goo blog サービス終了のお知らせ 

ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2024-8-23(金)、始めて「ドンキ」に買物 ☁時々☀

2024年08月24日 06時06分57秒 | 友人
室温は、31.5度(7:00)。
曇り空で雨の期待をしていたが、ポツポツと降ってきたが、それ以上全く降らず、バスに乗ると、一宮で凄い豪雨で名鉄電車が止まっているとのこと。

少しでもおこぼれもないようである。

友人と図書館に行くと、折り紙コーナーに金魚が涼しげに展示されていた。

リクウエストしていた「空也十番勝負7,8」を名古屋の図書館で借りてもらいました。

11時のバスまで、ゆっくりと月刊誌「ハルメク」「ステキにハンドメイド」「週間文春」などを読んでいると、あっという間に時間が経ってしまいました。

友人もシッカリと月刊誌を読んで、今までに行ったことのある観光地を懐かしいそうに読んでいました。

帰りに「みるく」でオムレツのランチを食べて、家に帰ってから、昨日「道楽の郷」で大量に買ってきたゴーヤを千切りして、「ゴーヤの漬物」を作りました。

友人はゴーヤの漬物の苦みは苦手のようで、キュウリの漬物をパリパリと美味しそうに食べていました。今度は同じタレで「キュウリの漬物」を作って置こうかな。

始めて「ドンキ」に買物

久し振りに友人がやって来て、「ゴーヤの漬物」を気に入ってくれて、少し冷めるまで、2人で久し振りに弥富の「支留比亜」で美味しいコーヒーを飲ながら、初盆の様子の写真を見せてくれました。

一人暮らしに少しづつ慣れてきたが、やっぱり一人は寂しいと漏らしていた。

お互いに弟や夫の話をしながら、慰めあうと、涙が潤んできます。

最近は年々あの世に送る人が多くなり、余程あの世がいいのか、誰も戻ってきてくれません。

これからは時々喫茶店に来ておしゃべりしたり、「ドンキ」に買物に来たりして、徐々にお金の掛からない楽しみを見つけて、残りの人生を楽しみたいものです。

この世で、残された人が楽しく人生を送っていることが、あの世に先に逝った人たちへの一番の供養じゃないかと思うようになりました。

弥富の「ドンキ」

隣の「ピアゴ」から名前が変わった「ドン・キホーテ」に始めて買い物に行く。

勝幡の「ドンキ」に入った事があるが、同じような品揃えで、電化製品から洋服や食料品まで何でも揃っているスーパーに変わっていました。

オリーブオイルは毎日使うので、今月末まで安いというので買ってきました。

水が1人一箱だというので、私の分も購入しました。

グルグル回ると、結構歩いているものですね。涼しくてとてもいいウォーキングになりました。

帰りに冷めた「ゴーヤの漬物」とカボチャを喜んで持っていってもらいました。

ゴーヤの苦みは好きな人と嫌いな人は極端にあるものですね。

シラス干しやゴマ、削り節、今度エリンギを千切りにして混ぜて、作ってみようかな。

今日の万歩計は、6,156歩でした。


コメント

2024-7-24(水)、土用の丑の日 ☁時々🌂

2024年07月25日 06時17分28秒 | 友人
室温は、29.8度(7:00)。
雨が降ったり止んだりして、猛暑日だった4〜5日から一気に4〜5度気温が下がって、随分涼しくなりました。

今日は土用の丑の日で、毎年アジサイ(アナベル)を切って、入口の玄関に飾り、出口の寝室に飾ると、お金が入ってきても、外に出ていかないと聞いたので、毎年飾ってドライフラワーにしています。

私には効果がないみたいで、ドンドンお金は出て行ってしまい、貯まるどころでかありませんが。

セミの脱け殻がくっついていたので、アクセントになって、飾るのに丁度いいかな。

友人宅に行く約束をしていたが、連絡しても連絡が取れずに仕方がなく、バスで友人宅に遅れて到着。

友人は父親が戦死して、母親が結核になって、幼い頃から養護施設で生活し、苦労して高校まで行き、中部電力に就職したが、夜勤でも休憩室がなく、休憩室を要求したり、母親と一緒に住むために社宅を要求したり、四日市公害反対の活動に参加。

共産党員だということで、差別を受け、1975年に「中部電力は人権侵害・思想差別はやめよ」と裁判闘争を129名の仲間と共に開始し、長い間中電の中電人権裁判を闘かってきました。

1996年名古屋地裁で「思想差別は憲法違反」という画期的な勝利判決を勝ち取りました。

憲法に明記された思想の自由を勝ち取った闘いでもありました。

長い療養で患っていた妻を昨年亡くし、最近はやっと老人福祉センターに出掛けて、囲碁や温泉を楽しむようになりました。

そんな話を聞きながら、毎月日本共産党とはどんな政党なのか、7月15日に行われた田村智子委員長の「102周年記念講演」を読み合わせながら楽しく勉強会をすることになりました。

