goo blog サービス終了のお知らせ 

ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2022-11-16(水)、西尾市抹茶ミュージアム 🌞のち☁️

2022年11月17日 05時45分20秒 | サロン活動
室温は、14.7度。
日に日に気温が下がって、寒い朝となりました。

今日は永和台サロンの3年振りの研修親睦会で、西尾市の「抹茶ミュージアム和く和く」に市バスを借りて出掛けました。

9時に永和台集会所を出発して、高速道路で西尾市「魚虎」で行くが、1時間近く早く到着。

何処か近くの道の駅か城跡に行ってはといわれたが、ゆっくりとしたいという事で、離れに案内されて、いつも体操を教えてもらっている講師に簡単な手足の運動をして貰いました。

松花堂弁当が届き、新鮮なお刺身、煮物などどれも美味しく、高齢者には丁度いい量だったので、みんな完食でした。

お喋りを楽しんで、12時30分に魚虎を出ると、1~2分で「抹茶ミュージアム和く和く」に到着。

店の玄関の真っ赤に紅葉したモミジが歓迎してくれました。

暫くお店で見学して、二手に分かれてミュージアムの見学をしました。

工場内に入ると、沢山の抹茶を使った商品が外国商品も含めてズラリと並んでいました。

抹茶を摘んで、抹茶が出来るまでの映像が流れ、沢山の小さな臼で抹茶が出来る様子を見学して、抹茶を頂きました。

結構美味しい抹茶に満足。

初めて抹茶を飲む人も美味しいと満足していました。

店内で抹茶とお菓子を買って、全員で記念写真を撮って貰いました。

帰りに少し通り回りして、刈谷オアシスでトイレ休憩と買い物をして帰りました。

運転手さんはベテランで、知っている人だったので、無理を聞いて頂いて感謝です。

最高齢92歳筆頭に高齢者や足が不自由な人も行けるようにゆとりのあるコースでしたので、健脚の人には物足りなかったかな?

しかし、怪我もなく全員が無事に帰宅できたのが最高でした。

コロナで外に出掛けられなかったので、久し振りの外出で、喜んで頂いたのが一番は嬉しかった。

コロナが収束して、年に一度はサロンに参加してもらっている人たちと研修親睦会に行けるといいですね。

市のバスを借りると、高速道路代と食事代だけの費用負担で済むので、割安で研修親睦会が出来るのも、物価高が続くこの時期には嬉しいですね。

今日の万歩計は、3,195歩でした。









コメント

2022-10-19(水)、永和台サロン ロゴス腹話術 🌞

2022年10月20日 05時40分18秒 | サロン活動
室温は、17.3度。
今朝は気温が急に10度台に下がって、寒さを感じる朝となった。

今日の永和台サロンは、「腹話術と手遊び」を3人のロゴス腹話術研究会の方に来ていただいて、楽しいサロンとなりました。

代表の方は、永和保育園の保育士として長い間勤め、我が家の娘の保育をしていただきました。

まず始めに手遊びとして「キャベツの中から」の歌に合わせて指の体操を行い、「なんにも仙人」という紙芝居をユーモラスに3人3様の語りで行い、自然に笑い声が沸き上がってきました。

腹話術はチーちゃんを抱き抱えて、チーちゃんがお寺の小僧になって「三枚のお札」の昔話をしてくれました。

男性がギター伴奏で、「われもこう」を感情込めて歌い、涙がこぼれました。

「瀬戸の花嫁」「上を向いて歩こう」「高校3年生」「青い山脈」をギターに合わせて楽しく歌いました。

最後にコンちゃん、チーちゃんが出て、みんなとしりとり遊びをして、「幸せなら手をたたこう」を全員で歌って、楽しくってあっという間の1時間でし
た。

3人がそれぞれ得意を披露してくれて、とても良かった。

年一度は楽しい腹話術や手遊び、紙芝居、ギター演奏と歌を歌いに来てほしいものです。

ちりめん細工展

友人が津島の堀田邸で、ちりめん細工展に作品を展示しているので、4人で見に行きました。

作品の撮影は出来ませんでしたので、堀田邸の庭の写真を撮ってきました。


古布のちりめん細工のお菓子や干支、吊り雛などが所狭しと展示されていました。

来年は卯年なのでウサギの作品もたくさん展示されていました。

一人一人の作品がまとめて展示され、友人も丁寧に作られた10年以上の作品を展示していました。

何事も「継続は力なり」ですね。

今日の万歩計は、9,169歩でした。

コメント

2022-9-29(木)、サロンの親睦研修会の計画 ⛅

2022年09月30日 06時50分06秒 | サロン活動
室温は、23.5度。
散歩していても風が気持ちがいい。鈴鹿、多度、養老は薄曇りの中でもキレイに山並みを見ることができる。

田んぼの畦道にピンクや白や青い小さな朝顔が沢山咲いて、黄色のチョウチョが飛んでいました。


11月に予定している永和台サロンの親睦研修会の計画をするが、始めは、三河ガラス工芸美術館に行くつもりだったが、閲覧料が1,000円で、見学する会場は2階でエレベーターがないというのでは、高齢者の参加は難しい。

