goo blog サービス終了のお知らせ 

ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2022-1-4 巡回バス促進会初詣 ⛅

2022年01月05日 04時21分57秒 | 四季、暦、祝日

室温は6.6度。

外に出ると風が冷たくて、ついつい日向を歩きたくなる一日であった。

午後から娘と市役所から「巡回バス促進会初詣ツアー」に参加する。

「佐屋中央コース」の巡回バスに乗って、佐屋地区のお寺に初詣に出かける。

途中で親子で参加する人が乗り込んできて、市江コミュニティで下車する。

しばらくお寺の屋根を目指して歩くと、西条の慶正寺に到着。ちょうど改修工事の途中なのか、本堂は屋根の吹き替えも柱や外回りの床の張り替えも終わっていたが、鐘楼は取り壊されたままであった。

本堂は閉じられていたので、お参りはできなかったのは残念であった。

しばらく歩くと、林證寺の立派な珍しい門構えがあった。

本堂は開けてあったので、お参りをさせてもらったが、真宗大谷派らしいキンキラの仏壇であった。 

直ぐ西側に、17年に一度御開帳するという「勝軍延命地蔵」にお参りをする。

調べてみると、2018年(平成30年)8月26日~9月15日まで御開帳されました。次回は17年後の2035年の開帳になるので、私は88歳になるが、是非とも元気で「勝軍延命地蔵」の御開帳に参加したいものです。

すぐ隣の「八幡社本殿(県指定文化財)」にお参りをしました。

しばらく細い道を歩いていくと、車田石碑があり、市江車は津島市の天王祭りの朝祭りに大きな役割を果たしています。

すぐ南側に「東保八幡社」の大きな黒松が見えてきます。

クロマツには鳥が運んでくる種でいくつかの枝がヤドカリのように延びていました。

「東保公民館前」のバス停で「佐屋中央コース」の右回りのバスで市役所に帰ってきました。

とても冷たい風だったけれど、雨も降らずお天気もよかったので、少し早めにバス停に着いたが、何とか初詣ツアーを終えることが出来た。

娘も巡回バスに乗っての「初詣ツアー」は初めてでしたが、愛西市内のお寺や神社や歴史を巡るミニ旅を楽しんだようです。

来年は何処の市内の初詣ができるのか楽しみである。

今日の万歩計は、6,255歩でした。

コメント

2022-1-1 元旦 ⛅

2022年01月02日 16時29分04秒 | 四季、暦、祝日

いよいよ2022年が始まりました。

気温は3.8度とても起きることができません。

玄関を開けると、雪がうっすらと積もっている。

元旦早々生ゴミを畑に埋めに行くと、多度、養老山脈に雪が積もっていた。

(友人からの転送写真)

