goo blog サービス終了のお知らせ 

ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2024-1-10(水)、愛援隊 ☁️

2024年01月11日 06時00分12秒 | ボランティア
室温は、6.2度(6:10)。
曇り空で冷たい風が吹き、一段と寒さを感じる一日でした。

大谷翔平さんのグローブ

老人福祉センターから市役所で下りて、佐屋ふくしの相談窓口で「永和台サロン」のチラシを受け取り、市役所に行くと、大リーグの大谷翔平選手が国内の全小学校約2万校に約6万個のグローブを寄贈され、愛西市役所に展示されていました。

大きさも大中小とあり、大が左投手の物でした。

愛西市小学生がこのグローブを持って、野球をする姿が見られるのが楽しみです。

愛援隊の打ち合わせ

南館で愛援隊の打合せがありました。

来年度から介護保険の総合事業の訪問B事業の申請を行うことになりました。

活動事態は何も変わらないが、種類提出や助成金の管理が必要になってくるので、会計も含めて、3役(会長、事務局、会計)をキチンと決め、4月に総会を老人福祉センターで行うことになりました。

北一色で5~6件のゴミだしボランティアの要望があるが、会員がいないので、要望に応えることが出来ないのが実態で、もう少し広い範囲に会員を増やす手立てを考えなければならない。

隣近所の人達の付き合いがこうしたゴミ出しの一助になるのだけれど、最近の隣同士の付き合いが稀薄になっているので、ゴミだしグループが必要になってくるのかもしれません。

義兄が心配

明日は姉の命日に一人暮らしの義兄に様子見ながら、お参りに行こうと電話すると、「何にも食べたくない。早く死にたい」と気の弱いことを言っています。

「誰も会いたくないので来ないでほしい」というので、会いに行くことも出来なくて、姪に携帯すると「随分痩せてしまい、18日には施設に入所することになっている」とのことだが、とても心配しているようすです。

姉が亡くなって、ショックも大きく、86歳の高齢で、認知も酷くなっているようである。男性の方が立ち直りが難しいようである。

今日の万歩計は、11,555歩でした。



コメント

2023-11-7(月)、ゴミだしボランティア と散歩 ☁️のち☂️

2023年11月07日 05時58分26秒 | ボランティア
室温は、22.4度(6:00)。
朝から20度越える気温で、今日も昼間は夏日になるのではないかと心配したが、ゴミだしボランティアに歩いて出掛けると、西の空は厚い雲に覆われて、今にも雨が降りそうでした。

昨日と同じところでじっとアオサギが立っていました。

飛び立つところを写真をとろうと思ったが、飛び立つ気配はありませんでした。

いつも朝の散歩で出会う青年に声をかけると「今日は寝坊して遅くなってしまった」と話して歩いていきました。

暫くするとポツポツと雨が降って来ました。

ゴミだしボランティアに行くと、生ゴミと燃えるゴミしかなく、ビニールゴミは来週の時に出して貰うことになりました。

「いつもありがとうね。助かっています」といわれ、近所の人から貰ったとミカンを2つ貰いました。

そのままゴミ集積所に置いて、歩いていくと、庭先に黄色と赤のセンリョウとまだ緑がかったマンリョウの実が成っていました。
冬には赤い実のなる木が多くて、濃い緑の葉に真っ赤な実が目立って、特に葉の上に真っ赤な実をたくさん付けるセンリョウはお正月の花には欠かせません。縁起のよいのでしょうね。

てんしんらんまんの近くの畑にピンクの小さめのカタバミが絨毯を敷いてあるように咲いていました。

私の好きな「スイフヨウ」は、今朝咲いた白の花と昨日咲いてお酒を飲んでピンク色になった花が咲いていました。毎年綺麗に咲いてくれるのが嬉しいですね。

友達と待ち合わせてゆっくりとてんしんらんまんでモーニング。

麦ちゃんのお気に入り

麦ちゃん先日お祝いに頂いたランの箱にお気に入りのクッションを中に入れると、いつの間にかスヤスヤ気持ち良さそうに眠っていました。

麦ちゃんと呼ぶと可愛い写真が撮れました。


毎日麦ちゃんに癒されています。

今日の万歩計は、8,757歩でした。










コメント

2023-11-1(水)、愛援隊 🌞

2023年11月02日 05時43分39秒 | ボランティア
室温は、16.9度(6:00)。
鈴鹿の山並みに少し雲が浮かんでいるが、あとは青空が広がっている朝でした。

近所の空き家の庭に白い花びらにピンクが少し入っているサザンカが咲いている。

人が居なくても毎年花が咲いてくれるものですね。

愛援隊の打ち合わせに出掛けました。

まず先月行われた「ゆうえんサロン」や「福祉まつり」の報告がありました。

「ゆうえんサロン」ではハーモニカやクラリネットで一緒に童謡や唱歌を歌い、最後に得意な歌謡曲をハーモニカで弾くと歌が好きな人がいてきれいな声で歌っていました。

「福祉まつり」では、関係者ばかり多くて、一般の人が少なかったのが残念でした。

「あいさんまつり」と一緒にパンフレットを配布して貰えると、もっと若い人たちも参加者が増えるのではないか、
簡単なクイズや景品があると、もっと参加者が増えるのではないか、サロン活動の一覧表もあるといいのではないか等の意見が出されました。