抹茶ミュージアムも検討したが、団体の見学は、10時と13時になっているということであった。

10時だと8時に出発しないと間に合わないし、13時だと食事を近くでしないと間に合わない。

近くの食事するところも、第3水曜日は定休日だということで難しく。

西尾城の東之丸後に茶室、東屋、日本庭園が作られ、11月下旬には紅葉が見ごろだという「尚古荘」に行くことに決めました。

近くに抹茶ラボ西尾伝想茶屋店があり、抹茶パフェが食べられるようである。

一応抹茶ミュージアムももう一度検討をして見ようかな。

どんな計画も帯に長したすきに短しということですね。

今日の万歩計は、5,668歩でした。






コメント

2022-9-21(水)、永和台サロン 🌤️

2022年09月22日 06時21分56秒 | サロン活動
室温は、21.8度。
ジェットコースー並みに気温が急降下。

昨夜シーツも上掛けも綿シーツと夏羽毛布団を用意していたので、朝方は何とか温かく布団に潜り込んでいました。

夏用のシーツやタオルケットを洗ったら、娘が干しておいてくれました。

今日の永和台サロンは、佐屋苑の管理栄養士さんの「高齢者の栄養と食事」と題してお話しして頂きました。

高齢になると、しっかりと食事ができなくて、知らない間に低栄養になりやすい。

特に動物性たんぱく質が不足なりがちになり、免疫力機能が低下になって、風邪や感染症のコロナ等にかかりやすい。

筋肉量の低下で転倒、骨折をして寝たきりになりやすくなります。

高齢になって一人暮らしになって、料理をするのも気力が低下したり、歯が悪くなって、入れ歯などの噛み合わせが悪くなって、咀嚼や飲み込みが悪くなって、固いものが食べにくくなって低栄養になりやすくなります。

低栄養を予防するには、ちょっとした味付けにレモンペーストや青じそペーストなどを添加するだけで美味しくなります。

最近はプチっと鍋という寄せ鍋やキムチ鍋、白湯鍋などの調味料を足すだけで味が変わり、美味しくなります。

「レモンそうめん」「刻み青じその豚しゃぶサラダ」「鶏とオクラのミョウガ味噌炒め」などのちょっとした味付けの変化で、食事が出来るようになります。

低栄養を予防する方法として、まず、「反復唾液嚥下テスト」で、30秒間で、何回「ゴックン」と飲み込みができますか。

ほとんどの人が5回以上出来ましたが、1度家でもやってみてください。

頬の予防体操として、唇を閉じて、頬を膨らまして5秒間維持をする。
次に頬をすぼめて同じ様に5秒間維持するを3セット行う。

口の中で、舌で歯の上を上から下まで右回り5周、左回りを5周行う。

買い物に行った時に気を付けることは「うすしお味」と書いてあるものではなく、「うすしお」とかいてあるものを買うこと。

「食塩不使用」とかいてあるものは完全に食塩が使われていない物が多く、「塩分ゼロ、無塩」と書いてあるものは塩分が含まれていない事などを教えてもらいました。

毎日の食事に変化を持たせて、簡単で栄養がとれる食事作りを教えて頂きました。

野菜たっぷりたんぱく質たっぷりの食事を変化を持たせて、これから作ろうという気になりました。

永和台サロンが2010年9月から始まって12年になりました。今月から13年目に入りますが、いつまで続けることができるか分からないけれど、せめて80歳までは元気に続けていきたいものです。

今日の万歩計は、10,059歩でした。

コメント

2022-8-25(木)、お手玉作り ☁️時々☂️

2022年08月26日 05時10分56秒 | サロン活動
室温は、28.6度。
秋の長雨なのか、今日も曇り空で今にも雨が降りそうなお天気が続いている。

傘を持って久し振りに親水公園まで散歩に出掛けると、田んぼではだんだん稲穂の頭が垂れてきた。

秋が近づいて来たことを感じさせるが、一日中蒸し暑い日であった。

お寺の裏に我が家の麦ちゃんとよく似た虎猫がじっと私を睨つ見つめていた。

やっぱり我が家の麦ちゃんの方が可愛い。
でも娘に100円ショップで買って来た大きめな鈴をつけられて迷惑そう。

最近健康体操を指導してもらっている友人とてんしんらんまんでモーニング。

少し大きめなお手玉を作ってほしいというので、見本を持ってきてくれました。

4.5×9㎝の生地を4枚縫い合わせたお手玉を40個作ってほしいようである。

サロンのお手伝いしてくれる友人二人がとても裁縫が大好きで、丁寧に縫ってくれるので、早速見本を作ってくれました。

お手玉の中に入れるものを何を入れるのか、100円ショップで探してもらうことにする。

3ヶ月毎の「健康チェックと健康体操」の時に、お手玉で玉入れの時に使うことになります。

これからもゲームを楽しみながら、自然に体を動かし、健康体操ができるのか楽しみである。

今日の万歩計は、11,891歩でした。





コメント