goo blog サービス終了のお知らせ 

ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2023-11-19(日)、大井町合同避難訓練 🌞

2023年11月20日 11時36分03秒 | 自然災害・災害
室温は、10.1度(6:00)。
今朝はグ~ンと冷え込んで寒い朝になりましたが、日が上るにつれて、風もなく暖かい日となった。

9時に団地の南の公園に集まって、歩いてヘリポートのある「ゼロメートル地帯広域防災活動拠点」に大井町の人たちが集まりました。

人工芝生がとても気持ちがよかった。

この施設はヘリコプターの風速に耐えられるように丸い形で作られているとのことです。

防災倉庫の紹介が市役所職員からあり、順番に施設内の見学を行い、赤いゴムボートがいつでも使えるように膨らんで置いてありました。

毛布、飲料水(ペットボトル)や照明、ヘルメット、ライフジャケット等の避難所に必要な資機材がいつ災害が起きてもいいように常時置いてありました。

消防士から地震の時は、まずしゃがんで、頭を守り、ジッとして、団子虫のような格好で丸くなるシェイクアウトの格好をすることが命を守ることを教えてもらいました。

3mの高さにヘリポートがあるので、晴れ渡った空に西方に多度山がくっきりと見えて景色が素晴らしかった。

いつも開放しているので、犬の散歩に来ていて、子どもや犬も走り回っていました。

帰りに非常食、避難グッズのお土産をいただいて帰りました。

これからお天気のいい日には散歩に来ようかな。

エステプライム会

午後から気持ちがいいくらいの風もないお天気だったので、自転車で蟹江の「イワサキカットサロン」で短く刈り上げてもらい、リサイクルショップの「トレファック」で薄目のジャンパーを買って、エステの「プライム会」に3ヶ月ぶりに参加しました。

まだエステをしている人がいるので、自分で紅茶を入れてみんなが集まるのを待っていました。

今日はシャンプー等の髪の毛のケアの商品の紹介があり、髪のお手入れの「ファルサラ」シリーズの紹介のあと、
「ヘアエステミスト」をスプレーすると、爽やかな香りに包まれた。

3ヶ月ぶりのコミッションにニンマリして、財布はポカポカして、少し寒くなったけれど暗い中、気を付けながら帰りました。

土曜日の夕方、長崎の夫の義妹から電話があり、夫の唯一の叔母が亡くなったと連絡がありました。

認知症になって施設に入所していたが、肺炎になり、病院で痰を詰まらせて亡くなったとのことでした。

夫の肉親は義妹だけになってしまったので、だんだん寂しくなりました。

来年に1周忌に帰ったときにお参りをさせて貰おうかな。

今日の万歩計は、10,830歩でした。



コメント

2023-10-15(日)、秋を感じる散歩 🌂のち⛅

2023年10月16日 06時43分13秒 | 自然災害・災害
室温は、19.9度(6:00)。
昨夕から降り続いた雨が朝方まで降り続いていましたが、やっと止んで来ました。

午前中長男が牛乳の集金がてらやって来ました。

娘が免許証を取り、20歳のの誕生日を迎え、友達とお酒を飲むのを楽しみにしているとのこと。

息子は毎週老人施設で、土曜日に夜勤のアルバイトを行っているが、来年からは孫息子も就職し、経済的にもゆとりが出来るが、これからも引き続きアルバイトを続けるようである。

やはり父親似なのか、よく働く息子である。

午後から近所を散歩に出掛けると、アッチコッチの庭からキンモクセイの薫りがしてくる。

特に旧道を歩くと、特に大きなキンモクセイの木から、風に吹かれていい薫りがしてきます。

レモンも豊作で、赤い実のピラカンサスやハナミズキの赤い実も成り出した。


玄関先に出ている人から声をかけられ、「お母さんが亡くなって何年になりますか」と声をかけてくれた。

「よく我が家に来てくれて、色んな話しかけて貰ったものです」やはり大井町の人にはいつまでの母の記憶があるようで、立ち話をしていると、母の話が出てきます。

もう大井町を出て、30年近くなるのに、母の話が出てくるのは嬉しいものですね。

「でも毎日散歩に出掛けいますね」とも声を掛けられます。これから寒くなると、家々が並ぶ旧道では冷たい風が遮られるので、これからは旧道を歩くことが多くなります。

秋の雰囲気を味わうのには、旧道も楽しい散歩道になります。

今日の万歩計は、9,611歩でした。




コメント

2023-9-1(金)、関東大地震から100年 🌤️

2023年09月02日 05時39分12秒 | 自然災害・災害
室温は、29.1度(6:00)。
今日は関東大地震から100年にあたります。

新聞赤旗に朝鮮人虐殺の「記録された虐殺の現場」として当時の様子の絵が掲載されていた。

「朝鮮人が井戸に毒をいれた」「爆弾を投げた」と根も葉もないデマに惑わされて、日本人の自警団、警察官、軍隊が多くの朝鮮人を虐殺しました。

作者は、「深く反省して熟慮して行動することを望み、この事件を次世代につなぐ責任がある」と描かれました。

映画「福田村事件」は、100年前の関東大震災直後の混乱の中、千葉県福田村(現・野田市)に香川県から来ていた行商団の一行が、地元の自警団に朝鮮人と疑われ、9人が殺害された事件をテーマにしています。

