goo blog サービス終了のお知らせ 

ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2021年7月17日(土)、吉本新喜劇 🌤️

2021年07月18日 09時23分51秒 | 音楽・演劇
今日は、次男のお嫁さんのお母さんに誘われて、孫娘と一緒に岐阜市民会館で行われた「吉本新喜劇&バラエティーショー」を見に行きました。

少し早めに岐阜駅に着いて、市民会館の近くのスターバックスで47都道府県のご当地フラペチーノ「岐阜やおね抹茶コーヒージェリーフラペチーノ」と手作りのお握りをごちそうになりました。

チョッと甘いけれど、抹茶にコーヒージェリーやチョコが入ったフラペチーノでした。

次回は是非愛知のフラペチーノを食べてみたいものです。

吉本喜劇のグッズが色々売っていたが、孫娘はタオルが気に入ってプレゼントしました。

席は一番後ろであったが、バラエティーショーや吉本新喜劇を観るには全く問題はなかった。

バラエティーショーは6組の漫才が行われたが、知っているのは「中川家」だけであったが、さすがベテラン大いに笑わせてくれました。

吉本新喜劇は、花月食堂のパートのすっちーが主人公で、おかみさんがリサイクルショップで買ってきたタンスを叩くと引き出しが開いて、叩く人によってお金、麻薬やけん玉が出てきて、やり取りがとても面白かった。

久し振りに大笑い🤣しました。コロナ渦だからこそ笑いが必要ですね。

お母さん ありがとうございます。

孫娘は土曜日に放映されている吉本新喜劇をよく見ているので、出演者の名前をよく知っていた。

孫娘と観劇を一緒に観るのも初めてで、今度は一緒に知多四国にウォーキングしようと約束しました。

帰りは短大時代によく歩いた柳ケ瀬55年振りにあるいたが、こんなコロナ時代でもあるのか、小さな店や居酒屋は閉まっていた。

高島屋のお寿司屋で、遅めの寿司ランチをゆっくりと食べて帰ってきました。

30度以上の気温だったけれど、涼しい風を吹いて、アーケードを歩いたので、暑さは気にならなかった。

今日の万歩計は、14,099歩でした。
コメント

2021年6月18日(金)、久し振りの「うたごえ喫茶」🌂

2021年06月20日 05時06分51秒 | 音楽・演劇
今日は一日中雨であった。

録画のSONGSを見ていたら、今年の上半期ヒットソングで、最初に紹介されたのが「うっせいわ」という曲で、「徹子の部屋」で、徹子さんが「うっせい うっせいわ」と歌っていたので、「ヘエ~そんな歌があるんだ~」と思っていた。

Adoという歌手で、ネットでアニメの動画で「うるっせい うるっせいわ」と曲が流れている。

今顔を出さないで、ネットで流されるヒット曲が次々と生まれてきています。

曲を作っているのは、ボカロPと言われ、ボカロP(ボカロピー)とは音声合成ソフトVOCALOID(ボーカロイド)で楽曲を制作し、動画サイトへ投稿する音楽家のことをいうそうです。

作曲家も歌手もお互いに会うこともなく、ネットだけで曲作りが行われて、子どもまでも歌うヒット曲が生まれている。

私たちテレビ世代の高齢者にはついていけませんね。

夕方娘がカーマホームセンターに連れていってくれたので、コンポストを購入した。

コンポストは生ゴミをリサイクルして堆肥が出来るので、畑に置いて堆肥作りをすることにした。

久し振りに二人で津島市の喫茶「えん」で、16時半から行われている「うたごえ喫茶」に出掛ける。

アコーディオンの演奏に合わせて、歌集にある歌を参加者がリクエストして、みんなで歌う。

1年振りに大きな声で歌を歌った。

こんなコロナの時期ですので、楽しい、明るい歌が多かった。

手作りの「尾張ぞうれっしゃ合唱団」の横断幕が披露された。
9月には「尾張うたごえまつり」が稲沢で行われるようで、チラシが出来ました。

昨年はコロナの影響で中止になったが、是非今年はコロナが収まって開催できますように祈るばかりです。

大好きな歌をいっぱい歌ったので、ストレス解消となった。

今日の万歩計は、1,581歩でした。










コメント

2021年1月25日(月)、春よ来い、早く来い 🌞

2021年01月26日 04時50分12秒 | 音楽・演劇
3日間続いた雨もやっと晴れて、青空が広がったお天気になり、乾かなかった洗濯物を干して、今日の洗濯物を干すと、竿に洗濯物で一杯になった。

