goo blog サービス終了のお知らせ 

ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2018年6月3日(日)、万引き家族 😄☀

2018年06月04日 05時30分54秒 | 映画
午前中、畑の草取りや苗を植える。

今年は、我が家の畑に、黄色のズッキーニ、赤、黄色、緑のパブリカ、近所の方に頂いたゴーヤ、オクラ、キュウリと5種類の野菜が所狭しに植わりました。

収穫が楽しみです。

娘は車で出かけたので、一人で自転車に乗って、ヨシズヤ本店のTOHOシネマズで「万引き家族」を見てきました。

第71回カンヌ国際映画祭で、日本人監督の作品として、21年ぶりに最高賞のパルムドールを受賞した作品である。

5分ほど遅れていきましたが、なんとか間に合いました。

血の繋がりの全くない家族が寄り集まって、お婆ちゃんの年金と父親の日雇いの日給と母親のパート代と妹のいかがわしい店のバイトが6人家族収入。

父親が怪我をして働けなくなり、母親がリストラで働けなくなり、子どもたちと父親が万引をしながら、日用品を稼いでいるという最低な家族だけれど、アイロンで火傷した腕を見せ合う親子の思いやりのある言葉の中に、愛情を感じる子供。

おばあちゃんが朝死んでしまって、みんなで穴を掘って埋めてしまった。

息子が妹をかばうために、万引きして、歩道橋から飛び降りて、救急車で運ばれて、家族の存在が明らかになって、母親か一人で罪を認めて家族がバラバラになってしまった。

血のつながりのある家族だけが家族ではない。虐待などで子供たちが被害を受けている現代の家族のあり方が考えさせられる映画であった。

この映画は日本の豊かさの影に潜んでいる日本の底辺の姿を浮き彫りした作品で、なんだか暗い気持ちで家に帰った。

子どもたちの演技が光る作品でもある。これからどのように成長していくのか楽しみてある。「誰も知らない」の男優賞をとった柳楽優弥のように、個性的な俳優になってほしい。

今日の万歩計は、8,990歩でした。

コメント

2018年1月12日(金)、8年越しの花嫁

2018年01月13日 03時23分56秒 | 映画

    お笑い3人組で、「8年越しの花嫁  奇跡の実話」を朝の一番で見に行く。

医療生協の集まりで、3人でチケットを買っておいたもので、いつまでやっているのか分からないので、思い立ったら吉日といった感じで、連絡しあって出かけることに急遽なる。

    コーヒーだけ買って映画室に入ると、3人だけで、3人占めの映画鑑賞だった。

しばらくは宣伝だったので、大きな声で話しても誰にも迷惑をかけない。

しかし始まると、シーンとして、見ていると、二人の出会いから婚約するまでは、夫のことを思いながら、見ていたが、彼女が何百万人に1人という病気になってからは、涙なしでは見ておれなくて、ずっと泣いていた。

    毎日バイクで病院まで通って、彼女の様子を動画で撮って、彼女の携帯に動画を送り続けていた。

   しかし、長びく治療に、彼女の両親から、「あなたは家族じゃないから、娘のことは忘れて欲しい」と云われ、悩む彼に、仕事場の社長から、瀬戸内海の島に一緒に仕事に行き、島の子ども歌舞伎を見ていると、どうしてもあきらめられなくて、そのまま彼女の病院に行き、添い寝をしている姿を、母親が見て、二人を見守ることになる。

   少しづつ彼女の意識が戻り、両親はわかるが、彼のことは思い出さない。

彼のことを思い出すために、車椅子で1人で彼の家に出かけると、雨の中倒れてしまい、体調を悪くしてしまい、彼は責任を感じ、彼女と別れる決意をする。

瀬戸内海の島の修理工場で働くようになる。

 彼女はリハビリも頑張り、8年でやっと退院できるようになる。

たまたま買い物に出かけた近くにある結婚式場で、職員が彼女の顔を覚えていてくれて、声をかけてくれた。

    彼がこの結婚式場で結婚式の予約をずっとしておいてくれたことを知り、携帯の暗証番号が結婚式をする日だったことを思い出し、打ち出すと、彼が送り続けてくれた動画を見ることができた。

     だんだん彼の事を思い出し、彼のいる島に、一人で会いにゆき、車椅子から立ち上がり、彼と一緒に歩き出して、貴方のことをこれから好きになりますというと、ずっと好きだったと言われ、抱きしめられた。

    やっと二人の結婚式が行なわれました。

    こんな8年も待ってくれる男性が今でもいるんだあ。実話を元に作られた映画であるが、この寡黙な男性を佐藤健が好演しました。泣いて泣いて泣き明かした映画は久しぶりでした。

