goo blog サービス終了のお知らせ 

ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2020年8月16日(日)、未来をひらく会総会 🌞

2020年08月17日 05時28分46秒 | 自治体問題
6時には30度を越えて、外には散歩に出れないくらいである。

空き地に蔓状の花が咲いている。
夏の蔓状の草花と調べてみるが、なかなか名前が出てこない。どなたか名前がわかったら教えて下さい。

午後から愛西市革新懇「未来をひらく会」の総会に参加。

まず、革新・愛知の会代表世話人の見崎徳弘さんから「現在の局面と革新懇の課題ーーかけがいのない命とくらしを守るために」と題して講演がありました。

「新型コロナウイルスが猛威をふる今、社会が、政治が問われている」

安倍政権は国民の命より経済優先で、強引で露骨な国会運営と自分勝手なお友だち優遇、国政の私物化で安倍政権はボロボロになっている。

今こそ市民と野党共闘で、しっかりスクラムを組んで、安倍政権退陣を求める街頭宣伝に賑やかに出掛けよう。

コロナ感染者が増加する中で、家に引きこもりがちな生活から
まず「一歩」前に踏み出そう‼️

元気になる話でした。

「未来をひらく会」では、次回11月8日に「子どもたちに20人学級をプレゼントしょう」とパネルディスカッションを計画しています。

コロナ禍の中で子ども達は突然の休校に翻弄されて、遅れを取り戻そうと詰め込み教育の中で苦しんでいます。

学校の統廃合ではなく、子どもたちに20人学級をプレゼントしたいものです。

今日の万歩計は、1,521歩でした。


コメント (2)

2020年6月4日(木)、10万円入金! 🌤️

2020年06月05日 05時30分57秒 | 自治体問題
散歩中の花花。
毎年、同じところにカシワバアジサイが見事に咲いている。
ピンクのシモツケソウ。

「立てばシャクヤク、座ればボタン、歩く姿はユリの花」と言われるように白い百合の花が咲いていた。

一時流行った花であるが、大きなアサガオのようである。名前は忘れてしまいました。

10万円の給付金がやっと入金される。

愛西市は5月15日給付金の申込用紙が発行されて、我が家に16日に届いたので、準備していた身分証明書と振込先の銀行の通帳のコピーを張り付けて、その日に直ぐにポストに投函。

5月29日に発行された新型コロナウィルス感染症対策室から30日に6月4日に入金されるという知らせが届きました。

申請書を出してから、3週間もかかってやっと入金。

市役所の新型コロナウィルス感染症対策室は、初めの内は8名位の職員で対応をしていたが、20名位に増やして、やっと入金。

近隣の市町では、30人ほどの職員を配置して、一週間ほどで入金手続きをしているということである。

コロナ騒動で、働く場所が失くなってしまった人たちや生活に困っている人たちには、1日でも早く入金出来るようにすべきではないかな?

市町の対応がこんなにも違いがあるんだあ。

通帳に入ったら、引き落としや公共料金を払ったら、失くなってしまい、喜んだのもつかの間でした。

今日の万歩計は、12,318歩でした。





コメント

2019年12月8日(日)、愛西市の学校問題を考えるシンポジウム 🌞

2019年12月09日 04時47分21秒 | 自治体問題
9時に友人に迎えに来てもらって、愛西市未来をひらく会主催の「学校の統廃合を考えるシンポジウム」に参加する。

受付を頼まれて、資料代として300円頂いて、各地から次々に参加する人で、テンヤワンヤ。

その内資料がなくなって、未来をひらく会のメンバーから資料を集めて、初めて参加した人を優先に資料を渡す。

愛西市の人が44名、市外の人が12名参加して、会場いっぱいになった。

講師は「稲沢市学校統廃合に反対する市民の会世話人」の吉川ひとみさんから、稲沢市の学校の統廃合の反対運動を進めてきて、取り敢えず5年間は統廃合はなくなった体験など話をしてもらう。

学校の統廃合は、経費節減のためであり、立田・八開の小中6校を小中一貫校の1校にするなんてとんでもない。

小さな学校のよさを知らせる活動をして来て、地域に学校がなくなったら、若い人のいない高齢者ばかりの地域になってしまう。

バス通学でも、瀬戸市では初めは通学バスを走らせるから大丈夫といっていたが、通学バスを失くして、路線バスに乗せるようになった。

統廃合は誰のために行うのか、本当に必要なのかが問われると訴える。

真野議員からは、愛西市の統廃合の方針や市の説明会や議会報告などが行われた。

会場からの質疑が行われて、
「今でも朝早く学校に行かなければならないのに、6時には家を出なければならなくなる」
「子どもが減っているのは確かだが、学校が八開から失くなるのは許せない。年寄りはだまっおれといわんばかりで、PTAだけの説明会となる」
「適正規模に満たない学校は、佐織や佐屋にもあるので、愛西市全体の運動にしていかなければならない」と発言があると、大きな拍手が湧く。

