goo blog サービス終了のお知らせ 

ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2018年8月21日(火)、奈良井宿一人旅

2018年08月23日 06時09分29秒 | まち歩き・散歩・まつり

 朝9時過ぎに友人に奈良井宿に送ってもらい、久しぶりの一人旅を堪能した。

まず、奈良井駅に行き、駅員がいることが分かり、帰りの切符を買って、友人と別れる。

 奈良井宿は、奈良井千軒と言われ、中山道のなかでも大きな宿場で、遠い昔、華やかで美しかった宿場情緒を今に伝えている。

木曽5木で有名で、お六櫛や塗りのお椀や箸などお土産が並んでいるにぎやかな街道である。

 10時から開ける店も多く、まだ閉まっている店もあった。この街道を往復するので、帰りにお土産を買おうかな。

上問屋資料館になっている「手塚家」は間口は狭いが、奥行きが広くなっている。

 

お婆さんが一人留守番している「松坂屋」で、昔「一力茶屋」として、多くの旅人が立ち寄り、いまも往時のたたづまいで木工、漆器などを扱っている。

お茶を頂いて、街道の様子を話していただきました。

 浅田次郎の「一路」の中山道を苦労して、参勤交代したドラマの話は知らなかったようです。

ゆっくり、のんびりと街道を歩き、最終盤の楢川歴史民俗資料館から鳥居峠の石畳までを登ろうとしたら、19日に小熊が出たと立て看板があったので、取りやめて、左側を歩いて駅に戻ることにした。

 でも、もう12時過ぎになっていたので、おじいちゃんが作っているという四角いお盆を買って、駅近くの「カフェ深山」でカレーを慌てて食べて、駅に向かい、1時32分の中津川行きに乗り、中津川で快速に乗り換えて一路名古屋まで、3時間半かかって帰ってきました。

 ゆっくり、のんびりの一人旅を満喫しました。

夢が大きく広がった一日だけの一人旅だったけれど、元気なうちに、今度は青春切符を買って旅をしたいなあ。

 今日の万歩計は、7,804歩でした。

 

 

コメント

2017年3月19日(日)、柴又帝釈天

2017年03月20日 04時22分29秒 | まち歩き・散歩・まつり

     昨夜早く眠ったせいか、3時頃から目が覚め、ブログをつけていたら、6時をすぎ、娘も目が覚めて、上野公園を散歩しました。

   おのぼりさんらしく、西郷隆盛の銅像の前で記念写真。

世界遺産登録の西洋美術館や岩崎弥太郎亭も見て、1時間ほど回ってきました。

     9時にはホテルを出て、夫が好きだった寅さんの柴又に電車で向かいました。

娘が次男に電車の乗り方のアプリを教えてもらったので、乗り替えもスムースに柴又に到着。

   駅前の渥美清さんの寅さんの銅像前で、記念写真。ああ夫が会いたがっていた寅さんに会えたよ。つい声を掛けたくなりました。

近くの店で荷物を預けて、商店街を見て、帝釈天にお参りをする。

お寺の彫刻が素晴らしいので、是非見て欲しいと言われてので、ガラス張りに囲まれている彫刻は釈迦が教えを広めるための様子が細かく彫刻されていました。

庭も360度見て回れる回廊があって、手入れされている庭に感動しました。

   「男はつらいよ」の映画には、お寺の彫刻や庭のことは映像化されていませんでしたので、やはり帝釈天に来てよかった。

    寅さんと監督の山田洋次さんのミュージアムが、江戸川の近くにあったので、見て回り、撮影で48作使われた「くるまや」のセットや山田洋次さんの映画作品のポスターが展示されていたが、初期の映画以外はほとんど夫と見たなあと思い出しました。

    江戸川の土手に上って、寅さんがよく寝転んでいる様子が目に浮かぶようです。

川原で夫の細かく砕いたものをそっと散骨しました。

きっと今頃寅さんとあって、日本中の旅を続けながら、映画談義をしていることでしょう。

    昼前に柴又駅に戻ってこれたので、娘が行きたかった「ちひろ美術館」に行くことにしましたが、5回も乗り換えて行かなければならないが、娘のケータイのアプリのおかげで、なんとか無事に「ちひろ美術館」に到着することが出来た。

  便利な世の中になったものです。頼りがいのある娘についていけば、どこでも行けます。ありがたいことです。

    午後1時ちかくだったので、美術館でランチをしてから、ゆっくりとちひろの原画を見て回りました。

外国の人の絵本の展示されていたが、同じアンデルセンの童話も画家が違うと、随分違った絵本になるものです。

    娘は友達の、子供たちのお土産にちひろグッズをたくさん買っていました。

帰りはひたすらに東京駅へと電車を乗り換えて、名古屋には5時30分に無事帰って来ました。

   仕事を辞めてから、10年ほど東京に来ることはなかったし、ましては、観光で来ることはなかったので、夫と来たかったと思う事ばかりでしたが、ちゃんと散骨もしてきたから許してくれるかな。今頃寅さんと日本のどこかで旅をしていることでしょう。

   今日の万歩計は、20,734歩でした。(よく歩きました)