散歩に出かけると、近所のハクモクレンの蕾が膨らんできた。

ロウバイの花の間に、チッチッの可愛い鳴き声の鳥がいた。

ジッと見て見ると、緑色の羽で、目の回りが白いメジロがいた。

カメラを向けたが、直ぐに「チッチッ」と飛んでいってしまった。

寒い中でも、春を感じたひとときであった。

歩いていると、暑くなって、上着を脱いで、マフラーも取って
「春よ来い 早く来い」とついつい歌いながら歩く。

娘がカラオケの出来るマイクを貸してくれたので、YouTubeで歌声喫茶の歌を「タブレット」に出して、歌いながら、久し振りのカラオケをしました。


好きな歌をYouTubeで出せば、1人カラオケが出来るんです。

久しぶりに歌を歌ったが、やはり1人では寂しいし、いまいち楽しくないもんです。

早くコロナが収束して、みんなとカラオケやうたごえ喫茶に行って、思い切り歌を歌いたい。

今日の万歩計は、7,845歩でした。

コメント

2020年1月21日(火)、演劇鑑賞会 ☁️

2020年01月22日 05時25分46秒 | 音楽・演劇
友人誘われて、久し振りに名演1月例会の演劇鑑賞会に参加。

友人はいつもなら稲沢の演劇鑑賞会に参加しているが、尾西市で行うということで、名古屋の名演の演劇鑑賞会に参加することとなって、他の方が行けないということで、私にお鉢が回ってきた。

今回の演目は井上ひさし作のこまつ座の「イヌの仇討」。

赤穂浪士討ち入りの夜、吉良上野介は、将軍綱吉のお犬様と共に、台所の奥の隠し部屋に息を潜めていた。

なぜ大石内蔵助は討ち入りするのか思い悩む。

隠し部屋に隠れていた盗人から、世の人々の話を聞いて、追い詰められ、将軍のお犬様が逃げ出して、赤穂浪士に殺されたことで、なぜ内蔵助は仇討ちをするのか理解でき、将軍への怒りへと変わり、内蔵助に打たれることを決断する。

赤穂浪士は出てこないで、吉良側から見た「忠臣蔵」もなかなか面白いものである。

今までの「忠臣蔵」とは違った解釈で描かれているのが面白かった。

一場面だけで、10人位の俳優が喋りっぱなしで、2時間演技するのは大変である。


夕方、知人のお通夜に友人と参加。

白血病で毎週輸血治療していたが、20日に意識がなくして救急搬送されたと聞いたので、心配になって病状を聞いたら、亡くなって、今晩お通夜だと聞いてビックリ。

家族葬で行うと聞いたが、友人と出掛ける。

体調崩してから、しばらく会っていなかったので、少し痩せていたが、綺麗にしてもらってこんなにも美男子だったのかとビックリ。

でもお別れができてよかった。

息子さんはお母さんのこともとても心配していましたので、後のことは息子たちに任せて、しばらくはあまり無理をせず、ゆっくり体を休めた方がいいかもしれません。

最近は知り合いとの別れが多くなってきました。それだけ私も年を取ってきた証拠かもしれませんね。

今日の万歩計は、9,674歩でした。


コメント

2019年5月3日(金)、まのあけみコンサート ☀️

2019年05月04日 05時59分21秒 | 音楽・演劇
今日友人と「まのあけみコンサート」に行く予定をしていたが、体調がすぐれないので、参加できないと連絡があった。

近くの友人に早めに津島の吉祥寺まで車に乗せてもらって参加する。

午前中はいつもより少なめの参加者であったが、主催者から「憲法記念日にいろんな集会がある中で、まのあけみコンサートに参加していただいてありがとうございます」と挨拶があった。

途中で集会に出掛ける友人もいた。



まず、声を出すには呼吸法が大切だという事で、8秒で吐き、鼻から4秒で吸い、口をつぼめて、「あいうえお」といいながら、少しづつ息を吐いたり、「あいうべ体操」やハミングやブルブルと唇を震わせたりする。

まず、ウクライナ出身の方が見えたので、「ドナドナ」から始まり、海外の歌「小さなグミの歌」「ベーサメムーチョ」など原語を交えて歌う。

戦後に流行った「愛ちゃんは太郎の嫁になる」「ヘイヘイブギブギ」など戦後の明るい歌を歌う。

リクエストはやはりシンガーソングライターだけに自作の歌「生きていくのが」ライフワークのアメリカの銃規制の歌「海を越えて」を歌ってくれました。

涙がにじんできました。

27年前に、アメリカの留学中でハロウィーンの時に服部剛丈(よしひろ)君が銃で殺され、「YOSHIの会」が出来て、アメリカの銃規制の運動になりました。

服部夫妻も参加され、お母さんの服部美恵子さん作の「アリッサとヨシ」の本に、甚目寺中学校生徒の絵で絵本が出来ました。

日本語と英語で書かれた絵本なので、英語大好きな孫息子にプレゼントしようと購入してきました。

お昼は娘の友人がアルバイトしている蟹江の「西洋軒」でハンバーグを「母の日」のプレゼント兼ねて、ご馳走してくれました。

フワフワでとても美味しかった‼️
ありがとうございます☺️

今日の万歩計は、3,655歩でした。
コメント