goo blog サービス終了のお知らせ 

ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2020年2月11日(火)、母の4年目の命日 ⛅

2020年02月12日 04時32分50秒 | 選挙
弥富市議選の早朝街頭宣伝をしていると、久し振りに鈴鹿の山々が雪冠雪。

昨夜の寒さで雪が降ったようです。

今日は母の4年目の命日である。
写真を夫の前に置いて、娘と一緒にお参りをする。

眠るように95歳の天寿を全うした母である。

私も母のような人生を悔いのないように送りたいものである。

午前中は風が弱く、日差しが強いので、ビラ巻きをしていても、上着を脱がないととても暑くて仕方がない。

弥富市議選のポスターが張り出されていた。

30歳から77歳までの立候補で、随分若返るようである。

ビラを巻きながら、声をかけていくが、ベテラン議員のバトンタッチをすると話をすると、「新人の人ね」と反応が帰ってくる。

選挙は水物。投票箱の閉まるまで諦めず政策を訴えて頑張ってほしいものです。

今日の万歩計は、14,781歩でした。








コメント

2020年2月10日(月)、初雪 ☁️のち🌨️

2020年02月11日 05時56分49秒 | 選挙
昨日から弥富市会議員選挙が始まり、街頭宣伝に応援に行く。

近鉄弥富駅には、5組の立候補議員達が立ち並んで、出勤、通学の人たちに立候補の挨拶をして賑やかであった。

8時には、駅前で立候補の街頭宣伝をして、駅周辺の地域に街頭宣伝に出発。

日本共産党から、3期を目指すなす英二(40)とベテラン議員の三宮議員の後継者として、いたくら克典(49)の両候補が立候補することになりました。

今回の弥富市会議員選挙は、16人定数で19人が立候補する少数激戦の選挙となりました。

今回の選挙の政策は、県下で一番高い水道料金の値下げや木曽川堤防強化や尾張大橋の早期架け替えを中心に、国民健康保険税、介護保険料の値下げ等市民の切実な声を訴えて、選挙戦奮闘しています。

選挙戦毎朝街頭宣伝に応援に行く予定です。

家に帰ってきて、ホッとして、珈琲を飲んでいると、チラチラと雪が降っているではありませんか。

初雪だ。

嬉しくなって外に出て思わずパチリ。

部屋に入って、エアコンと灯油のストーブをつけて、部屋を暖めました。

2月の初雪は、119年振りだということです。余計寒さが募ってきます。

食事を済まして、雪が小止みになってから、ビラ巻きに行ったが、急にアラレが降ってきたので、団地だけ配って帰ってきた。

子供達は嬉しそうに6~7人で鬼ごっこして走り回っていた。やはり子供達は元気である。

足が冷たく、足元に湯タンポを置いていたが、早めにお風呂に入って、早めに休むことにした。

今日の万歩計は、4,606歩でした。


コメント

2019年7月21日(日)、参院選挙 ☁️

2019年07月22日 04時15分48秒 | 選挙
今日はいよいよ参院選挙。

朝から落ち着かないので、危険防止で電話を掛けながら、疲れると、一杯キュウリをもらったので、いろんなキュウリ料理を作りました。

輪切りにして、塩漬けをして、冷凍庫に。
解凍してかけポンをかけると、シャキシャキしてとても美味しい。

太めの千切りにして、甘酸っぱ目で唐辛子で辛めにしたら、お酒にピッタリのキュウリ漬けになりました。

乱切りにして、めんつゆとラー油をかけるだけの「お手軽キュウリ漬け」。

最後は、日持ちする「キュウリのビール漬け」を作りました。



毎日キュウリの漬け物が楽しみである。

雨が続いて、日差しが弱く、野菜が出来なくて、この夏は野菜が値上がりしそうである。

夜8時には、開票即票が行われたが、自民党、公明が強く、過半数を占め、なんとか3分の2は食い止めることが出来たが、これから憲法改正の論議に拍車がかかるのか心配である。

愛知選挙区では、すやま初美さんは6位で、落選してしまったが、選挙区では東京、埼玉、京都で当選し、比例では、4人が決まり、7名が当選する。

野党統一候補は、1人区32選挙区の内10選挙区で当選する。

しかし、投票率が50%を割る48.8%しかないのは問題である。

土曜日の選挙報道で、今までに全国でどこが投票率が高いのか報道されたが、1位が島根県、2位が鳥取県で、若い人たちも「投票に行くのは、義務として当然」と言い切っていた。

