goo blog サービス終了のお知らせ 

ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2023-1-17(火)、阪神大震災から28年 🌞

2023年01月18日 04時58分12秒 | 自然災害・災害
室温は、6時には8.5度だったが、8時になると、6.1度に下がっていた。

バスに乗ろうと出かけると、晴れ上がった西の山々がクッキリと見える。

雪を被った伊吹山に連なる養老、多度の山々、鈴鹿の山々までも珍しく山並みがスッキリと見えていた。

こんな時は気分も晴れやかになるものです。

今日は1995年に阪神大震災が起こって、28年となりました。

朝方の5時46分にベットの中から、ラジオから聞こえてくる「黙祷」と声に合わせて黙祷をする。

朝方の揺れにビックリして、飛び起きて廊下にしばらく揺れが収まるまでじっとしていたことを思い出しました。

テレビをつけると、震源地が淡路島で、神戸、大阪の街の家々が倒壊し、高速道路が倒れている様子が映し出されていた。

愛知県でも震度4の表示が出ていました。

6,434人の犠牲者を出し、今年も竹筒に同じだけのロウソクを灯して、祈っている人たちの姿が写し出されていました。

悲惨な震災に子ども達に伝えていきたいと子ども連れで現地にやって来た人たちもいました。

1995年の阪神大震災から16年後の2011年3月11日午後2時46分に東日本大震災が起き、津波に加えて、福島原発の爆発が起こり、3重の被害が襲い、1万5千人の犠牲者が出ました。

東海大地震がいつ起きてもおかしくないと言われて、何十年となっているが、地震の報道が繰り返されると、明日は我が身ではないかと身震いがします。

何か対策をしているかと問われても、特別なことをしていることに気づかされます。

40年以上経った木造家屋の家では震度7の地震ではひとたまりもなく崩れてしまうでしょう。

どうしたら命だけは助かるのかと考えたら、眠られなくなります。

どうか私の命のある限り東海地震が起きませんようにと祈るばかりです。

今日の万歩計は、7,902歩でした。







コメント

2022-11-20(日)、永和台自治会防災訓練 ☁️

2022年11月21日 08時45分36秒 | 自然災害・災害
室温は、16.0度。
2度も気温が上がると暖かく感じるものですね。

しかし、一日曇り空で雨が何時降るか分からない状態で、時間が経つにつれて、時折晴れ間が覗くようになった。

8時に「安否確認タオル」を門柱にかけて出掛けました。

掛かっていない家もあったが、忘れているようである。

旗のようにヒラヒラさせて、ぶら下げている家もありました。
9時から防災訓練が消防職員の指導で3つのグループに分かれて、まず、放水訓練に参加。

防水ボックスの中の説明責任から始まり、消火栓の蓋を開けて、ホースをカチッというまで差し込んで、ホースを伸ばしてホースを持つ人、消火栓の水を出す人に分かれて放水しました。