コメント

2016年5月3日(火)、藤まつり

2016年05月06日 09時23分07秒 | まち歩き・散歩・まつり
 長男たちに誘われ、娘と一緒に津島の藤まつりに出かけました。

 露天商が立ち並ぶ中で、何を買おうかなと見ながら、藤棚を見に行くが、今年はだいぶ色が褪せていまいちだった。
1週間前が一番きれいだったのではと思わせました。

 しかし、中央に一部の遅咲きの藤があって、バッチリカメラに収めてきました。





 次に、嫁の知り合いから声をかかった「蔵 Garylle つづら」での「煎茶を楽しむ」に参加。



「蔵 Garylle つづら」は「茶の間」の奥の蔵にあり、1階は手作りの展示や好きなハーブティー作りで、2セット作ってもらいました。
 
 2階で、「煎茶を楽しむ」コーナーで、まず、1煎目は味わいながら飲み、2煎目の前にお茶菓子を食べて、2煎目を楽しむ。煎茶は昔新川町に住む母の姉の夫が、母と一緒に行くと、まず煎茶で点てて飲ませてくれるが、子供だったので味がわからなかった。

 そういう意味では久しぶりの煎茶を楽しみました。



 床の間の代わりに、手ぬぐいや花や手箱(煎茶のセットを入れる箱)がしつらえてありました。



 帰りに年期者組合の人たちの「藤まつり」に顔を出して、飲んべいの娘を残して帰ってきました。

 今日の万歩計は、9,382歩でした。

 

 いつもの違った経験をした日でした。

コメント

2015年7月9日(木)、フラリエ、ノリタケの森

2015年07月09日 16時11分57秒 | まち歩き・散歩・まつり
今日は10月に行う永和台サロンの親睦会の下見に、3人で、以前「ランの館」だった「フラリエ」と「ノリタケの森」に行きました。

名古屋駅から市バスに乗り、フラリエの前で降りて、パラパラ時々雨が降るお天気のせいか、訪問客も少なく、まず「フラリエカフェ」で、コーヒータイム。

天井が高く、どっしりと尻を下せるソファで、ゆったりの長い時間座って、おしゃべりしていても疲れないのがとてもよかった。今日は下見ですので、長居はできないので、2階では、イタリアンレストランで、予約の場合は2,400円のコースだということで、お年寄りには、少し量的に多いので難しい。6つの特色のあるガーデンがあって、庭をぐるりと回ってくると、梅雨時に映える薄紫のアガパンサスが、とてもすがすがしい。のんびりと一日中いていいくらいね。

風景画を描くグループが、5~6人あっちこっちで描いていました。絵手紙でも、絵の好きなグループで一度来るといいですね。

またバスの乗って名古屋駅で乗り換えて、「ノリタケの森」に到着。

ちょうど12時を過ぎたので、イタリアンレストランに行くが、2,400円のランチでは少し高すぎるので、ノリタケのギャラリーのカフェで、野菜たっぷりのカレーをたべました。

こちらの施設も入場は無料だけれど、高齢者には今一ではないだろうか。やはり、新鮮なおさかな料理とちょっとした施設見学がいいのではないかという結論になって、しばらくショック類を見て帰りました。

名古屋市バスを一日乗車券500円で利用ができることを帰りのバス停で知りました。4回乗り換えたので、随分損したことになります。今度バスや地下鉄を一日利用するときには、一日乗車券を購入したほうがお得なことがわかりました。

名古屋市の史跡巡りをする時は、めぐりんバスを利用すると、行きたい史跡名所に直接連れてってくれます。もう少し調べて下見をすればよかったと反省するばかりでした。

今日の万歩計は、歩でした。
コメント

2015年3月5日(木)、大東亜戦争?

2015年03月06日 17時17分47秒 | まち歩き・散歩・まつり

 早朝旧道をウォーキングをしていたら、町内の集会所に終戦70年というポスターが貼ってあった。
気になって、近くで見ると、大東亜戦争と大きく書いてあり、あれっ大東亜戦争っていつの戦争?こんな戦争あったのかな。なぜいま大東亜戦争っていうの?


 このポスターは、愛知県護国神社のポスターである。地域の公共の施設にこんなポスターを張るなんて、何かおかしいと思いながら、ちょうどカメラを持っていたので、思わずパチリ。



午前中、「のんびり会」がありました。参加者は6名でしたが、先日の社会福祉協議会の講座の精神保健福祉士の方の講演がとてもよく、「患者と家族会にも来て、話をしてもらえるといいね」「子どもの人生の自由と親の人生の自由を保障できるようにしたい」などの意見が出ました。

 2014年度のまとめと、2015年度の予定を大まかに話し合いました。

 2014年度は「愛西の里まつり」で初めてのバザーを行い、2月には「障害者サービスのついて」の出前講座をおこなったりとこれからの活動のステップアップにつながる1年となりました。
2015年度は、フリースペースを続けながら、市内の施設見学を行い、身近な障害者への取り組みを学習することになりました。1歩1歩のんびりと確実に子供たちと一緒に少しでも問題解決のために頑張っていきたいですね。

今日の万歩計は、8,226歩でした。
コメント