goo blog サービス終了のお知らせ 

ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2022-8-24(水)、永和台サロン ⛅

2022年08月25日 04時51分10秒 | サロン活動
室温は、28.6度。
夜中に雨が降ったのか、道路が少し濡れていた。

多度山だけは見えていたが、後の山々は霞んで全く見えなかった。

今日の永和台サロンは、「健康チェックとちゅーぶ体操」を行いました。

早めの9時半位から集まり初めて、健康チェックをやろうとしたら、体重計の電池が一つ足りなくて、慌てて家に取りに行く。

並んで待って頂きながら、体重計と血圧を計っていく。

体内年齢が44歳の人がいて、ビックリである。

最高年齢の人は88歳の人であるが、毎日用事を作って、歩いて出掛けているせいか、内臓脂肪、体脂肪などの数値が正常値の範囲にあって、健康に気を付けていることがよくわかる。

自分の健康をチェックするには、3ヶ月毎の健康チェックと健康体操を行うことは、自分の健康状態の目安になります。

健康チェックの時は休まず参加している方もいます。

ちゅーぶを椅子に座って足の裏に引っ掻けて、上に10回づつ上げ、両足を行いました。

次にちゅーぶを前で両手で10回づつ広げたり、上にあげて広げます。

腕や足の筋肉を毎日使うことによって、高齢になっても筋肉を鍛えることができます。

今回ちゅーぶ体操のやり方のチラシを持ってくるのを忘れてしまったので、次回は忘れないようにしなくてはならない。

10分ほどストレッチ指導してもらって終わりました。

テーブルを並べて、20のシルバー川柳を印刷したチラシに、当てはまる項目に○をつけてもらった。

○が5つ以下の人はと聞くと、半数ほどの人がいて「若いで賞」。

前のテーブルにおいてあるお気に入りのアクリルタワシを取りに来ていただきました。

10個以上の人はほとんどいませんでした。

まだまだ気持ちは若い人ばかりだったのが驚きでした。

コロナ禍の中でも、検温、換気、間隔を開けて座るなど密にならない対策をキチンとしてこれからも毎月続けていきたいものです。

今日の万歩計は、11,663歩でした。





コメント

2022-7-20(水)、永和台サロン 🌞

2022年07月21日 05時27分54秒 | サロン活動
室温は、26.3度。
久し振りお天気になって、朝方は涼しく、散歩に出掛けても、爽やかな風が吹いて気持ちがよかった。

公園では、雨の日でもシャーシャージャージャー蝉の声が賑やかであったが、晴れの日の今日はしばらく静かになっていたが、気温が上がるにつれて、賑やかに鳴いていた。

今日の永和台サロンは「オカリナ演奏」です。

演奏していただいたのは、6人グループの「サンライズ」の皆さんです。

ボランティア演奏は今回で305回目だそうで、オカリナの写真が貼り付けられた黄緑のTシャツに、緑のマフラーとマスクがとても似合って素敵でした。


まず、故郷の演奏から始まり、軽妙な曲紹介も楽しく、「バラが咲いた」「瀬戸の花嫁」「花嫁」リズミカルな曲が続いて、大中小の音色の違うオカリナを使って、演奏をしてくれました。

「夜明けのスキャット」「手の平を太陽に」「にんげんっていいな」「さんぽ」がウキウキするような曲が続いて、ティタイム。

7~8年前にも、老人福祉センターで八開のサロングループとの「お楽しみ会」で演奏して頂いたことを思い出しました。

調べてみたら、2015年3月13日でした。

後半は昔懐かしい歌謡曲「青い山脈」「高原列車は行く」が続いて、「恋の季節」ではお揃いの黒い帽子を被って演奏してくれました。

「また逢う日まで」「もしも明日が」のあとアンコールのリクエストに応えて、「バラが咲いた」を演奏してくれました。

オカリナ演奏は優しい音色が心を癒してくれてとてもいいですね。

コロナ禍の中で、なかなか演奏機会がなかったので、久し振りの演奏だったと言っていたが、なかなか素敵な演奏会となり、参加者も喜んで帰っていきました。ご出演ありがとうございました。

