めたが、30分位で完成してしまった。
家でもよくパズルで遊んでいるようだが、インドアの孫娘である。


夕食は恒例の長男の差し入れのカニ鍋。

カニを食べながら、これも毎年恒例で「芸能人格付チェック」を見ながら、当てるのだが、娘は全問正解と喜んでいた。

さすがGACKTはすごい。今回も全問正解。

動かない割には、カニ鍋も結構箸が進んでキレイに食べてくれた。

次男家族を富吉駅まで送って行き、電車で帰っていきました。

ヤッパリお正月は、健康で笑顔溢れる家族全員で集まれる幸せを感じた一日になりました。

全く疲れ知らずの私に驚きました。

今日の万歩計は、5,394歩でした。


コメント (2)