我が家のサルスベリ

午後からも降ったり止んたりのお天気で、食事を済ましてから、散歩に出ようとしたら、我が家の濃いピンクのサルスベリがやっと咲いていました。

満開になると、家の前を通る近所の人たちから「キレイなサルスベリね」と声をかけてくれます。

サルスベリの花言葉を調べると、「雄弁」「愛嬌」「あなたを信じる」です。 「雄弁」や「愛嬌」の花言葉は、サルスベリの堂々と咲く、華やかでかわいらしい魅力的な花々から連想されます。
また、「あなたを信じる」という言葉は、プレゼントにサルスベリを送る際にぴったりです。 「あなたを信じる」の花言葉は、大切な人やお世話になっている人への日頃の感謝のメッセージにもなりますが、生花にすると、パラパラと花びらが落ちるのが難点なので、庭で咲いているのをみてもらうのが一番です。

今日の万歩計は、5,804歩でした。

スマートウォッチの電源が入らなくて使えなくなってしまいました。

手を洗ったときに水を濡らしたせいかも、今までより歩数が増えて楽しみだったので、残念。

まあ安いので仕方がないのかな。


コメント

2024-7-18(木)、新婦人「冷麦パーティ」☀

2024年07月19日 05時00分05秒 | 友人
室温は、28.1度(7:00)。
やっと雨がやんで、久し振りのお天気となって、これで梅雨明けかな。

梅雨入りから短い間に、雨量は例年より多く、これから本格的な真夏を迎えることになった。

朝から友人がやって来て、今日の新婦人の「冷麦パーティ」の準備を手伝ってくれた。

キュウリ、ハム、青ジソ、ネギ、オクラなどを丁寧に千切り、みじん切りをしてくれたので、長男の嫁の実家から送られてきた「オカベの手延麺」を3輪ずつ茹でて、冷やしてザルに入れる。

卵焼きを千切りにして、冷麦の薬味を2つの皿に盛り合わせる。

11時なると、メンバーが集まってきて、それぞれにストレート汁を器に入れて、薬味を入れて食べ始める。

意外なのはオクラとしらす干しを混ぜたものが珍しいのか、冷麦を入れて食べるととても美味しかった。

友人が持ってきた鹿児島の大根漬けが甘くてポリポリと食べれてとても美味しかった。

手作りの「キュウリのQちゃん漬け」「しば漬け」を出したが、サラダを出すのを忘れていた。

トマトの甘酢漬けはもう少し甘くしてもいいと思ったが、もっと酸っぱいのが好き人もいたので、なかなか難しい。

デザートは甘酒のアイスクリームに冷凍ブルーベリーを入れると結構美味しかったと好評でした。

来月は近場の回転寿司に行こうか、寿司屋に頼もうかと話し合ったが、手巻き寿司なら簡単だし、ゆっくりできるから我が家で「手巻き寿司パーティ」を行うことになる。

ワイワイ言いながらの手作りの食事会は楽しいものである。

新聞タイムには、「PFAS(ピーファス)急がれる実態調査と原因究明」を読み合わせをする。

「PFAS」とは、工業的に作られる有機フッ素化合物の総称で、「発がん性」が指摘され、体内排出に40年かかると言われ、汚染の実態調査、対策が進まない中で、米軍横田基地でのPFAS汚染水漏出事故を日米両政府が「非公開」で合意していたことが明るみになった。

