goo blog サービス終了のお知らせ 

ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2022-8-28(日)、コロナ感染の体験話 ⛅

2022年08月29日 04時25分08秒 | 健康・病気
室温は、27.9度。
早朝眼が覚めると、リーン、リーンと虫の音が聞こえて、もう秋だなあと感じた。

6時過ぎに散歩に出ると、気持ちがいいほど涼しい風が吹いている。

畑にゴロゴロ冬瓜が捨てられている。

黄色の月見草も咲きだしている。一気に秋の訪れを感じた1日となった。

団地で青いレモンが幾つかなっているのを見つけた。

こんなに沢山実っているのをこの付近では見たことがなかった。黄色く実がなるのが楽しみである。羨ましい限りである。

午後から自転車で文化会館に行き、「のほほん日和」に参加する。

コロナ禍の中のせいか、最近特に参加者が少なくなってきた。

オレンジの会の代表の方に連絡して、一度会の様子を見学させてもらい、どうしたらもう少し参加者が増えるようになるのか相談をしてみようということになった。

帰りに愛宕の「らんぷ」に行くが、秋風に吹かれて走っているようでとても気持ちがいい。

友人も含め、家族がコロナ感染して、完治するまで食事のやりくりが大変で、娘の会社はインスタント食品が一式送られてきたが、陰性の濃厚接触者の家族が買い物に行かなければ、食事ができない状況だった。

スマホで毎日、陽性の人の体調や体温を連絡して、自宅療養をしていた証明書を発行してもらえるようである。

あとは、特別な治療薬もなく、解熱剤だけを飲むだけの治療で、タンと咳が出てとても苦しかった。

解熱剤がなくなって、近くの医院に連絡しても対応してくれなくて、蟹江の医院で何とか解熱剤を手に入れることが出来た。

市役所や保健所からは何の連絡もなく、まだ家族がいるから何とか完治することが出来たが、スマホもできない一人暮らし高齢者だったら、どうなっていただろうか。

もしコロナになってしまったら、彼女に相談しようかな。

今日の万歩計は、13,376歩でした。



コメント

2022-8-3(水)、海南病院に救急 🌞

2022年08月04日 09時02分32秒 | 健康・病気
室温は、30.7度。
今日も朝から暑い日となった

永和台サロンのニュースを配りに行くと、チョウセンアサガオの白い大きな花が涼やかに咲いていました。

娘が37.2~38度の微熱が一週間ほど続いていたので、総合内科の担当の先生に電話して、救急外来で診察をして貰いました。

尿路感染症の方は、痛みもなくなり、シッカリと水分も取っているので、炎症も収まっていました。

血液検査してもわからないが、指の関節や足の裏が痛いというので、見てもらったが、贅沢病の痛風かもしれないので、しばらく様子を見るために、かにえ診療所に定期的に診察をして貰い、異常があれば、紹介所を書いて貰って、総合内科に通院してほしいとのことでした。

暑い間は病院内だったので、暑さ知らずだったけれど、帰ってくると猛暑にグッタリ。

日が沈んだ7時頃から散歩に出かけると、涼しい風にホッとします。

先日の夕焼けとは違って、風に雲が吹かれているような写真がが撮れました。


今日の万歩計は、8,802歩でした。


コメント

2022-7-28(木)、尿路感染症 🌤️

2022年07月29日 05時18分34秒 | 健康・病気
室温は、29.1度。
今日も朝から蒸し暑い1日となった。

近所に赤、白、ピンクのマンデビラ・サンデリをグリーンカーテンとして毎年植えています。

マンデビラ・サンデリは、キョウチクトウ科のつる性の植物で、以前に道楽の郷で白いマンデビラ・サンデリを買ったことがあるが、なかなかつる状に咲かせることが出来なくって諦めてしまいました。

娘の熱は解熱剤が切れると依然として、直ぐに39度台に上がって来るので、熱の原因は何なのか海南病院に7時に出掛けて、受付に行くと、もうすでに60人ほどの人が並んでいました。

椅子席は失くなっているので、椅子はありませんかと警備員の人が車イスを持ってきてくれました。

8時にやっと受付が始まったが、予約になっていなかったようで、総合受付で番号を取り直して、3012番で内科窓口で症状や病歴を書いて、娘が熱があって車の中で待っていることを伝えると、少し待ってほしいと言われ、看護師が来てくれたのは9時過ぎでした。

娘を総合内科に連れてきていいと許可が出たのは9時半となり、やっと二人で待合室で待てることになった。

娘が車のキーを失くしてしまったというので、車のところまで探しに行くがなかなか見つからない。

10時頃やっと番号を呼ばれて、診察をしてもらえました。

トイレを行く度に、痛いといっていると話をすると、尿検査もしていただくことが出来ました。

血液と尿検査と点滴をしていただくために検査室へ行き、点滴は待合室でするようにいわれて座っているではありませんか。

熱のある人をベットではなく、椅子で点滴とは、酷いものである。

点滴が終わって、やっと再診が始まったのは12時でした。

尿検査の結果で、5日間ずっと高熱が続き、発熱の原因が尿路感染症であることがやっと解り、ホッとする。

取り敢えず解熱剤と胃腸薬を貰って、近くの薬屋で薬をもらうと100円の駐車券をくれました。

5時間で400円の駐車料金だったけれど、300円で済みました。

帰りに久し振りに丸亀うどんで
肉うどんを二人で食べました。

娘は食事らしい食事をしていなかったので、嬉しそうに食べて、やっと笑顔が戻ってきました。

2階では暑いので、下で布団を敷いて、しばらくホッとした様子で、眠り始めました。

午後から社会福祉協議会の「サロン情報交換会」に友人と二人で参加しました。

これからのサロン活動について参考になる取り組みが紹介され、助成金のあり方についても、検討がなされていることが報告されましたが、コロナ感染拡大が進んでいますので、1時間で早めに終わりました。

