goo blog サービス終了のお知らせ 

ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2020年7月8日(水)、岐阜・長野に大雨特別警報 ☔のち🌞

2020年07月09日 05時24分04秒 | 自然災害・災害
早朝凄い雨が降って、近くの川が氾濫するのではと心配したが、何事もなくホッとする。

しかし、九州北部の福岡、長崎にも広域に河川の氾濫で、浸水が各地に発生する。

梅雨前線が北上し、岐阜・長野にも大雨特別警報が発令され、飛騨市、白川町、下呂市、高山市などで飛騨川の氾濫で浸水し、土砂崩れで家が流されている。

梅雨前線がいつまでも居座って、日本中に大雨が降り、甚大な被害が次々に起こっている。

木曽川の下流の我が町も氾濫が起きるのではないか、とても心配である。

いつまで雨が続くのか。いい加減にしてほしい!
これ以上被害が広がらないことを祈るばかりである。

11時過ぎには、雨が止んで、晴れてきたので、束の間のお天気を利用して、大洗濯をする。

田んぼの畦道に犬のウンチかな?と思ったら、ジャンボタニシが転がっている。

犬の散歩をしている人が、ジャンボタニシが丁度卵を産み付けているのを見つけて教えてくれました。

外来種で、稲を食い散らすと聞いているだけに、何だか気もちが悪いものですねー。

今日の万歩計は、3,636歩でした。



コメント

2020年7月4日(土)、熊本の球磨川の氾濫 ☂️のち☁️

2020年07月05日 06時34分27秒 | 自然災害・災害
短時間に記録的な大雨が降り続いて、熊本の球磨川の全域で氾濫して、多くの家が流されたり、土砂崩れなどの映像が流れていました。

やっぱり今年も熊本や鹿児島で、水害や土砂崩れが起こってしまった。

熊本は地震に続いて、水害と災害が続いて大変である。

一刻も早い救助や支援がまたれます。

こうした災害があった時ほど、国の政治のあり方が問われます。

「この国の政治は国民の命を守ろうとしているのか」と、被害者の声が聞こえてくるようです。

毎年のことながら、日本のどこかで水害が起こっています。
最近は思わぬ地域で災害が起こるので、日常的に災害に備えることがだんだん大切になってきました。

我が家には、大きなリュックに災害用グッズを入れて用意しているが、毎年のキチンとチェックが必要ですね。

午後から、津島・愛西母親大会実行委員会があり、愛知母親大会も中止になったことから、今年は中止することになりました。

来年は30周年の記念すべき大会を盛大に行うことになりました。

今日の万歩計は、4,088歩でした。
コメント

2020年1月17日(金)、阪神大地震25年 ☁️

2020年01月18日 05時37分04秒 | 自然災害・災害
散歩していたら、小さなビワの木に花が一杯付いていた。
6月頃にはタワワに実ることでしょう。楽しみである。

早朝5時46分に阪神淡路大地震が起きてから、25年となった。

我が家でも、震度3か4の揺れで、ビックリしてベットから飛び起きて、廊下に立っていた。

直ぐにテレビをつけると、淡路島を震源として、神戸の町が震度7の大地震で高速道路が倒れ、火事がアッチコッチに起きて、凄いことになっている。

しばらくの間、大地震の惨事を報道するニュースが続いて、テレビから目が話せなかった。

何ヵ月が経って、大阪の三宮に議会から視察に行ったが、倒壊した家々はそのままで辛うじて道路は通れるようになっていた。

河川敷の近くは、電柱は液状化によって、5mくらい沈んでいた。

駐車場が一階にあるビルは柱が沈んで、倒れかかっていた。

濃尾平野にある我が町も一度大地震が起きれば、液状化の被害に遇い、倒壊する家々が想像できた。

東海・東南海地震が起きるの言われて何十年になるが、まだ起きていないことを感謝すると共に、起きたらアッという間なので、命だけ守ることを考えなければならない。

大きなリュックを避難用に廊下に置いてあるが、時々中身をチェックする必要がある

今日の万歩計は、2,870歩でした。






コメント

2019年2月10日(日)、台所の改修 ⛅

2019年02月10日 08時12分47秒 | 自然災害・災害
台所の改修が始まって一週間が経った。

天井も床も壁も張り終えて、後はクロスを貼って、キッチンとガスコンロを設置すれぱ、もう出来上がるのかな?
もう一週間あれば出来そうである。一階はすべての部屋は、ホコリだらけで大掃除をしなければならないので大変だ。



今日は日曜日で、大工さんもお休みだったので、とても静かであった。

居間に座れるように、荷物を片付けて、久しぶりに録画してあるテレビを見ながら、バッグを直したり、今週の「粋いきクラブ」に持っていく生地をまとめる。

午後から、友人のところで、先日の「粋いきクラブ」の作りかけのコップ置きと菓子入れを教えてもらいながら、作り終わる。

出来上がると、外は真っ暗になっていたが、息子さんからもらったビールとサキイカで乾杯する。

彼女の家でビールを飲むのは初めてであったが、これから時々こんなことがあってもいいね。だって‼️

今度は我が家が綺麗に片付いたら、飲み会をしましょうと約束して帰る。

今日の万歩計は、3,253歩でした。(散歩に出掛けようとしたら、冷たい風が吹いていて、とても親水公園まで歩いていけず、「てんしんらんまん」で休憩)



コメント

2019年1月17日(木)、阪神大震災24年 ☀️

2019年01月17日 05時09分50秒 | 自然災害・災害
今日は5時46分に阪神大震災が起こって24年目になりました。

眠っていたら、突然震度4の地震が揺れて、ビックリして起き上がり、しばらく収まるまで、廊下で立ち往生していたことを思い出します。

淡路島を震源の神戸、大阪など大規模な地震は、6,434人の犠牲者を出しました。

昨年は集中豪雨に地震など災害が続いて、「災」が昨年の一文字でした。
日本中何処で災害が起こるのかわかりませんが、東南海地震が言われて、随分年月が経つが、幸い東海地方には災害が起きていないが、いつ災害が起こるのかわからないのは、不気味である。

また今日、沖永良部島の山が噴火したというニュースが流れた。

散歩していたら、もう菜の花が花が咲いていてビックリ。



今日から県知事選である。
愛知県は東京都に続く材政力が豊かな県であるが、老人施設など福祉は最低であるという。
トヨタなど大企業優先の県政が続いて、県民の暮らし、福祉は先送り。

県民の暮らし、福祉優先の県政にするチャンスである。

お昼は男の料理の食事会が行われ、豚汁と混ぜご飯が用意され、みんなで食べれば、おいしい食事会であった。

食後、うたごえの方の「ボケない人」「ボケる人」の替え歌などがあり、楽しい一時を過ごすことができた。

年4回ほど行われるということであるが、5月の連休が10日ほど続くが、一人暮らしの高齢者は、こんなにも長い連休があっても、どこも出掛けることもないので、是非この時期にも食事会を行ってほしいものである。

今日の万歩計は、5,895歩でした。






コメント