goo blog サービス終了のお知らせ 

ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2021年10月13日(水)、夫の月命日 ☁️時々🌂

2021年10月14日 06時18分39秒 | 記念日 記念樹
昨日友人と「道楽の郷」に行くと、黄色の花が売っていた。

先日本部田の旧道の交差点の所に大きくなって咲いていた花と同じであった。

名前を見ると「黄色天使(カシアコリンボーサ)」という可愛い名前である。

よーく見ると、天使の羽を広げているようにも見えるから不思議である。

雨が降ったり止んだりのお天気であったが、纏まって雨が降ってくれたので、草木がイキイキしてきた。

菊の葉の間から、菊の花目が出てきたので、もう少し寒くなると菊の花が咲いてくれると、仏壇に備えることが出来るので助かります。

今日は夫の月命日。

花は玄関先に咲いているピンクの「ランタナ」が夏の暑さにも強くて、次々に枝を伸ばして花が咲いてくれるので、夏の間はずっと仏壇に供えていました。

でも花びらがパラパラと落ちるのが難点かな?

今までは夫の好きだった「和らく」に行って、コーヒーをユックリと飲んで過ごしていたが、今日は行きそびれてしまった。

12月13日には、早いもので5年目の命日になるので、その日には時間を取って、「和らく」に行って、夫を偲ぼうかな。

今日の万歩計は、4,553歩でした。



コメント

2021年3月13日(土)、見晴台学園大学の卒業式 🌂のち☁️

2021年03月14日 06時32分02秒 | 記念日 記念樹
今日は見晴台学園大学の卒業式が名古屋駅の「ウインクあいち」で行われました。

朝から雨が降っていたので、洋服で出掛けました。

3人の卒業生から卒論、研究生論文「場面緘黙のある人の日常生活と学校生活の困難感と支援方法に関する研究」「刀の研究ー刀剣女子の立場から」「ここたまアニメシリーズーアニメここたまと込められたメッセージ」
の発表がありました。


場面緘黙は、家では普通に話せるのに、学校など特定の場面では声が出せない症状で、自分の障害と向かい合い、同じ障害を持つ人とSNS等で知り合う中で、自分の障害を理解し、これからも緘黙の研究を続けていく前向きに考え方に感動しました。

刀剣女子になるきっかけは、「刀剣乱舞」ゲームからで、京都で刀の展示会で本物の刀剣を見て、刀剣の魅力にはまり、一番見たいのは、新撰組土方歳三の「和泉守兼定」で、日野市の「土方資料館」に行きたい。

刀剣には、時代や戦い方によって異なり、歴史を知ることができた。

「ここたま」アニメは初めて知ったが、可愛いキャラクターで名古屋で一人暮らしするようになって、物や道具を大切にする心だけでなく、願いや夢や大切なものを知ることができるアニメで、とても癒された。

4年間の大学生活の中で、3人とも自分のことは自分で決めることを学び、自分のペースでこれからの長い人生を生きる道を探すことでしょう。

卒業式では、学長は「障がい者の学びの場として、大学の制度の先駆的な役割を果たしてきた」と挨拶があり、来賓や元講師から「明日はきっといい日になる」などお祝いのメッセージが寄せられました。

一人一人の父母の挨拶も我が子の成長を喜びが溢れた言葉で、心に染みる挨拶でした。

サプライズで、大学創立以来、教授してこられた先生の特別卒業式も行われて、感謝を気持ちを込めて学生から花束が送られました。

卒業証書の「仲間とともに学びを修め、世界をひらく」の言葉が素晴らしい。

こんな一人一人の成長を喜び合う卒業式に出会い、胸が一杯でした。

娘にもこの感動を伝えたいとラインで写真をイッパイ送りました。

帰ってから娘と携帯を変更するためにヨシヅヤ本店に行ったが、予約で一杯で、予約して「サイデリア」で食事をしたが、意外に美味しかった。

二人で久し振りにプリクラの記念写真を撮って来ました。

娘にも今日の日を忘れないでほしい。

今日の万歩計は、7,088歩でした。

コメント

2020年9月21日(月)、夫の墓参り 🌞

2020年09月22日 05時25分31秒 | 記念日 記念樹
お彼岸のお墓参りに、夫の好きな「おはぎ」を作って、永和駅から11時13分の電車にのって、八田駅で地下鉄に乗り、星ヶ丘で名鉄バスで五色園に13時05分に到着。

