goo blog サービス終了のお知らせ 

ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2020年1月4日(土)、孫のクロガネモチ ⛅

2020年01月05日 05時45分46秒 | 記念日 記念樹
年末にお歳暮として送った「あいさいはちみつ」のセットを開いて、毎日スプーン一杯ナメています。

百花、サクラ、アカシア、クロガネモチの4種類を交互に味見しているが、微妙に香りや味が違う。

「あいさいはちみつ」のフェイスブックを見ていると、クロガネモチの木を結婚の記念に植えたと、書いてあったので、我が家でも、18年前に、長男の孫息子の誕生記念に植えたことを思い出して、見に行く。

丁度赤い実をいっぱいつけて、随分大きくなっていた。
「クロガネモチ」という名前になったのだろうか。

調べてみると、「苦労せずに金持ちになる」といわれ、縁起のある木として、重宝されるが、「葉が乾くと鉄色になる」ので、則ち「クロガネモチ」といわれる由縁であるということである。

選定も何もしていないので、上へ上へと伸びている。丁度孫息子みたいである。

もう少し赤い実が実ると、どこからか鳥が集団で飛んできて、一気に赤い実を食べに来るようである。一度そんな様子を見てみたいものである。

2020年もあっという間に4日間が過ぎてしまった。
お餅もお節料理もなくなり、久しぶりにカレーライスが食べたくなって、お昼に娘と食べる。

娘も年末年始アルバイトに明け暮れていたが、ヤッと午後からゆっくりとできるというので、二人で「珈琲幸房B Lien」まで足を延ばす。
ケーキセットを頼んでユックリとするつもりが、大きな欠伸が出て眠くなってきたので、早めに帰って、二人共布団の中にまっしぐら。

来週からまたいつものようにお互いに忙しくなるのだから、珠にはのんびり過ごすのもいいものである。

今日の万歩計は、4,304歩でした。
コメント

2019年8月17日(土)、娘の誕生日 🌤️

2019年08月18日 03時23分57秒 | 記念日 記念樹
朝一番に、天王川公園で散歩。

途中で友人と出会い、一緒にストレッチ体操を行う。

50人くらいいるでしょうか。何処からか集まってきて、毎日交代で リーダー中心に同じストレッチ体操を行っている。

左肩の痛みも少しづつ和らいでいるように感じる。
車のある内にしばらく続けようかな。



今日は娘の42歳の誕生日。

一緒に食事でもと、誘ったが、行きたくないと言われた。

珠には一緒におしゃべりをしながら、食事をするのもいいなあと思ったが、本人はなにかほしいものがあるようだ。

欲しいものは年金やバイト代でいくらでも買えるのに残念である。

最近娘は、アッチコッチの友人とトラブルを起こしているが、夏の終わりは疲れが出て、直ぐにイライラして怒りやすくなっているので、体調を崩すのではないか、とても心配である。

あまり無理をしないで、楽しんで、穏やかに過ごしてほしいものである。

今日の万歩計は、6,995歩でした。
コメント (1)

2019年7月13日(土)、夫の月命日 ☂️

2019年07月14日 04時49分57秒 | 記念日 記念樹
ビラ巻きをしていたら、ポツポツと雨が降ってきたので、途中で止めて、帰って来て、夫の月命日なので、「和らく」でコーヒーを飲んでいると、夫の友人がやって来ました。

いつもカメラを持って、岐阜から長野地域のまつりや季節の移り変わりを写真を撮りに行っているようです。

最近は岐阜の白川町に行き、黒川開拓団の「乙女の碑」の悲惨な悲劇を知ったということでした。

戦前、国の満蒙開拓の国策で黒川村の600人が渡り、終戦後ソ連兵が侵攻して、食糧を得るために、独身の乙女をソ連兵に性接待のために差し出され、犠牲になったことが、戦後70年過ぎてから明かになり、黒川村に「乙女の碑」に犠牲なった乙女の詩が書かれているということです。

一度ゆっくりと白川町黒川に行ってみたいものです。

何十年たっても、戦争の被害が次々に明るみに出てきて、戦争がどんなに恐ろしいものか、どんなに人間を狂わすのか、絶対に二度と戦争を起こしてはならないことを痛切に感じました。

