goo blog サービス終了のお知らせ 

ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

9月29日(日)、ミニコンサート

2013年10月02日 18時41分56秒 | 音楽・演劇

 午後からなのはな演劇鑑賞会で劇団スイセイミュージカルによる「ミニコンサート&ワークショップ」があり、孫娘の友達と友人の4人で親水公園体育館まで行きました。昨年も同じような観にコンサートがありましたので、とても楽しみにしていました。

 孫娘たちは一番後ろで、見ていましたので、どんな様子かわかりませんでしたが、みゅ時駆るナンバーが次々に歌われ、素晴らしいダンスも入って見ごたえのある舞台でした。

 時々後ろを見ていましたが、おとなしく観ていました。やはり4年生ともなると、こうした本物の生演奏の舞台を見るチャンスがなかったのか、感動した様子でした。

 ワークショップのフラダンスでは一番前に陣取って、熱心に踊っていました。教えていただいた方から、上手に踊れたねといわれて、「ママと時々、フラダンスのお稽古に行っているとのことでした。孫たちの新たな生活の一部を垣間見たような気がしました。

 終わって会場を出たところで、「ダンスのとき、ドレスが素敵で、クルクル回っているとき、とてもきれいだった」と感想を言っていました。やはり女の子は違うなあと感心しました。

 「ばあちゃん、ありがとう!またつれてきてね」といわれてしまいました。こんなにも喜んでくれるなら、是非今度ミュージカルに連れて行きたいと思いました。

 今日の万歩計は、4,274歩でした。

コメント

9月14日(土)、うたごえ喫茶

2013年09月16日 14時56分07秒 | 音楽・演劇

 今日は半年振りに、津島で3ヵ月に一度行われている「うたごえ喫茶」に孫娘と友人と一緒にいきました。

 今日は10人くらいしかいなくって、寂しかったですが、自己紹介とおしゃべりと希望する歌のリクエストで、3時間があっという間でした。

 それぞれ思い入れの歌があり、歌にまつわる思い出があり、もっと幅広い歌が演奏できるようになるといいですが、あまり無理を言ってもいけませんね。

 たまには歌を思いっきり歌えるのは、とても気分がいいです。今度は12月になりますが、若手のシャンソン歌手が来てくれるということです楽しみです。CDを発売するそうです。また楽しみがひとつ増えました。

 今日の万歩計は、4,449歩でした。

コメント

5月22日(水)、アイポットのプレゼント

2013年05月29日 10時25分48秒 | 音楽・演劇

 娘が午前中にやってきて、母の日と誕生日と合わせたプレゼントと言って「アイポット」をプレゼントしてくれました。車からも聞くことが出来るようにしてくれました。

 まずは、いま「9条の会」で練習している「アメージンググレイス」「青い空」「花は咲く」の3曲と「千の風になって」「桜空」「氷雨」などを入力しました。何千曲入るということですから、美空ひばりやクラシック、由紀さおり「1969」などの寝室にあるのCDをいくつも入れました。

 これから車の中でも、ウォーキングしているときでも、寝室でもどこでも音楽を聴くことが出来るので、とても楽しみです。娘夫婦からのうれしいプレゼントをどうもありがとう。

                          新婦人のメンバーで、電車に乗り、髙蔵寺まで行き、タクシーで「東谷山フルーP1020112_2ツパーク」に行きました。入場料も無料で、ウロウロしていたら、94歳の親くらいの年齢に方が道案内してくれました。まずシャクヤクの小道をゆっくりと歩き、「立てば芍薬、座ればボタン、歩く姿はゆりの花」と自称美女ぞろいを、プロ級のカメラマンが写真を撮ってくれました。

           この果樹園には、多種多彩な果樹が植えられており、アーモンドの実は初めてP1020119でした。四季折々に果物や花が咲き、一番有名なのは、しだれ桜だそうです。6月には梅、びわ、あんず、すもも、夏には桃、ブルーベリー、梨、ブドウ、秋にはイチジク、リンゴ、栗、柿、キウイ、みかんなどが300円程度で土・日・祝日に収穫体験が出来るそうです。ぜひ行って見たい物です。

P1020122_2  昼食はレストランでオムライスとパインボードのびっくりデザート。食べきれないほどでした。 夫のお土産を買っていきました。         

 珠には電車のこんな旅もいいものでした。

            今日に万歩計は、13,439歩でした。   

 

       

   

コメント

9月8日(土)、なのはな演劇「白いバラの祈り」

2012年09月16日 14時02分45秒 | 音楽・演劇

 午前中母親大会の打ち合わせに、稲沢まで行ったが、クーラーがよく効いていて、途中寒くなって、外に出ました。少し空腹を満たすものがほしかったので、スーパーにいくと、鈴虫が200円で売っていた。思わず買ってきてしまった。友人を送って帰ってくると、頭痛がして、とても起きてはいられない。そのうち気持ちが悪くなって、嘔吐するが何も出てこない。そのまま夕方まで、横になっていたら、少し落ち着くことが出来た。やはりクーラーはあまり性に合わないようである。

 夕食をあわてて作って、「なのはな演劇鑑賞会」に出かけていく。民芸の若手グループの「白バラの祈り」という演劇で、ドイツのヒットラー政権の下、医学生たちが押し付けられた政治の元で、ヒットラー打倒を呼びかけるビラをまいて運動する。国家反逆罪としてゲシュタポに一斉逮捕され、処刑される。最後にゲシュタポの助手が反政府派の名簿をその場で燃やして、口笛を吹いて、カーテンコールであった。あの人は誰。学生の味方だったのか。危険を口笛で教えてくれた人だったのか。ショッキングな終わり方だったので、いつまでも疑問やその後のことが気になるお芝居でした。

今日の万歩計は、2,825歩でした。

コメント

和太鼓の「子ども教室」

2012年07月22日 11時18分37秒 | 音楽・演劇

 7月21日(土)、一日雨。気温も20度前後と夜は、タオルケットでは寒いくらい。夫も急な気温の変化についていけない様子で、横になっている時間がいつもより多いようである。

 午後から、和太鼓の「子ども教室」。出掛ける前に、ひょっとして太鼓がいるのかなと思って、太鼓を積んで出掛ける。途中で携帯が鳴って、「太鼓持ってきてくれている?」「バッチリ持っていますよ」先についている人が待ってくれていて、太鼓を運んでくれる。

 先回「太鼓ばやし」を最後までやったので、一通り通しでやってみる。二人ほど、先回休んでいたので、後半が練習していないということで、何度かやっているうちに休憩まで何とかたたけるようになった。休憩中も一生懸命練習していた。休憩後、三人一組になって、交代で打っていくのをやってみる。すこしづつ構えながら、3回ほど練習すれば、うまく交代してやれるようになる。子どもってすごい。私なんか1年かかって覚えたのを、あっさりと3回4回の練習で覚えていくんだもの、これじゃ一緒にやってもすぐに追いつかれてしまう。

コメント