「高齢者捜索模擬訓練」では、QRコードが張ってある場所によっては、読み取りが難しく、スマホの種類にも読み取りが難しいことが分かった。

市バスの研修会で、長久手市の社会福祉協議会にボランティア専用の部屋が整備され、コピー機が置かれていた。

もっとボランティア活動を活発に行うには、専用の部屋があるといいなあ。

午後から歯医者に行くが、どうも時間を間違えて行ってしまい、まだ少し腫れのある左上の歯茎に薬を注入しただけの治療となった。

また歯を抜くことが出来なかったが、次回の治療には歯を抜いて、ブリッチ治療が始まるようで、しばらく歯医者の通院することになりそうである。

今日の万歩計は、7,766歩でした。
コメント

2023-10-17(火)、ゆうえんサロン 🌞

2023年10月18日 05時47分01秒 | ボランティア
室温は、19.9(6:00)。
今日も真っ青な空に、秋らしいお天気でした。

午後から甘村井にある介護施設「ゆうえん」のサロンに愛援隊のメンバーと友人とボランティアに参加しました。

甘村井の人の申し込みはなかったが、地域の方が3~4人参加され、コーヒーなどの飲み物を出すお手伝いをしました。

14時になると、施設に入所している人達が車椅子に乗ったりしてやって来て満員となりました。

2~3人近くの人や知人もいて、久し振りに話が弾みました。

14時15分から、音楽同好会(クラリネットとハーモニカ)の3人が参加して、秋の歌を演奏して、一緒に歌いました。

まず「どんぐりころころ」は作詞家の郷里の様子を歌をしたものです。

紅葉、虫の声、夕焼けこやけ、ふじのやま、うざきとかめ、故郷、里の秋、月の砂漠等の童謡や唱歌等一つ一つ歌の出来た経緯等を楽しくお話のあと、昔懐かしい歌を演奏に合わせて歌いました。

黒田節は江戸時代の黒田藩の
家来が藩主の代わりに酒を飲まない約束で広島に行き、ついつい何升も飲まされて、希望の物を差し上げると言われて、秀吉拝領の槍をもらってきた話を面白く話してくれました。

お富さん、星影のワルツの歌謡曲を歌うと、アンコールの声がかかり、クラリネットとハーモニカで得意な曲を弾いてくれました。

大きな拍手で送られて終わりました。

机などを片付けのお手伝いをして帰ってきました。

今回初めての試みで、地域の人達の交流の機会を持つために「ゆうえん」が始められましたサロンでした。

これからも毎月行うので、愛援隊としてメンバーが交代でボランティアに行くことになりました。

帰ってから、孫娘が20歳のお誕生日なので、お祝いを持っていくが、友人達と二十歳のお祝い会をして、初めてお酒を飲むようである。

長男はあまりお酒を飲めないが、初めてのお酒にどんなお酒が好きになるのかわからないが、好きなお酒を今度持っていこうかな。

しかし今時、20歳までお酒を飲まないでいる孫娘も珍しくて感心しました。

一緒に乾杯出来るのが楽しみである。

今日の万歩計は、11,649歩でした。


コメント

2023-10-4(水)、愛援隊打ち合わせ ☁️時々☂️

2023年10月05日 04時13分09秒 | ボランティア
室温は、22.1度(6:00)。
最近一雨毎に涼しくなり、秋の気配を感じるようになり、今日は一日中、秋雨前線の影響で、雨が降ったり止んだりしたお天気であった。

秋雨は「あきさめ」や「しゅうう」と読み、9~10月上旬に降る雨のことで、 夏の終わり頃から発達する秋雨前線の影響で、秋雨は長期間にわたって降り続く場合も多いため「秋の長雨」と呼ばれることもあります。

小雨が降っている成果、バスに乗る人も少なく、市役所まで行き、「永和台サロン研修の旅」の参加者名簿をやっと提出。

愛援隊の打ち合わせ

愛援隊の打ち合わせに参加する。

先月の宿題になっていた善太新田町にある介護施設「キリン」での、傾聴ボランティアは今回は「愛援隊」としてのボランティアは体制がないということもあって、見送ることになりました。

やはり地域の住民のゴミだしや傾聴中心に活動することになりました。

「ゆうえんサロン」のボランティアについては議論もなく引き受けてしまった経緯もあり、引き続き行うことになりました。

ゴミ集積場所について町名を記載することについては、総代会や担当課に要望を申し入れをすることになりました。

10月29日の「福祉まつり」には、宣伝用のパネルを掲示をお願いすることになりました。

高齢福祉課の「生活支援サポーター養成講座」で愛援隊のボランティア募集をお願いしました。

まだゴミだしや傾聴などのボランティアは少ないものの活動は少しづつ増えてきました。

「へるすねっと」の配布

午後から小雨が降る中、散歩がてらに「へるすねっと」の配布に出掛ける。

友人宅の庭には黄色の花が満開。

花の名前はどうも「ハナセンナ」といい、別名「アンデスの乙女」という素敵な名前があるそうです。

昨年我畑にも植えたが、まだ花が咲いていない。

玄関先にオシロイバナが白やエンジ、珍しく黄色や薄いピンクの色のもありました。

昔は家々の庭や畑によく咲いていたのを見たものですが、最近では少なくなりました。

チラシ配りもアッチコッチの花を愛でて歩くのがとても楽しみである。

長男に前日購入した棚を2つくっ付けて貰う。

救急箱やマスク入れなどをキチンと置けるようになって大助かりである。

今日の万歩計は、12,071歩でした。







コメント