    夫のことを思い出しながら見ていたが、夫も優しかったが、こんなにも結ばれた夫婦は一生幸せな生涯を送ることが出来ることでしょうね。

    今日の万歩計は、15,261歩でした。

コメント

2017年10月29日(日)、海よりもまだ深く

2017年10月30日 05時11分07秒 | 映画
午前中、八開の東海大橋にある「虹の郷」のイベントがあって、でかけたが、台風22号が近づいているというのに、たくさんの障がい者や関係者が集まっていた。

焼きそばとコーヒーを昼ご飯代わりに食べて、帰って来ました。

午後からは近所の人と婦人会が主催する是枝監督の「海よりもまだ深く」という映画を見に行く。

雨が降る中たくさんの人が会場を埋めた。

小説家志望の中年が妻子から離婚され、唯一月一度息子と会えるのを楽しみに探偵社の仕事をしているが、お金が入ると、競輪につぎ込み、年金で一人暮らししている母親のお金を当てにしたりする日々を送っている。

息子と実家に帰った時に台風が来て、迎えに来た元嫁と泊まることになり、一夜を明かすことになる。

夜中、雨風が吹く中で、息子と公園のタコの遊具の中で、息子と夢について話し合い、お父さんはと聞かれて、「まだ夢を追い続けている」と話す父親の顔を息子はじっと見つめていた。

夫をなくした母親の気持ちや、どんな息子でも息子を思う母親の気持ちを樹木希林が好演して、好感を持った。

どこである話しではあるが、共感できる映画でさすが是枝監督の作品である。いつまでも心に残る映画であった。

近場で無料でこんな良い映画を見ることが出来るなら、毎年やって欲しいものです。

夕方息子の家に行くと、今からインドカレーを食べに行くというので、ご馳走になりました。蟹江の「シルシ」というカレー屋で、息子達は何度か来ているということです。

結構大きなナンで、カレーも美味しかったが、とても全部は食べれなくて、息子に助けてもらった。お腹いっぱいになりました。ごちそう様でした。

今日の万歩計は、3,995歩でした。
コメント

2017年6月28日(水)、家族はつらいよ

2017年06月29日 04時44分18秒 | 映画

   やっと梅雨らしいお天気になって、朝から雨が降ってきたが、お昼から晴れてきました。今年はジメジメしたシトシトと降る雨ではないけれど、まとめて降る集中豪雨にならないことを祈っています。

    永和台サロンのニュースを作って、社会福祉協議会に印刷をお願いしてから、娘と「家族はつらいよ 2」を見に行く。

    今回は父親の車がぶつけてボコボコになっているのを、子供たちが心配して、免許証返納して、車の運転を止めさせようとするが、なかなかウンと言わない。

   トラックに追突してしまう始末。

  飲み屋の女将を同乗していた時、交通整理を高校時代の旧友と何十年か振りに出会い、捜し出して旧友を温めて、楽しく飲み明かして、家に連れてきて、眠り込んでしまった。

    朝起きて、友人が突然亡くなってしまい、大慌てして、葬式を出すが、一人暮らしで家族も誰も引き取り手もなく、役所の手で火葬されることになった。

   子供達も仕事をやり繰りして、家族みんなで見送ることが出来た。

     高齢者の運転や貧困高齢者の身寄りのいない人の社会の縮図を浮き彫りにし、家族崩壊の現代を鋭く描きながら、山田洋次監督らしい面白さで、見終わった時の爽やかな気分がなんともいえない。

   最後にお父さんが「家族はいいなあ。俺は幸せだなあ」言った言葉が今の私には心を一番残った。

    今日の万歩計は、4,052歩でした。

コメント

2016年8月18日(木)、ターザン

2016年08月20日 17時07分28秒 | 映画

 夫の希望で、コロナで吹き替えの「ターザン」を見に行きました。

久しぶりの映画鑑賞で、ゴーヤジュースを飲んでから、車いすを積んで出発。

ターザンが英国の貴族でゴージャスな家に住んでいるところから始まる。

アフリカのダイヤ欲しさに、ターザンを差し出す悪だくみとは知らず、妻とアフリカに出かける。

ターザンを捕えるために、妻を人質にし、ターザンがいた村人たちも奴隷として捕らわれ、汽車や船に乗せられて、港に連れていかれる。

ダイヤとターザンを交換して、舟で悪人はすぐに逃げ出したが、ジャングルの動物たちがターザンと一緒に、港に怒涛のように暴れる様は、躍動感があり、すざましい迫力のあるものであった。妻を救い出し、悪人は船とともに爆発をして沈んでしまってめでたし、めでたし。

 やはり男性はこんな活劇が好きなんですね。久しぶりのハラハラドキドキのアクション映画でした。

 今日の万歩計は、3,397歩でした。

 

 

コメント