何だか怖いがこんな事件が実際にあったことを私達は決して忘れてはいけないことを教えてくれています。

服部証次回顧展

友人と市民ギャラリー栄で行われている「服部証次回顧展」を観に行きました。

服部証次さんは50年以上絵を描き続け、沖縄に引っ越しをすることになり「回顧展」を計画されました。

私達は「美術館散歩の会」で毎月美術館巡りに大変お世話になり、「猫の親子」の絵を頂いたこともあり出掛けました。

「平和な暮らしを求め描き続けて50年」と題して、中部国際空港建設のために犠牲になった「鬼崎港」、東北大震災の「3.11」、沖縄の辺野古等大作の絵が中心の「回顧展」でした。


今後は沖縄の絵を描きながら余生を送りたいとのことでした。

友人にも気に入った絵があれば送りますよといわれて「ツユクサ」の絵を要望していました。

11月にも「美術集団8月展」を行う予定だそうですので、是非観に来たいものです。

孫達と「スタバ」へ

夕方、孫娘からスタバに行きたいとLINEが来る。

取りあえず家に行くと、孫息子もいて、3人で津島の天王公園「スタバ」に行くことにしました。

孫娘は今日発売の「おさつフラペチーノ」孫息子は「ハニーカモミールティーラテ」私は「抹茶ラテ」を頼んで、テラスでそれぞれのお互いの飲み物を味見しながら、天王川公園の夜景を楽しみました。

二人で外国に行くというので、帰りは英語だけでお喋りして帰ったが、孫娘は最後は「アイドントノウ」だって。
とても仲の良い兄妹の様子が微笑ましい。

今日の万歩計は、7,305歩でした。




コメント

2023-3-11(土)、なばなの里 🌞

2023年03月12日 05時56分51秒 | 自然災害・災害
室温は、12.9度(6時)。
今日も春らしいお天気で、朝方は冷たい風が吹いていたが、だんだん止んできて、上着が要らないくらい暖かくなって来た。

目がショボショボしてきて花粉症かな⁉️家に帰ったら目薬でも指そうかな。

なばなの里

友人達と娘の運転で、なばなの里に行ってきました。

障害者の入場券の割引は意外に少なく200円だった。

あと3人は友人の3人まで無料カードで入場できた。

シダレウメ、河津サクラ、サンシュユ、ミツマタ等の花達が満開であった。

夜のイルミネーションの広場では早咲きのピンクチューリップが河津サクラと競うように咲いていた。
春爛漫に感動です。

お昼は六華苑に行ったが、予約でいっぱい。歌行燈を探していってやっとお昼にありつけて、ホッとしました。

東日本大震災12年

今日は東日本大震災の12年。祈りの日ですね。震災を風化させず。原発再稼働させない‼️

「うたごえ喫茶」に参加し、「花は咲く」をリクエストして、みんなで歌いました。

テレビ放映で、WBC野球で活躍の佐々木郎樹選手が10歳で震災に遭遇し、引退後は地元貢献したいと語っていたことが印象的でした。

今日の万歩計は、11,523歩でした。
















コメント

2023-2-12(日)、トルコとシリアの大地震 🌥️

2023年02月13日 05時45分16秒 | 自然災害・災害
室温は、12.1度(6時半)。
友人と曇り空の中、久し振りに親水公園まで散歩に出掛ける。

貯水池にカモの親子が珍しく泳いでいた。

ぐるりと公園を回って、てんしんらんまんでモーニング。

中日新聞には、6日に震度7.8という大地震でトルコやシリアで被害の様子が報道されていた。

東日本大地震の被害者を越える2万5千人以上の死者となり、日に日に被害者が増えるなかで、氷点下を下回るような寒さの中で、急遽ボランティア救助隊が組織され、瓦礫の中から子供達が助けられている様子が写し出されています。

テレビでは地震当時の映像で、コンクリートの住宅が一気に倒壊する様子が写し出されていました。

内線が続いているシリアでは、被害の実態が分からないようである。

ロシアのウクライナ侵略など、戦争をしている場合ではなく、今こそ、国際全体で一致して、トルコとシリアへの支援に取り組むべきである。

娘もいてもたってもおれない様子でどこかに少しでも災害支援の寄付をしたいと言っています。

東日本大震災から3月11日で12年になります。

当時全世界に広がった支援の輪を今度はトルコとシリアへ差し伸べるときです。

今日の万歩計は、10,306歩でした。






コメント