夫が生きていたら、きっと羨ましそうに話をを聞いていたことでしょうね。

午後から、友人に連れられて、母親実行委員会、4野党が提出した原発ゼロ基本法の学習会に参加して、最後にうたごえ喫茶に参加しました。

平和だから自由にいろんな活動ができる幸せを感じた一日でした。



今日の万歩計は、5,722歩でした。
コメント

2019年5月14日(火)、父の月命日 ☂️

2019年05月15日 04時33分57秒 | 記念日 記念樹
朝からなんだか体調がいまいちだったので、熱を測ると微熱があったので、食事をしたあと、ベットで横になると、いつの間にか昼になっていた。

14日は父の月命日だと思い出す。

父が1979年11月14日に肺気腫で亡くなって、半年後にはもう40年近くになってしまった。

夫と母が同じ2016年に亡くなっているので、つい父のことを忘れていた。

明治生まれの父は5歳で両親を亡くし、近くの親族に育てられて苦労をした人でしたが、真面目で賢い人だったようで、大工の小僧をしながら、電気工事の学校に通い、資格を取って、自宅で電気工事店を開き、戦後は電気工事の需要があったようで、名古屋で工事店を開き、私が小学2年になるときに、名古屋に引っ越しました。

中区の広小路通りの千種橋の交差点で、自宅で電気工事用器具の名古屋営業所を任され、毎月のように長野や大阪福岡、東京等に出張していました。

子供心に父が買ってくる九州のひよこ、東京の人形焼、大阪のおこし等各地のお土産が楽しみでした。

新幹線が開通するときは一番乗りをしていました。

両親を早く亡くしているせいか、母の両親をとても大事にしていました。

祖父が相撲が好きだというとテレビを早くから買ってきて、家に連れてきて、見せてあげていました。

祖母には、母と一緒に長野に出張のついでに車で温泉巡りをよくしていました。

でも父が家にいることは少なかったし、5人兄弟の真ん中ということもあったせいかあまり可愛がられた記憶がありません。

でも、3歳頃に、神戸にいた父の所に母と行ったと聞いたことはあったが、あまり覚えていないのが残念‼️

姉は高校生の時に、長野に従姉妹達と一緒に連れてってもらったけれど、私は留守番でした。

そんなこともあってか、あまり父のことを思い出せなかったのかもしれませんね。

今度命日にはお墓参りと兄のところの仏壇にお参りでもしようかな。

今日の万歩計は、969歩でした。
コメント

2019年5月13日(月)、夫の月命日 ⛅

2019年05月14日 02時42分14秒 | 記念日 記念樹
今日は夫の月命日。

友人のボランティアで岐阜に行く予定であったが、昨日から彼女の姉が年一度行われるクラス会の送り迎えをしてしてくれたので、夫の友人といつものように和らくで会った。

夫がコーヒーが好きで、いつも仕事帰りにシエンに寄って、仕事の疲れを癒していた。

定年後は、時々和らくでおいしいコーヒーを飲みながら、二人して政治談義をしていた様子が目に浮かぶようである。

新緑の季節に、久しぶりに奥さんの実家の長野の墓参りに行ってきたと言う。

長野は新緑の真っ最中で、一年中で一番きれいな時期である。

今のうちに出掛けないと、これから年を取れば、ますます出掛けられなくなる。

つくづく夫がいれば、二人で交代で車を運転しながら、全国を走り回る予定でいたが、それも叶わないのが残念である。

夫がいつお迎えが来てもいいように準備はしているものの、誰に聞いていても「あなたは百歳まで生きる」と断言してくれる。

友人たちや兄弟を送って、最後まで生きるのは辛いことである。

友人の手作りが二兎堂で展示してあるというので、見に行く。

初夏をイメージした作品が、並んでいた。

友人は、留め袖の柄や家紋を生かして、素敵なワンピース風なスーツと蓮と蛙を輪島塗りのお盆に正しく初夏という作品を展示していた。



丁寧に作られていて、彼女の性格を表す作品となっていた。

今日の万歩計は、1,786歩でした。





コメント