次は心肺蘇生法とAEDの使い方を教わりました。

一次救命処置として、反応をかくにんし、助けを呼び、呼吸確認を行い、胸骨圧迫を気道確保して両手を合わせて、1分間で100回絶え間なく行う。

AEDが届いたら、音声の指示通り装着して、救急隊が来るまで胸骨圧迫と同時に行う。

最後は避難所内でのテント張りを行いました。

テントを広げて、ポールを伸ばして端の方から斜めに差し込んで立てて、固定をすると出来上がり。

テントを立てたところを写真を撮るのを忘れてしまい、残念。

最近の避難所で家族で入れるテントを張って、プライバシーを守るようになっています。

避難する時も安全、安心が確保出来るようになっているんですね。

年に一度は何時起こるが分からない自然災害に対する防災訓練は必要です。

今日の万歩計は、4,659歩でした。


コメント

2022-1-17(月)、阪神大震災から27年 🌤️

2022年01月18日 05時50分58秒 | 自然災害・災害
室温は5.8度。

昨日の夜中、トンガ諸島付近の海底噴火により、奄美群島とトカラ列島に津波警報。日本の大平洋沿岸の北海道から鹿児島や沖縄、伊豆・小笠原諸島等に津波注意報が出された。

8県10万8700世帯に避難指示が出されたが、大した被害もなくホッとした。

そして今日は6,434が犠牲になった阪神大震災から27年となりました。

当日の5時46分凄い揺れにビックリして起き上がったことを思い出しました。

生まれて初めて大きな震災を経験しました。

震災で家族を失った人は、何十年経っても、悲しみは消えるものではありません。

一年中で一番寒い大寒の時期の避難は寒さに震えた日々だったことでしょう。

ベットの中で、黙祷しました。

ビラ巻きしていたら、シエンの横の空き地にいい薫りがして、黄色のロウバイが満開でした。

午後から今年初の着付け班会に参加しました。

先日NHKEテレ「趣味どきっ キモノ暮らし」で半巾帯で変わった結びかたをしていたので、色々やってみたが、帯の長さが4.2m位の長さがないと出来なかった。

スマホで「半巾帯変わり結び方」で検索すると、3.6mの短いものでも出来る結び方で結ぶと、結構簡単で、格好よかったので、これからこの結び方で遣ってみようかな。

家が片付いたら、4.2mの少し長目の半巾帯を探してみようかな。

変わり結び方をすると、これからも着物を着て出掛けるのが楽しみであるが、コロナ禍では出掛けられないのが残念である。

今日の万歩計は、9,852歩でした。














コメント

2021年8月16日(月)、前線停滞 記録的大雨 ⛅時々🌂

2021年08月17日 04時04分05秒 | 自然災害・災害
午前中は曇り空で、何とか愛西民報を配ることができました。

田んぼを見ると、稲穂が出ていました。

友人の息子さんがいなべ町で米作りをしているけれど、長雨が続いているので、米が不作になるのではないかと、友人がとても心配していました。

14日は、前線が停滞して、佐賀、長崎、福岡、広島各地に大雨警報が発令されて、河川氾濫や浸水が相次いで、被害が出ています。

これからも前線が東に移動して停滞しそうで、河川氾濫や浸水や土砂崩れなどがとても心配である。

コロナに長雨、地震が続いて、日本列島はどうなるだろうか。

新聞を読んでいたら、ドイツで若者のグループが異常気候危機を訴えて、政治家や企業が気候保護に向けた対策を速やかにとるよう求めて、デモ行進をしました。

日本の若者も異常気象の原因が何処にあるのか、気がついて行動を起こしてほしいものです。

NHKの朝のテレビ小説「おかえりモネ」では、海や山で育ったモネが気象予報という仕事を通して、毎日のお天気に付き合う物語ですが、最近の異常気象にも気が付いて、問題点を明らかにしてくれるのを期待しています。

天気予報欄を見ると、北海道と沖縄には、晴れマークがあるけれど、日本列島は雨マークばかりである。

毎年のように繰り返す異常気象による災害は「これは人類に対する警鐘」であると国連の気候変動に関する報告書で警告しています。

身近な空や雲、天気から地球の危機を、世界中で本気の対策が
コロナと同じように急がれます。

これ以上被害が出ないことを祈るばかりである。

今日の万歩計は、10,127歩でした。




コメント

2021年7月4日(日)、熱海市で土石流 ☁️時々🌂

2021年07月05日 05時38分53秒 | 自然災害・災害
朝方玄関にスイカとキュウリが半分置いてありました。

今年初めてのスイカ冷して食べようかな。楽しみである。

よーく冷して食べたら、甘くってとても美味しかった!

7月になると、各地で活発な梅雨前線が停滞して、大雨が降り、3日に熱海市で土石流が起こりました。

土石流に十数個の家が流されて、2人が死亡、多数の人が行方不明になっているということです。

特に伊豆地方では、この季節の雨を「虎が雨」といい、旧暦で5月28日で今年は7月7日に降る雨のことをいう。

鎌倉時代に曽我兄弟が敵討ちをした日で、殺された兄の愛人虎の御前が流した涙といわれているそうです。

毎年どこかで集中豪雨による被害が起こっているが、この地域ではお陰で被害がないのは助かります。

午前中、国民救援会津島支部の「デジタル監視社会とマイナンバー」学習会に参加しました。

講師は名古屋南部法律事務所の若き林弁護士です。

今年5月に「デジタル庁関連法」が強硬採決されました。

デジタル監視法、デジタル庁独裁といわれる法律で分散管理をするといっているが、一元管理の方向性が危惧されています。

スマホやSNS等個人情報がだだ漏れになり、個人情報保護が求められています。

マイナンバー制度で、マイナンバーカードとけんこうほけんしょう、金融関係のカードなど一元化を進めようとしていますが、情報漏洩が心配で、マイナンバーの記入強制が進められていますが、個人番号法第14条で本人の了承、承諾がなければ、記入しなくてもいいと規定されています。

知らない間に国民を縛る法案が強行されていますが、もっともっと学習して知ることが大切だと感じました。

今日の万歩計は、8,912歩でした。








コメント