goo blog サービス終了のお知らせ 

ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2023-2-9(木)、サロン情報交換会 🌤️

2023年02月10日 05時52分18秒 | サロン活動
室温は、7.1度(7時)。
バスでヨシヅヤまで行き、スぺリア佐屋のマンションから東を見ると、遠くに真っ白に雪を被った御岳が綺麗に見えました。

愛西支部の運営委員会

愛西支部の運営委員会に参加し、2月23日に行われる「配達者交流会」について話し合いが行われました。

丁度休日なので、バスが走っておらず困っていたら、迎えに来てくれるというのでホッとする。

近所のへるすねっと配達者に声をかけて一緒に行こうかな。

サロン情報交換会

早めにバスで帰ってきて、午後から、八開の社会福祉協議会で「サロン情報交換会」に友人の車で出掛けました。

賛助会員の減少でサロン財政が逼迫しているということで、年間の参加者合計によって助成金が大幅に減らされることになりました。

永和台サロンは、今までの7万円から5万円に減らされることになりました。

来年度から月に2度開催し、1度は「脳トレと健康体操」を行うことを考えているが、何とか開催できるといいなあ。

保険年金課からサロンなどの集まりで、年間8回の講座に理学療法士や管理栄養士の講師を迎えて「フレイル予防プログラム」を来年度計画をしているということですが、是非永和台サロンで開催してほしいものです。

「健康ふりかえり質問票」(仮称)を出して、参加者の結果をまとめてフレイル予防のお話をしてくれることなど新しい企画の説明がありました。

高齢化に向けて、自分も含め、参加者の健康を考える企画に是非参加していきたいものです。

今日の万歩計は、5,314歩でした。


コメント

2023-1-18(水)、健康チェックと健康体操 🌞

2023年01月19日 06時08分27秒 | サロン活動
室温は、7.3度(6時)。
気温よりも強い季節風が吹いて、いつもより寒さを感じる日となりました。

友人は自転車を漕いでサロンにやってきたが、いつもより時間が掛かってしまったとぼやいていました。

今日の永和台サロンは「健康チェックと健康体操」を行いました。

いつもより参加者が寒い中、早めにやって来て、健康チェックの体重計の前に列が出来てしまい、血圧計の電池が切れて、なかなか作動できなくて、手間取ってしまい、時間が掛かってしまった。

待っている人たちにバケツの中に5つのお手玉がいくつ入るのか練習をしていました。

10時30分にまだ血圧を図っていない人がいたが、健康体操を行うことになりました。

まず、音楽に合わせて準備運動とストレッチ体操を行いました。

30分経つと水分補給と小休憩を行い、寝転んで足腰の筋肉を鍛える運動を行いました。
休憩後、二手に別れて、

5つのお手玉をバケツに入れるゲームを行いました。
とてもバケツに入れるのが上手な人がいて、3~4つも入って、大きな拍手に沸いていました。

座って大きな輪になって、4つのボールをサッカーのように足で蹴るのですが、なかなかうまく当たらなくってとんでもないところまで飛んでしまったり、そのうち手を使って、バレーボールのようになりました。

最後に二手に別れて風船でバレーボールをいくつ飛ばすことが出来るか数を数えながら行いました。

最高130まで継続して打つことができました。

体がポカポカして今夜はグッスリと眠れるようになることでしょう。

こうした健康体操を3ヶ月に1回では効果もないので、月に1~2回ほど継続して行うことになりました。

今日の万歩計は、7,341歩でした。














コメント

2022-12-21(水)、永和台サロンクリスマス会 ⛅

2022年12月22日 06時10分54秒 | サロン活動
室温は、5.9度。
息子が朝早く寒い中、出勤前にクリスマス会の文字を大きく印刷して、持ってきてくれた。

今日の永和台サロンは「歌とリクレーションとクリスマス会」を行いました。

ホワイトボードにクリスマス会の飾りを手伝ってもらい、椅子を並べて準備。

朝寒いためか出足が遅かったが、何とか10時から始めることが出来た。

しばらく体を暖めるためにストレッチをしてもらいました。

スマホから流れるジングルベルの音楽に合わせて、鈴、カスタネット、タンブリンを順番にならして楽しみました。

ホワイトボードに書かれた歌詞を見ながら、「恋のバカンス」「真っ赤な太陽」「世界に一つだけの花」の音楽に合わせて、体を動かすと暖かくなりました。

最後は坂本九ちゃんの「見上げてごらん夜の星」をみんなで歌って終わりましたが、みんなのアンコールに答えて、脳トレと手遊びをしてくれました。

右手をグーピーパー、左手を123と指を広げていくと、ピーと2で同じになり、「ちょうちょ」を歌いながら、手を広げていくが、途中で右手と左手が逆になっていて、大笑い。