朝食の準備をして、今年も家族揃って、健康で元旦が迎えることが出来たことに感謝して乾杯。

孫娘の和食「懐韻(なつめ)」の講師のお節料理をひらく。

木箱に入って食材を吟味されており、優しい大人向きの味でしたが、好きな物を取り合って、食べました。

孫娘のためにゲームを大学生の孫息子が次々に攻略してくれるので、二人で楽しんでゲームに夢中になっていました。

長男達は嫁の実家の年始に行ったので、久しぶりに津島神社に行きました。

やはり元旦だということで、随分並んで「早くコロナが収束しますように」参拝しました。

おみくじは私は中吉で後の3人は大吉で、今年はいいことがありそうです。

孫娘はチョコレートバナナを買ってもらってご機嫌です‼️

娘の案内で、神社の奥に宝珠院に涅槃仏像や江戸時代の常夜灯にフクロウがあってビックリしました。

弘法大師仏もあったので、カラーの御朱印をもらって帰ってきました。

今日の津島神社の初詣は新しい発見で、楽しみました。

今日の万歩計は、6,943歩でした。


コメント

2021年12月31日(金)、大晦日の雪 ☁️時々🌨️

2022年01月01日 03時38分27秒 | 四季、暦、祝日
朝から雪が降ったり止んだりのお天気でした。

大晦日に雪が降るなんて、珍しくて何も出来ませんでした。

昼近く次男と友人が来てくれました。

珈琲だけでいいというので、おつまみを出すと、大層喜んでくれました。

毎年必ず顔を出してくれて、夫の仏壇にお参りしてくれるのが嬉しい。

娘のメダカを2階の洋間に運んで、片付けると居間が広くなりました。

娘がカモの年越しそばを作ってくれたら、孫娘が気に入って、お代わりをしてくれました。

余程美味しかったのでしょう!

夕方から今年は紅白を見ないで、年忘れ日本の祭典を見て、往年の歌手が続々出てきて、懐かしい歌を孫まで一緒に唄いました。楽しかったなあ!

珠にはこんな大晦日もいいかな。

来年はコロナが収束して自由に出掛けられるようになりますように☺️

今日の万歩計は、1,312歩でした。

今月の歩数は、210,291歩で、
一日平均 6783,6歩でした。


コメント

2021年12月22日(水)、冬至 ⛅

2021年12月23日 08時47分10秒 | 四季、暦、祝日
朝方は冷え込んだが、日が上るにつれて小春日のように暖かくなった。

今日は冬至。

一年で最も昼が短い日で、真冬の始まりで、この日を境に太陽が復活し始めるということから、冬至を「一陽来復」といい、「幸運に向かう」という意味もあり、昨年の年賀状からこの「一陽来復」を使っています。

デルタ、オミクロンとコロナが蔓延していますが、これから少しでも沈静して、穏やかに2022年が迎えられるように祈っています。

近所の人から柚子を沢山頂いたので、今夜はお風呂にどっさりと柚子を入れて、柚子風呂にしようかな!

予定がなかったので、久し振りに小さな旅をする。

老人福祉センターから、日比野駅に行き、名鉄で勝幡駅に降りて、まず、郵便局でお金を下ろして、メガドンキーに行き、見て回ったが、欲しいものはなかった。

喜久屋でのんびりとコーヒータイム。大きな羽子板が飾ってありました。


丁寧な作品で、なかなか見ごたえのある作品で、こんな大作を作るのは難しいが、マスクに付ける小さなピンバッチなら出来そうなので、見本に買ってきました。

1時間ほどして電車で津島駅で降りて、BOOKOFFに寄って、先日NHK「ネコメンタリー 猫も杓子も。」の番組に出ていた西炯子(けいこ)さんの漫画「女男(おとこ)の一生」を見つけたので、4巻買ってきました。

そのままヨシヅヤ本店に行き、昼食後13時31分の津島のバスで帰ってきました。

珠には、近隣の町を歩く旅もいいですね。

今日の万歩計は、11,269歩でした。

コメント

2021年10月11日(月)、今日はスポーツの日? 🌞

2021年10月12日 05時33分51秒 | 四季、暦、祝日
今日も昼間は日差しが強くなって、真夏日となる。

田んぼに稲が束ねて置いてある風景も珍しくなった。

カレンダーはスポーツの日となっているが、オリンピックが開催され、7月23日が体育の日となって、今日は祭日ではなくなった。

ほぐしヨガがあると思って、老人福祉センターに出掛けてしまった。

センターの職員が「今日はほぐしヨガお休みだよ」といわれて気がついた。

仕方がなく、シエンでユックリとモーニングをする。

帰ってくると娘が「今日は祭日だと思って、学校休んでしまった」だって。

とんちんかんな親子でした。

午後から歯医者に行く。

型を取って、仮歯を入れて、次回にはブリッジを入れてもらえることになった。

下の奥歯は左右は、歯が抜かれている。どうしても歯垢が溜まりやすくて虫歯になるのでしょう。

もうこれ以上虫歯にならないように歯磨きを丁寧にしなければと自分に言い聞かせる。

今日の万歩計は、6,272歩でした。



コメント