特に産業廃棄物処分場近くで高い値が検出されたり、不法投棄発生場所で検出されたり、まだまだ汚染が明らかになっていない地域が多くあるという。

特に日本の基準が欧米が0.03,0.63ナノグラムという厳しい基準に比べて、日本の基準は20ナノグラムという値では話になりません。

身近にテフロン加工のフライパンや化粧品、デンタルフロス、食品包装などに私たちの便利さの中で、たくさんのPFASが使われています。

まず知ることから始めなければならない事を思いました。

日本のガン患者は、2人に1人といわれるほどガンで亡くなる人が増加しています。

原因を一つ一つ取り除くことが、これからの子どもたちの健康や命を守ることだと実感しました。

今日の万歩計は、7,257歩でした。

コメント

2024-6-30(日)、1日中雨 ☔

2024年07月01日 04時13分31秒 | 友人
室温は、27.5度(7:00)。
やっと梅雨になって昨夜からずっと1日中雨。

吹上でやっているキッチンカーの展示会を観に行こうかなと思っていたが取りやめる。

友人からの差し入れ

雨の様子を見ようと、玄関に出ると、友人から差し入れの牛肉と野菜たちが置いてあった。

大好きな白イチジクも入っていた。

今年は随分鳥たちに食べられてしまって、唯一の収穫だったようであるが、冷やして美味しく頂くことにしました。

昨年から毎月友人の知り合いの牧場から届けられる牛肉。

娘と夕方焼肉パーティをしたが、分厚く脂の乗った柔らかな肉を2人で400gペロリと食べてしまった。

久し振りの焼き肉である。

これからも2人焼き肉を楽しもうかな。

雨の中の散歩も楽し

午後から小止みになったので、雨が降る中、散歩に出かける。

この雨の中刈り取った麦畑に、随分沢山のカラスが群れていた。

餌の麦が落ちているのでしょうか。

近くの友人宅に尋ねると、いつも台所から声をかけるのだが、ヨシズがしっかりと取り付けてあって、中に入れなさそうだったので、玄関に回ってお邪魔する。

丁度横になっていたとのことで起きてきて、近所で頂いたというスイカを頂き、喉が渇いでいたのでとても美味しかった。

80歳まで裁縫の仕事をしていたが、足を犬の散歩で痛めてからやれなくなってしまい、ロックミシンだけ置いて、全部処分をしてしまった。

息子から東京の家に来るように声が掛かるが、今はヘルパーや友人たちや近所の人が訪ねてくれて、何とか全く動けなくなるまで、この家で住み続けたい。

どうしても動けなくなったら、お世話になっている「すまいる」のケアマネジャーさんに頼んで、入所させて貰いたいと話していました。

お互いに歳を取ってきて、終末をどこで迎えるのか自分決めて、今住んでいる近くのディーサービスを利用している施設にお世話になりたいと思うのは同感です。

私も近くだったら、いつでも会いに行けるし、一緒に「すまいる」に住もうと意気投合しました。

新聞も隅々までよく読んでいて、とてもしっかりしているので、まだまだ一人で十分に生きていけますと大小判を押してきました。

お互いの夫の話や思い出話に花が咲き、いつまでも話が尽きないくらいだった。

「いつでも話したい時や困ったことがあったら携帯してね」と約束して帰ってきました。

今日の万歩計は、12,654歩でした。
コメント

2024-6-21(金)、新婦人食事会「懐韻」☔のち☀

2024年06月22日 05時34分02秒 | 友人
室温は、23.1(6:00)。
雨が夜中ずっと降り続いて止まなくて、サマードレスでは、涼しさを感じる朝であった。

暦の上では夏至となっている。最近の暑さはうなづける気がした。

今日は新婦人の食事会で名古屋の四間道にある「懐韻(なつね)」に行く予定である。

10時頃になっても、雨が降り続いているので、メンバーが高齢者3人を車に乗せて永和駅まで送ってくれる。

大分雨も小止みになって、傘が要らなくなった。

10時39分の電車に乗って名古屋駅まで行き、上飯田行のバスで県図書館で降りて、5分ほど歩くと四間道の「懐韻」に到着。

玄関には白い胡蝶蘭の花が迎えてくれた。

何かお祝いがあったのかとスタッフに聞くと、10周年記念だとのこと。

白い花アナベルと薄紫のアガパンサスの季節の花が玄関を明るくさせていた。

入口の部屋に案内をされて、ほうじ茶のほのかな香りがして、とても美味しかった。

しばらくすると付出しにホタテに赤いクレープフルーツの実がマグロと間違うくらいであった。
大きな瀬戸物の器に小さな器に1つ1つ丁寧に作られた日本料理のきめ細かさが際立つお料理が出てきました。

食べる方も季節の野菜を一つ一つ味わいながら、ゆっくりと食べました。

次にジャガイモの団子に鶏ひき肉を包んだあんかけはとてもなめらかで美味しかった。

タイの白味噌ダレも何とも言えない味わいでした。

味噌汁とヨモギの菜飯は珍しく独特の味わいでした。 

一つ一つの素材を活かしたお料理は絶品でした。

最後は5種のアイスクリームの内酒粕のアイスクリームは今まで味わったことのない酒粕のなめらかな味わいで満足。

ゆっくり食事をしていると、いつの間にお腹いっぱいになりました。

器も一つ一つ吟味されていて娘は裏返して丁寧に見ていた。

いつもの雰囲気とは違って落ち着いた静かな食事会でした。

外に出ると、すっかりお天気になって暑いくらいでした。帰りに近くの喫茶店で珈琲を飲んで精算をして帰ってきました。

珠には本格的な日本料理を味わうのもいいなあ。

年に2度の食事会。だんだん遠出は出来なくなるので、次は近場にしようかな。

まだ足首が痛くて、ビッコをしながらの歩きだったので、スタスタと歩けなかったのが残念。早く治さないと歩けないなあ。

今日の万歩計は、8,151歩でした。
 


コメント