片手をパーを下にして、片手をグーにしてのせて、交互に「もしもし亀よ」の歌に合わせて行う。

次に下をパー、上をピーにするとこれが中々上にピーにするのが難しい。

一度家でもやってみてください。手も暖まり、脳トレにもなりますよ。

プレンゼントのセットがなかなか出来なくって、しばらく待って全員で私のじゃんけんで勝った人からクジを引いて、同じ番号のプレゼントを取りに行ってもらいました。

たくさんプレゼントを用意したので、余ってしまったが、いつもボランティアでお世話になっている人やチラシ配りをしてもらっている人たちにプレゼントしたら、思わぬプレゼントに喜んでもらいました。

行事を行うのも準備が大変だが、参加者に喜んで貰えるのが一番嬉しい🎵😍🎵

今日の万歩計は、4,406歩でした。
コメント

2022-11-24(木)、介護予防・生活支援サービス 🌞のち⛅

2022年11月25日 05時05分24秒 | サロン活動
室温は、14.5度。
雨後の気温はやはり下がって、寒い朝を迎えました。

空は薄雲で飛行機雲のような筋雲が空に一面に広がっていた。

玄関を出ると、昨日の雨で散ってしまうのか心配だったが、皇帝ダリアが満開に咲いていた。

青い空にピンク色が映えていた。

米が無くなって、息子の所に取りに行くと、あと10㎏しか残っていなかったが、米入れの半分を玄米に残し、8分つきにしてきて、玄米に混ぜて持ち帰ってきた。

午後から自転車で市役所に行き、介護保険総合事業の介護予防・生活支援通所型サービスB事業について聞きに行く。

自宅でも🆗で、要支援か基本チェックリストに引っ掛かった人が参加者の2分の1以上いることで、1日1人1000円の補助が受けられる事業です。

現在愛西市で15団体が行っており、健康体操や運動を中心に行っているところがほとんどでした。

サロンと平行して行うか、別の形で行うか迷うところであるが、今サロンでボランティアとしてお手伝いしている人たちと相談して決めるという事で、資料だけもらって帰ってきました。

当面は月2回行うことを決めて、来年3月までお試しで、行って様子を見てみようかな。

80歳まであと4年しかないことを考えると、あまり無理をしてやることはみんなに迷惑をかけることになってはいけないしと考えると二の足を踏む気持ちである。

やはり新しいことを始めるには最低60代から始めないといけないなあとつくづく感じる。

まあ仲良し友達とのんびりと楽しむのもいいかもしれない。

今日の万歩計は、4,239歩でした。(昼間万歩計を持って出掛けるのを忘れてしまったので、プラス3000しました)




コメント

2022-11-21(月)、須依サロン見学 🌞

2022年11月22日 05時34分59秒 | サロン活動
今朝の室温は、16.2度。
雨上がりの朝方、もっと寒いかなと身構えていたのに、意外にも気温があってビックリ。

真っ青な雲一つない空を見上げながら、自転車に乗って銀行まで走ると、暑くも寒くもなく、爽やかで最高な気分である。

近所の人と老人福祉センターからヨシズヤ佐屋店までバスに乗って、須依サロンの見学をさせて貰いに出掛けました。

会場に着くと、豚汁と栗とさつま芋ご飯が出されて、みかん、カキ、お土産等の差し入れがあり、お腹いっぱいになり、年に2度の食事会にお呼ばれをしてしまいました。

自己紹介を順番にして、話をしたい人はしっかりしてもいいという事で、名前だけで終わる人や旅の好きな人は旅の話をして楽しい自己紹介になりました。

会場近くの須依、北一色ばかりではなく、津島からも参加している人がいてビックリしました。

午後1時から健康体操をして、所狭しと広がって、手足、腰回り等をほぐし、仰向けや腹這いになって背筋、腹筋等も鍛えました。


二手に分かれて、お手玉でザルの中に3個入れると交代しながら、ゲームを楽しみました。


3ヵ所にテーブルを囲んで、トランプ、百人一首等のカードゲームをすると、アッチコッチで歓声が上がっていました。

大きな輪になって座り、足でボールを蹴ったり、手で飛ばしてサッカーを楽しみました。

最後は二組に分かれて、風船でバレーボールをして、続けて何回飛ばすことが出来るか、大きな声で数を数えながら楽しみました。

毎週月曜日に集まって楽しんでいるようです。

米寿のお祝いに花束をプレゼントするなど極め細かなお祝いをしています。

それぞれのサロンのあり方を学んだ見学会でした。

今日の万歩計は、5,317歩でした。




コメント