goo blog サービス終了のお知らせ 

ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2022-6-18(土)、麻雀 ☁️のち☂️

2022年06月19日 04時52分16秒 | 趣味・娯楽
室温は、25.3度。
朝から温度が高くて、曇り空で蒸し暑い1日となった。

我が家の庭に去年頂いた種から育てたアボカドが1年中外に置いていたけれど、葉も枯れずに大きくなっていました。

観葉植物代わりに部屋で育てた方がいいようであるが、でも1年外で育ったからこのまま外で育ててみようかな。

近所のゴーヤがもう大きくなっていてビックリ。

北側の玄関の横に植えてあるのに、幾つも実をつけていた。

我が家の畑では、やっと10cmくらい伸びたばかりである。

お昼にお弁当を食べて、麻雀を行いました。

5人でやったので、ゲーム毎に交代したが、なかなかリーチもならず、上がりもしないゲーム展開になりました。

何だか今日のお天気のようで、スッキリしたゲーム展開にならず、とうとう雨が降りだしてきました。

一番リーチも上がりもしたのは娘で調子がよかった。

やはり麻雀は配牌の運が8割位で勝負が決まるのかな?

また運が来るのを待っていようかな。

今日の万歩計は、4,475歩でした。
コメント

2022-5-14(土)、麻雀 ☁️のち🌤️

2022年05月15日 05時27分17秒 | 趣味・娯楽
室温は、21.1度。
早朝は、パラパラ雨が降っていたが、ダンダン止み始めて、9時過ぎには晴れ間も見えてきました。
久し振りにシッカリと雨が降って、田植えの済んだ田んぼは、苗が大分伸びていて、緑の絨毯になっていた。