娘と久し振りに夕食を笑いながら囲むことができた。

今日はゆっくりと気持ちも体も休んでほしいものです。

今日の万歩計は、8,838歩でした。



コメント

2022-7-27(水)、発熱の原因は? ⛅

2022年07月28日 04時37分46秒 | 健康・病気
室温は、29.0度。

昨夜眠るときには32度もあったので、先日購入した冷風扇を直接当てないようにタイマーをかけて眠りました。

夜中の2時頃に雷と雨の音で目を覚まし、3時には防災メールで大雨警報と洪水警戒が発令されました。

心配しながら横になっていたら、いつの間にか小雨になっていてホッとする。

朝から暑くなりそうな気温であるが、涼しいうちにと5時半には散歩に出掛けました。

ピンク系の花が多い中で、珍しく赤紫のサルスベリが咲いていた。

久し振りにてんしんらんまんのモーニングに行くと、コロナ感染拡大してから、お客は3分の1に減った。

いつまでコロナ感染が続くのかと嘆いていた。

娘から「40.2度も熱が出て、薬もありません」とラインが入って慌てて帰ってくる。

取り敢えず以前残っていた解熱剤を飲ませて、かにえ診療所で紹介状を書いてもらって、海南病院に行く。

娘を車に残して、総合窓口で診察券、保険証、紹介状を渡して、しばらく待っていると、熱があるために、救急外来で直ぐに診察をしてくれた。

血液検査や点滴をしてくれたが、異常がないということで、胃腸薬と解熱剤を貰って帰された。

お腹が痛いということで、温めた牛乳とパンを食べて、薬を飲むと落ち着いたようで、居間に布団を敷いて眠った。

娘が眠っているうちに、郵便局で2万円のプレミアム商品券を貰って、ピアゴでヨーグルトやモモ、メロンなど口当たりの良いものを買い、ヒヤリとする肌触りのシーツと枕カバーを買って来る。

一旦薬で下がった熱も38.7度に上がり、トイレに行くと、膣の辺りがヒリヒリするというので、薬を塗ると落ち着いたようである。

生理が始まって、お風呂も入れない状態で被れてしまったようである。

夜も食欲もなく、温かいうどんが食べたいというので作るが、ほとんど食べない。

友人が心配してゼリー状の飲み物やお菓子などを買って差し入れをしてくれたので、ゼリー状の飲み物を口にするが、それも受け付けないで、お茶だけを飲んで薬を飲んで眠ってしまった。

ほとんど何も食べない状態で、熱だけが続いている。

明日も海南の内科で診察して貰い、発熱の原因がわからないのでは、処置の仕様がないようである。

親としては神でも祈るしかないので、大井神社に研いだ米と塩を持って行き、「娘の熱が早く下がりますように」と祈ってきました。

今日の万歩計は、9,833歩でした。


コメント

2022-7-26(火)、PCR検査陰性 🌤️

2022年07月27日 05時08分57秒 | 健康・病気
室温は、28.5度。
朝から今日も暑くなる予感。
昼間は32度まで上がって、クーラーをつけました。

庭のサルスベリの濃いピンクの花が咲きだしました。

9時前に、かにえ診療所から電話があり、PCR検査は二人とも陰性でしたと、連絡が入ってホッとする。

友人たちや包括支援センターに陰性だった旨の連絡をする。

しばらくすると友人から「トコロテンのように病院から直ぐに退院するように言われた」と連絡があり、直ぐに迎えに行く。

これだけコロナ感染が拡大すれば、病院も対応に追われて、てんてこ舞いなのでしょうね。

救急車もひっきりなしで病院に向かっている。

娘の発熱は徐々に下がっているが、まだ解熱剤を飲まないと直ぐに38度台にあがってしまう。

発熱の原因はどこから来ているのかよく分からないが、取りあえず今日1日様子を見ることにする。

少しづつ食欲も出て、朝食にスティックパンとヨーグルト。

昼食に冷やし中華とプリンを食べ、夕食は冷奴とマンゴーヨーグルトなど口当たりの良いものを食べられるようになる。

愛西市のコロナ感染者は、今日は131人で合計5,564人にもなっている。

夏休みに入った21日から毎日100人を越える感染者が出ている。

気温も急上昇して、30度を越える真夏日が続いて、熱中症になって病院に運ばれていく人も多いのではないだろうか。

夕方風が出てきて、日が沈む頃散歩に出掛ける。

テイカカズラが塀の下から伸びてキレイである。

大井神社前には大井老人会会長夫婦が草刈りなど手入れをしてくれているので、綺麗な花畑になっている。

やはり散歩はいろんな花に出会えるので楽しいなあ。

今日の万歩計は、8,463歩でした。





コメント