goo blog サービス終了のお知らせ 

ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2022-7-25(月)、初PCR検査 🌞

2022年07月26日 04時28分19秒 | 健康・病気
室温は、28.6度。
朝から28度あれば、今日も真夏日となり、暑い1日となった。

近所に薄いピンクの母が大好きだったブーゲンビリアが咲いていた。

昨日は汗をかいて何度も着替えたようで、パジャマ、シーツ、カバーなどで洗濯物がいっぱいで、大洗濯。

娘の熱は、相も変わらず解熱剤を飲まないと、29度台に熱が上がり、なかなか下がる様子がない。

食欲もなく、ゴーヤジュースも全部飲めなくて残してしまう。

水分だけは補給しないといけないので、麦茶や白湯を娘の部屋に持っていく。

かにえ診療所に電話すると、9時半頃来てほしいというので、連れていき、駐車場に着いてから電話すると、事務の人が二人の診察券を取りに来て、北側の駐車場に車を入れてほしいと言われた。

駐車場で待っていると、テレビなどのニュースでよく見る、青い感染防止の上着を着た看護師さんが体調を聞いて、鼻から管を入れて、PCRをしてくれた。

明日結果をスマホのメールで連絡が来るとのこと。

また表に車を回して、娘のスマホに医師から連絡があり、喉がいたくないか、咳はないかなど詳しく症状を聞かれて、解熱剤と吐き気を押さえる薬を貰うことになった。

あまり熱が続いたら、他の病気の疑いもあるので、また診察に来てほしいとのことであった。

事務の人が診察券と薬を届けてくれたが、娘が障がい者なので無料なのかわからなかったが、医療費の請求がなかった。

帰る途中、コンビニに寄って、食欲がないので、牛乳、プリン、バナナなど口当たりの良いものを買って帰る。

娘はプリンとバナナを食べて、薬を飲み、アイスノンを代えてすぐに眠ってしまった。

娘が持っていたポカリの粉を水で溶かして、冷蔵庫に入れて、水分補給出来るように準備をしておく。

夕方5時ごろ起きてきて、やはり解熱剤が効かなくなる5時間後にはまた39度台に熱が上がるようである。

大好きなマンゴー入りヨーグルトを食べて、また解熱剤を飲んで眠ってしまった。

友人たちにラインやメールで明日には陽性かどうか判明することを伝える。

明日にはコロナ感染しているかどうか解るが、いつまでも熱が続くので心配である。

今日の万歩計は、5,157歩でした。



コメント

2022-7-24(日)、娘が発熱 🌞

2022年07月25日 05時09分29秒 | 健康・病気
室温は、26.5度。
朝方は涼しかったが、どんどん気温が上がって真夏日となった。

涼しいうちに、家の裏の草取りを5時過ぎに行う。

始めの内は鎌だけで、草刈りをしたが、木や竹が生えていたので、小さめのノコギリで切り取った。

枯れたらゴミ袋に入れて処分をしようかな。

玄関に置いたポーチュラカ、ニチニチソウ、トレニアなどの夏の寄せ植えの花が、暑さに負けずに綺麗に咲き出した。

朝から娘が珍しく熱を出したので、今日の予定はすべてキャンセルして、外に出ないようにする。

ゴーヤジュースを飲んで、お粥を少し食べて、2階に上がって眠りにいった。

昼頃には38.2度に上がり、解熱剤を飲むと、37度台に下がるが、寒い寒いといって、薄手の羽毛布団を持っていく。

しかし、夕方には38度、39.2度とまた熱が上がってきた。

アクエリアスや麦茶をシッカリ飲んで、汗が出れば熱も下がるんだけれど。

しばらく静かにゆっくりお休みなさいと声をかけると、二階に上がって行く。

昨夜は涼しい風が吹いて、気温も26度と低かったせいで、夏風邪でも引いたとは言っているが、これだけコロナ感染が広がっているので、何処かで感染している可能性もあるので、明日医院でも連れて、診察してもらおうかな。

昼頃、生協で頼んでいた冷風扇が届いた。

思っていたよりも大型の冷風機で、底に水を入れたり、後ろに保冷剤を入れるようになっていて、扇風機よりも冷たい風が送れるようになっている。

30度以上の気温になったら、この冷風扇をつけると、私の部屋も涼しい風が吹いて、快適に眠れるようになり、ホッとする。

今日の万歩計は、1,798歩でした。
コメント

2022-7-19(火)、コロナ感染第7波に ☂️

2022年07月20日 05時39分08秒 | 健康・病気
室温は、28.6度。
深夜に雨が降りだしたけれど、蒸し暑い朝を迎えた。

結局降ったり止んだりを繰り返して一日中雨が降り続いた。

午後過ぎに近くで雷が落ちたのか、凄いドカーンという音に、麦ちゃんも飛び上がってビックリ。

娘が全ての電源を切りまくって、窓もシッカリ閉めまくった。

その内に布団の中に入っていると、いつの間にかウトウト眠ってしまった。

我が家のプランターに雑草のようであるが、可愛いふっくらとした実をつけている。

レンズで調べてみると、どうも「センナリホウヅキ」というもののようである。

植えた記憶がないので、何処から種が飛んできたのか分からない。

しばらく様子を見ることにする。

コロナ感染が参院選後、凄い勢いで拡大して、15日には1日当たりの新規感染者が10万人を越えたのは5か月ぶりとなり、第7波となった。

今回のウィルスは、オミクロン株の派生型「BA5」で、毎日のように感染者が拡大しているが、緊急事態宣言もまん延防止宣言も出ないようであるが、私の周りの高齢者でも、4回目のワクチンを打つ人が増えてきた。