麻雀4人で始めていると、友人が遊びに来て、初めて麻雀をするというので、しばらく見てもらうことにした。

なかなかリーチも上がらない状態が続いて、冴えないゲームになった。

早めに麻雀を終えて、「てんしんらんまん」にランチを食べに行く。

50円100円のバザー商品がたくさん並んでいたので、みんなで見て回った。

冬の下着や着物の羽織、ビーズのバック、お盆等思い思いの物を買っていました。

私が持っていった靴や天ぷら鍋はもう売れていたので、ウクライナ募金をしようかな。

午後から1時間ほど初めて麻雀をする友人も交えて、麻雀を行うが、初めてにしては勘がいいのかもう一手で上がるところだった。

これからも一緒に麻雀をやるときには声を掛けることにした。

麦ちゃん相変わらず朝と夕方のご飯の時だけ、私の回りに近づいて珍しく膝の上に上って座り込んで、「ご飯まだ?」といった目付きで見上げてくれる。

しばらくこのまま膝に座ってくれると嬉しいんだけれどなあ。

気ままな麦ちゃんでもかわいい麦ちゃん。どれだけ癒されているか分からないくらいである。

今日の万歩計は、6,259歩でした。



コメント

2022-2-26(土)、一閑張り完成‼️ 🌤️

2022年02月27日 06時05分43秒 | 趣味・娯楽
室温は、5.6度。
今朝は、少し暖かくなって昼間も風も穏やかになって、少し春を感じた一日になった。

今日のシルバー川柳は、
「家の風呂 妻がファースト
俺ラスト」

だんだん家庭内は女性上位になってきましたね。

息子の家に行くと、お雛様が飾ってありました。もうすぐお雛様ですね。

てんしんらんまんサロンの一閑張りの仕上げをしに行きました。

柿渋を少しづつ籠の底から塗り始めて、ダマが出来ないように丁寧に塗っていく。

午前中に小さな方を一籠塗って、午後から大きな方を1時間程で塗ってしまうと出来上がりました。

てんしんらんまんでもお雛様ともう五月人形が飾ってありました。

16時からの歯医者に30分ほど早めに行く。

まず3本のブリッチを削り落とすために2ヶ所を麻酔をし、ガリガリと削る。

6つ繋がった仮歯をブリッジするので、一番奥歯が虫歯になっているので、もう1ヶ所も麻酔をして削っていく。

奥歯なので口を開けているのも大変で、唇が震えるくらいだった。

1時間かけて、仮歯がやっと填まってホッとする。

夜眠るまで唇が痺れていて、今までで一番辛い、歯の治療だった。

今日の万歩計は、9,586歩でした。
コメント

2022-2-5(土)、てんしんらんまんサロン 🌨️

2022年02月06日 06時08分07秒 | 趣味・娯楽
室温は5.8度。

立春は昨日だったが、期待はずれの雪が9時頃から降ってきた。

友人から近所の朝市から写真が送られて、道路に雪が積もっていた。

エッ 雪と思っていたら、カーテンを開けるとパラパラと雪が降ってきた。

てんしんらんまんに自転車に乗って出掛けるが、メガネの間から雪が吹き込んでくるわ、メガネが曇って、前が見えない。

メガネを少し外して、必死に自転車を漕いでいく。

帽子や上着の雪を払って、教室に入っていったが、一人しか居なかった。

10時近くになると、ドヤドヤとみんな入ってきた。

先週の下張りしたクラフトテープの籠で小さいのはガッチリと形になっていたが、大きいのは細目のテープで作ってあるので、少し形が歪になって、固まっていたので、あまりお金を使わないで仕上げをすることになりました。

まず、小さいのに貼る着物の花模様を切る。

字模様の和紙をハガキ大に切って、下張りしたように、上張りをするが、午前中掛かってしまった。

いつものように楽しい食事タイム。

今日はニシンの昆布巻きとキムチを頂きました。

いつも戴いてばかりで、今朝作った「さつま芋とリンゴな甘煮」を差し入れをしました。

残ったものを欲しいと全部持っていってくれました。

私はキムチの残りを貰ってきました。

小さな籠にチョッと地味だけれど緑の手に合わせて、緑や白、黄色の花を張り付けて横に赤い柄の生地を張り付けました。

大きな籠には、大柄の黒の花を大胆に張り付けて、次回のサロンに柿渋を塗ると、仕上がります。楽しみです。

少し早めに帰るが、やはり雪が降ってきて、必死に自転車を漕いで帰って来た。

先生に黒と白の花を毛糸で編んで欲しいと頼まれて、早速毛糸を探して、編み始める。

葉をグレーで編んで欲しいといわれたが、今日は花だけで終わる。

まだ雪が降ってきているので、明日は雪が積もりそうである。

今日の万歩計は、2,015歩でした。
コメント

2022-1-29(土)、てんしんらんまんサロン ⛅

2022年01月30日 06時15分36秒 | 趣味・娯楽
室温は5.9度。

昨日よりも1度低い気温で、中々布団の中から出てこられませんでした。

午前中からお弁当を持って、てんしんらんまんサロンに出掛けました。

今日は一閑張りを行いました。

他の人は前回から行っているので、今日は柿渋を塗っていました。

クラフトテープの籠の大小を持ってきたので、まず下張り用の白い和紙をハガキ大に切って、クチャクチャに丸めたものを広げて使います。

籠に刷毛で糊を塗って、籠の上から糊を塗った和紙を貼り、その上にも糊を塗る。

手の所や底の角などは切れ目を入れて丁寧に貼っていく。

次に底を同じように貼り、少し大きめな和紙で横を張り、内側も同じように貼っていく。

午前中掛かって、やっと小さな籠に下貼りが出来ました。

お弁当を広げると卵焼きや漬け物が回ってきて、豪華な食事になりました。

食後のデザート、珈琲も出てお腹イッパイ。

午後から大きな籠を下張りを始めると、手が遅いので見かねて、大きめな刷毛で糊をつけるのを手伝ってくれて、1時間で貼ることが出来た。

次回は上貼りをして、薄手の大柄な着物地や和紙を飾り付けて、柿渋を塗れば出来上がり。

でも、どんなデザインにするかが問題であるが、どんな一閑張りが出来るのか楽しみである。

今日の万歩計は、1,701歩でした。

コメント