日差しが強く、日陰を探しながら歩くと、お墓までの道中に浄土真宗の親鸞の修行時代の絵巻が展示されている。



五木寛之さんの「親鸞」を読んでいるので、どんな場面も思い出されてきた。

途中小学生の兄弟が溜め池で、ザリガニ取りをしていた。

除草剤を使っていないのか、ザリガニがいるのでしょう。

お墓で、おはぎを供えて、お参りをして、バス停まで行く途中に、萩が咲いていた。


東屋でおはぎを食べて、14時15分のバスに乗って帰ってきました。

星ヶ丘でコーヒータイム。

永和駅から自転車で帰ってくると、松の木に太っちょで可愛い猫が登っていてビックリ。
ご主人が他の木にも、犬のぬいぐるみを木に乗っけて楽しんでいました。


夕方孫息子が「敬老の日」のプレゼントを持ってくれました。夕食も食べてしまったので、明日味わって食べようかな。
楽しみ‼️



今日の万歩計は、12,058歩でした。







コメント

2020年4月13日(月)、夫の月命日 ☂️

2020年04月14日 03時03分02秒 | 記念日 記念樹
夫の月命日だったので、「和らく」に行き、のんびりと「オレンジページ」「和楽」「ゆうゆう」などの月刊誌を読んで、1時間ほどユックリと過ごす。

夫の友人は11日に来ていたそうであるが、今年になってから、なかなか会える日がないが、夫の月命日の近い日には、必ず「和らく」に来て、ユックリとコーヒーを飲みながら、夫を忍んでくれているようである。

3年過ぎても、夫の月命日に会いに来てくれるなんて幸せである。

一日中雨のために散歩にも出れずにいたら、paypayやTポイントが貯まっていたので、注文していたコミック手塚治虫の「陽だまりの樹」が届いた。

1冊は文庫本が来たので、小さめで読みにくかった。

手塚治虫の最後の作品で、江戸時代の幕末に医師手塚治虫の先祖手塚良仙の活躍を描いた物語である。

なかなか面白くて2冊を一気に読んでしまった。

続きは11巻まであるので、図書館でリクエストをして、読みたいので、早く開館しないかなあ。待ち遠しいばかりである。

今日の万歩計は、3,943歩でした。




コメント

2020年2月16日(日)、豊田へ ☂️

2020年02月17日 02時46分09秒 | 記念日 記念樹
朝からずっと一日中雨。

午前中は、昭和区の姉のお見舞いを兼ねて訪問。

腰の圧迫骨折をしてから、年々歩けなくなって、週に3回ディサービスに通い、家ではほぼ寝たきりになって、少しづつ痴呆が始まって困っていると義理の兄。

毎日の家事や姉の介護はこの腰の曲がった義兄が行い、娘や息子が時間を見つけて様子を見に来てくれるということである。

姉の喜寿と義兄の傘寿を祝って、娘や息子が伊勢に連れってくれたと写真を見せてくれた。

姉も手足の皮膚病で水膨れになったり、大変だったがようやく直ったようである。

義兄が手を引っ張りしただけで内出血してしまうなど介護の大変さを話していた。

「道楽の郷」巨大イチゴを持っていくと、大変喜んでくれました。後で甥がどこで買ってきたのか教えてほしいとLINEが入りました。

母の4年目の命日のお参りを兼ねて、豊田に出掛ける。

途中で蕎麦処「なつ井」で美味しい鴨南蛮蕎麦を食べる。

値段もすごいが名店なのか、とても美味しかった。

義妹と一緒にお経を読んで、猫談義に花か咲いた。

娘が豊田市美術館に行きたいというので、早めに出掛ける。


岡崎乾二郎の塗りたくったような抽象的な絵や置物や敷物が展示されていた。

子供が塗りたくったようなのが多くて、余りよくわからなかった。

しかし、高橋節郎の「漆の彩り・黒と金の幻想」は常設展で、とても素晴らしい。

漆でこんな表現が出来るのか驚きである。


娘はクリプトの展示会があると思っていたようだが、もう終わっていたが、作品が一枚だけあったのが幸いだった。

さすが世界の豊田だけに迷路のように広く、こだわった建物であった。

お天気のいい日にのんびりと来たいものである。

帰りにイオン八事店内の喫茶店に寄ったが、地下駐車場で迷って散々だった。

疲れた1日であった。

今日の万歩計は、5,276歩でした。
コメント