愛西市でも1日の感染者が6日15人、9日24人、13日48人、17日61人と増えてきて、何処に感染者がいるのか、何処で拡大しているのか全くわからない。

どこかで集団感染をしてこんなにも増えているのではないかというくらいしかわからない。

これでは予防しようがないが、毎日のように人混みに居るときはマスクをして、人と離れて話をするようにして、家に帰ったら、手洗い、うがいをして、熱中症予防には常に飲み物を手にして行動することに心掛けている。

やっと収まったとおもったら、次から次にウィルスも変異して、また拡大していくことを繰り返している。

何時になったらコロナとの闘いは終わるのだろうか。

ウクライナで戦争をやっている場合ではない。

日本で軍事費を倍加するお金があったら、日本製のワクチンを作るとか、もっとコロナ対策に使ってほしいものです。

今日の万歩計は、9,351歩でした。
コメント

2022-6-6(月)、歯医者、眼科通院 ☂️のち☁️

2022年06月07日 05時09分09秒 | 健康・病気
室温は、22.9度。
夜中から相当な雨量の雨が降っていて、昼過ぎまで降っていたが、だんだん止んできた。

雨が降っていたので、娘を富吉まで送って、そのまま歯医者に行き、診察をしてもらった。

左下の奥歯の腫れは引いて痛みは取れてきたが、しばらくは固いものは左で食べないようにした方が良いと言われた。

2ヶ月後にまた診察するように言われて予約をする。

雨が止んだので、長男の嫁にパンケースを借りに行くと、ヒメジオンが纏まって咲いていると綺麗なもんですね。


あさイチで生米で、パンが出来るというので、試しに作ってみたが、材料の量が少なくって、余り膨らまずにケースにくっついて大失敗。

16時頃娘を迎えに行って、そのまま中村眼科に2年ぶりに診察に行く。

まだ午前中の人の診察が終わったばかりというので、診察券だけ出して、久し振りに近くの「支留比亜」でティタイム。

夫と中村眼科に通っていたときはいつも「支留比亜」のコーヒーが大好きで、のんびりとコーヒーを飲んでいたことを思い出しました。

眼科に戻って検査を終えると、診察が1時間半後だというので、娘と近くの「まるちゅう」で夕食がてらお寿司をユックリと食べて、19時過ぎにやっと診察してもらえる。

2年ぶりだけれど、左目の網膜剥離の方は酷くなっていることはないが、両目のドライアイは進んでいるので、しばらく今までの目薬で様子を見て、1ヶ月後にまた診察に来ることになった。

眼科は診察が終わるまで4時間も掛かるので、ついつい通院を控えてしまうが、キチンと目薬を差して、段々見えなくなるのは困るので、しばらく通院しようかな。

今のところ医者通いは、歯医者と眼科と特定健診と予防接種位なので、何とか健康を維持している。

最近養老孟司さんのYouTubeをよく見ると、高血圧の薬は飲まなくてもいい、医者なんて行かなくてもいい。

人間はいつかは死ぬんだから、自然に死を迎えればいいんだって。

病院に行って、わざわざ病気を作らなくてもいいと言われれば、そうだなあと思える。

熱が出たり、咳をして体調が多少悪くても、体を休めて寝ていれば、大抵体調はよくなる。

わざわざ医者に行くから、病気になってしまう気がします。

75歳を過ぎれば、いつかは夫が迎えに来てくれます。それまで大人しく待っていようかな。

今日の万歩計は、4,894歩でした。




コメント

2022-3-21(月)、まん延防止措置も今日まで 🌞

2022年03月22日 04時37分03秒 | 健康・病気
室温は、8.9度。
まだまだ寒い日が戻って来て風が冷たいが、風を避けて団地の中を歩くと、桜、コブシが満開。花達は確実に春を感じているんだね。

公園の桜は今にも咲きそうで、蕾にピンクが覗くようになりました。今週には一気に花が開くことでしょう。楽しみ‼️

今日は「春分の日」の祭日であった。

「春分の日」は、1948年に祝日法によって、制定された祝日のひとつで、昼と夜の長さが同じ日で、「自然をたたえ、生物をいつくし」のために日とされています。

コロナ感染者を徐々に減少してきて、愛西市も昨日は7人、今日は4人と減ってきて、まん延防止措置も今日で解除されることになった。

このままオミクロン株が収束されるといいなあ。

でも新たな新型のウィルスの変異株が発症しつつあるようであるが、まだ大流行の兆しが見られないので、ホッとしているが。

大流行しないように祈るばかりである❗

今は今まで以上に自然をたたえ、花花をいくしみ、花咲く春をイッパイ楽しみた~い。

今日の万歩計は、6,644歩でした。

コメント