市外から「立田で10年教員をして来たが、統廃合ありきで進められている。子どもたちはどう思っているのか」
八開の父兄から「子ども達は今のままでいいと言っている」
「今ママの会で、フェイスブックで全国に統合問題でアピールをしている」
「市は経済効果を言っているが全く違う。何が真実なのか騙されてはいけない」
「是非立田や八開だけの問題ではなく、愛西市全体で署名活動をすべきである」等たくさんの意見が出されました。

今後、立田や八開だけの学校統廃合の問題ではなく、愛西市全体の問題として運動を展開して行くべきであり、周辺の市町に影響を及ぼす問題である。

大きな運動にしていく必要性を意思統一できたシンポジウムになった。

新たな学校問題の運動の始まりである。

午後から、先月失くなった友人の命日なので、友人達とお参りに行く。

娘さんや孫たちが来ていたので、早めにお参りを済ませて、彼女が最後に友人達とコーヒーを飲んでおしゃべりしていた喫茶店に行く。

早すぎる突然の彼女の死に、一人一人の思いを語り合う。

夫婦二人で思い出が残る人生を送ってほしい。一人になることはとても寂しいものである。

珠には、命日にみんなで思出話をしようと別れる。

今日の万歩計は、6,821歩でした。

コメント

2019年11月15日(金)、地域における「福祉」と「交通」の連携を考えるセミナー 🌞

2019年11月16日 04時13分40秒 | 自治体問題
午後から、「地域における「福祉と「交通」の連携を考えるセミナーin名古屋」「地域に必要な『おでかけ』手段を確保するために」が大同大学で行われる。

記念講演として、国立長寿医療研究センター大島伸一氏は「人口減少に向けた自治体のあり方」。
長久手市長は「住民参加の自治を目指す施策」の講演が行われた。

世界が経験したことのない日本の人口減少は、2010年1億2800万人が2060年には8000万人になるという。
大島氏は、いまこそ経験豊富な高齢者は、資源であり、財産である。もっと高齢者を有効に地域でまちづくりのために、働けるようにすることが大切。
超高齢社会を日本が迎えているのは危機ではない変化であるとドラッカーの遺言がある。
キーワードは、若者あると締め括る。

長久手市の吉田氏は、みんなで作る「まちづくり条例」を作り、「何もかも行政にお任せでは立ち行かなくなる時代になる」リタイア世代が地域の一員としてイキイキと過ごせるように力を発揮していただくことが大切と訴える。

基調講演を「地域に必要な『おでかけ』手段確保の方策を考える」と題して、国土交通省の自動局の大石氏から自家用有償旅客運送(登録制)や許可・登録を要しない輸送など詳しく話していただきました。

名大の環境学研究科の加藤教授から、「地域公共交通が支える超高齢社会」と題して、高齢者が安心して卒車できるように、高齢者の足を確保する世の中にすることが必要で、そのために地域主導型で行われている実例を紹介し、最後に「地域公共交通のあいうえお」で締め括りました。



NPO法人全国移動サービスネットワークから「地域における『おでかけ』手段確保の課題と取り組み事例」として、全国の福祉有償運送や支えあい・たすけあいの互助活動で運行をしている事例が紹介されました。

各地で高齢者の足を確保して、介護予防や健康寿命を伸ばすことは地域のまちづくりに繋がることを学んだ一日となりました。

夕方5時過ぎまで、講演を聞き続けたのは久しぶりである。

帰りは、蟹江駅から車に乗せてもらい、大変助かりました。

今日の万歩計は、9,258歩でした。











コメント

2019年10月30日(水)、自治体キャラバン 🌞

2019年10月31日 05時30分05秒 | 自治体問題
午前中、毎年行われている「自治体キャラバン」が行われました。

市側は、副市長を始め各部課長が参加し、新婦人、年金者民商など20人ほどが参加し、介護保険、医療費、巡回バス、障がい者について要望をする。

私は、精神障がい者や引きこもり問題などの質問を行い、特に引きこもりなど対策を考えていることなどを引き出すことが出来た。

引きこもりなど相談窓口に専任の職員を配置し、実態調査を行うよう要望する。

午後から、パソコンを初期化してしまったので、編集長のインストールをして、やっと永和台サロンのニュースを仕上げて、メールをしようとしたが、それも難しく、印刷をして、社会福祉協議会に持っていった。

印刷をして、佐屋社会福祉協議会に持ってきてもらうようお願いをする。

パソコンが動かないと、ニュース作りが出来ないので、一度寺子屋で、パソコンを見てもらわなければならない。

以前のようにパソコンを使いこなしていないので、高齢になって、無茶苦茶にいじり回してしまって、壊してしまうのかもしれません。気を付けなければなりません。

今日の万歩計は、2,557歩でした。

コメント