家族や会社や学校などで選挙について話し合いを行っているということです。

政治が悪いときこそ投票に行っても何も変わらないと諦めてしまうのでしょうか。

「あさイチ」で久米宏さんが出て、「僕たち年寄りよりも、若い人が自分の20年30年後を考えて、政治に関心を持って投票すべきである」と言っていたが、その通りである。

また、「NHKが国に首根っこを絞められていてはいけない」と力説していたが、その通りである。

国民の税金で公共性あるNHKが政府に忖度して、番組の運営するのは問題である。

今回の選挙でも、比例で「NHKから国民を守る党」から1人が当選しました。

NHKが公共性を失って、国民の批判があるからではないでしょうか。

これから、安倍政権が日本丸をどう舵取りするのか。見物である。

今日の万歩計は、6,677歩でした。
コメント

2019年7月18日(木)、すやま初美個人演説会 ☁️のち☂️

2019年07月19日 05時05分41秒 | 選挙
参院選があと3日となる今日の夜、すやま初美さんの個人演説会が行われました。

後援会ニュースを配ったところ、演説会に行きたいけれど、足がないということで連絡があり、受付を頼まれたので、少し早めに迎えにいく。

出掛ける前に凄く雨が降ってきたので、出足を挫かれた人もいたようであるが、海部地域の人たちが、次々に会場にやって来た。

まず年金者の人が、106歳の親が施設に入所して、どんどん年金が減らされ、兄妹で毎月2万円づつ負担しなければならない。是非減らない年金を実現してほしい。

沖縄出身の人は、戦後74年ずっと米軍基地が沖縄住民を苦しめてきた。野党統一で知事選、住民投票を実現して来たが、安倍政権は全く住民の声を聞かない。今こそ野党共闘で安倍政権を倒して、平和な日本を作りましょう。

民商の人は、消費税増税は大企業や大金持ちの減税で帳消しになっている。

大企業に中小企業並みの課税をすれば、大金持ちの増税をすれば、消費税を上げなくても財源はできる。

愛西市共産党議員は、参加者があと3人に声をかければ、比例では、3人が5人に、愛知選挙区では、すやま初美の当選の可能性が出てくる。
あと3日間投票箱が閉まるまで頑張りましょうと訴えました。

雨のために列車が遅れていたが、やっとすやま初美さんが会場に登場して、大きな拍手で迎えられました。



障がい者の弟が作業所で過酷な仕事をしながら、元気に働いています。

デザイナーとして働いてきたが、長時間労働で体を壊して、好きな仕事ができなくなった。

8時間働けば、普通に暮らせる世の中にしなければならないと候補者になる決意をしました。

誰でも安心暮らせ、平和な日本にするためにも是非国会に送ってくださいと、訴えました。

あと3日若いとはいえ、体に気を付けて頑張ってほしいものです。

出口では、参加者一人一人に握手をしてよろしくとお願いしていました。

今日の万歩計は、8,233歩でした。
コメント

2019年7月4日(木)、いよいよ参院選挙 🌤️

2019年07月05日 05時33分49秒 | 選挙
夜中随分降っていた雨も、やっと止んだ。

いよいよ今日から参議院選挙です。

愛知選挙区のすやま初美さんのポスター張りに出かける。

今回から、ポスター全面に両面テープが張ってあるので、一番上を取って、張り付けてあとはペロリとめくると、ピタッと張り付く。

歪んで張り付けたら、取るのが難しく大変である。

1ヵ所張り直しても少しシワがよってしまった。

テレビやラジオや新聞で、一挙選挙モードになった。

消費税、年金問題、社会保障など生活に密着する問題が争点になっている。

テレビでは、各党首討論が行われ、今回の選挙の政策を訴えていた。

1時間ほどでポスターを張り終わって、友人を誘って、のんびり会に出かける。

7月27日の「のんびり食堂」と10月6日の「愛西の里まつり」の打ち合わせを行う。

障がい者年金が申請すれば、年金の上乗せがあるという。

消費税が上がる10月から毎月5000円から6500円の上乗せがあるという。

まだ申請種類は日本年金機構から送られていないが、消費税が上がることを前提のようである。

もし消費税が上がらなかったらどうなるのか。

保育料の無料化についても、もうすでに愛西市だけでも、7千万円も予算が浮くという話である。

政府は参院選挙に向けて着々と消費税は福祉に使いますよとアピールしているようにしか思えない。

消費税は国民一人一人に負担の多い税金です。絶対に上げないで!
年金暮らしにはつらい税金です。

年金もこれ以上減らさないで!

愛知選挙区は4人の定数に12人が立候補するという激戦です。

知人から早速「今回の選挙誰を入れたらいいの?」と電話が入りました。

早くから選挙に関心があることを感じました。

21日の投票日まで知り合いに声をかけて頑張らねばと決意しました。

今日の万歩計は、6,556歩でした。














コメント