凄い勢いでコロナ感染が拡大していますが、緊急事態宣言が発令されない限りは、サロン活動は継続していきたいものです。

今日の万歩計は、8,463歩でした。




コメント

2022-6-15(水)、永和台サロン ☂️時々☁️

2022年06月16日 02時53分13秒 | サロン活動
室温は、20.1度。
今日も雨が降ったり止んだりの一日で、肌寒く上着を着て過ごす。

今日の永和台サロンは、「コバルトブルーの歌とギター演奏」でした。

ソプラノとアルトの歌のハーモニーがとても素敵でした。

大きな手書きの歌集をホワイトボートに張り付けて、懐かしい歌が次々に出てきました。


始めに、ペギー葉山の「学生時代」から始まり、島倉千代子の「恋しているんだもん」岡本敦郎の「高原列車は行く」。

余りみんなの知らないチェリシュの「避暑地の恋」等は、ア~ア聞いたことがあるという昔懐かしい歌が続きました。

小柳ルミ子の「京のにわか雨」次の歌はどんな歌でしょうとクイズを出しながら、梓みちよ「二人でお酒」を歌って、小休憩。

私の好きな加山雄三の「旅人」、題名だけでは分からなかった「君をのせて」は「天空の城ラピュタ」の挿入歌で、聞くと聞いたことがあると思い出しました。

美空ひばりの「川の流れのように」はひばりちゃん大好きな友人が来ていたら、喜んだでしょう。

坂本九ちゃんの「見上げてごらん夜の星を」最後に童謡の「ふるさと」を歌うと、アンコールで「野に咲く花のように」芹洋子の「四季の歌」を歌って終了しました。

コロナ禍でコンサートや歌を聞く機会が少なくなって、懐かしい歌を12曲も聞くことができて、参加した人たちはとても喜んで帰っていきました。

素晴らしい歌とギター演奏をありがとうございました。

「コバルトブルー」のメンバーとはたまたま喫茶店でお会いして、サロンで歌を披露して貰う様にお願いして、今日で3回目となります。

歌の大好きな人たちとの、これからも交流が出来ればいいなあ。

今日の万歩計は、10,416歩でした。
コメント

2022-5-18(水)、永和台サロン 🌞

2022年05月19日 05時22分22秒 | サロン活動
室温は、18.3度。
久し振りのお天気で、シーツ類を干して、どんどん気温も上がって、夏日になりました。

今日の永和台サロンは、「健康チェックと楽しく健康体操」を行いました。

健康チェックは、体重、内臓脂肪体脂肪、筋肉量、骨量、基礎代謝量、体内年齢、体水分率等のチェックを行いました。

最高年齢92歳の方も、サロンに出掛けるだけでもお元気で、数値を見る限り、健康に心がけていることがよくわかります。

健康体操は、初めのうちは、腕や足のストレッチを行い、寝転んで腹筋や背筋等ストレッチを行いました。

お手玉を5個持って、バケツにいくつ入るか、順番で行いました。

1つでも入ると、拍手喝采です。多い人だと3個も入った人がいました。

途中で休憩タイムを取って、麦茶で喉を潤しました。

隣との距離をとって、大きな円形になって、ボールや風船を手で放り上げたり、足で蹴っ飛ばしたり、ワイワイ、キャーキャー言いながら、楽しく子どもの頃に戻ったようです。

二組に別れて、風船を何回飛ばすことができるかなど自然に体が動いて、楽しくゲームをしながら、楽しく運動が出来ました。

最後に、麦茶とお菓子のティタイムを取って、終了しました。

コロナ禍の中で、なかなかゲームをしたり、大きな声で笑ったり出来ない状況の中で、距離をとりながら楽しんで頂きました。

これからもいつまでも元気で参加していただけるサロン活動を心がけていきたい。

今日の万歩計は、4,127歩でした。




コメント

2022-5-13(金)、バザー準備 ☂️

2022年05月14日 05時37分37秒 | サロン活動
室温は、19.5度。
雨が降り続いている割には、気温が高く、何だか蒸し暑い一日となった。

今日のシルバー川柳は、「親離れ キラキラ輝く 孫が好き」

長男の孫息子は大学3年になって、バイト、学校に毎日忙しそう。

孫娘は調理の専門学校に行き、高校の和食の講師の「懐韻(なつね)」のバイトに行き始める。

それぞれの自分の道を見つけて歩きだしている孫達が眩しい。

雨が降っているので、てんしんらんまんに15日に行われるバザーの品物を持っていく。

たくさんのバザー用品にクラブのメンバーが値段付けをしているので、午前中お手伝いをする。

断捨離の時代で、家の中で眠っていた商品がたくさん集まっていた。

3年前のアベノマスクは無料で配布した物で、とても売れないので高齢者施設に持っていくことにした。

一反物の生地は、4分1や3分1に切って売ることにする。

手作りの物が一番値が張って、一閑張りのバックが一番高く、
1万8千円もするものがあった。

私が持っていった知り合いの靴は、新品だったせいもあって、直ぐに3つ売れてしまった。

15日はお天気になるようですので、駐車場にいっぱい並べることが出来るので助かります。

たくさんの人が買い物に来てくれるのを祈るばかりである。

午後3時半頃に、小降りになった雨の中、見まもり隊に出掛けるが、横断歩道橋近くに行ったら、子ども達が歩いてきたが、誰も見まもり隊のメンバーは誰もいないようであった。

信号近くに二人の人がいてホッとする。

家の近くまで来ると、赤や白のアマリリスが咲いていた。

我が家のアマリリスは全く花芽が見えない。今年は咲かないのかな?肥やしもやらないのだから咲かないのかな。

今日の万歩計は、5,302歩でした。




コメント