goo blog サービス終了のお知らせ 

ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2016年12月13日(水)、夫亡くなる

2016年12月18日 02時36分34秒 | 冠婚葬祭

  0時頃じごろ、スースーと夫の寝息を聞きながら、眠っていると、

看護師に「ご主人危ないので、子供さんを呼んで下さい」と言われ、びっくりして飛び起き、すぐに電話をする。

  夫は声をかけても、体をゆすっても、動かなくなりました。悔しくて、涙が溢れて、止まらない。

 主治医が来て、「もうご主人の心臓が動かなくなります」と言われたので、モニターを見ると

心臓の波が小さくなって、しばらくすると、全く動かなくなりました。

「息子さん達が来るまで待ちましょう」と言われて、息子達が来ると、「0時38分に肺気腫でお亡くなりました」と言われた。

「お父さんがとうとう死んじゃた」  

子供たちが夫に声をかけたり、手を握たりして、別れをしました。

「すぐに、葬儀屋に連絡をしてください」と言われ電話すると、「1時間後に行きます

」と言われたと看護師に伝える。

  看護師が酸素マスク、点滴をとったり、体を拭いたり、着替えをしてくれるまで、ディルームで待っていると呼ばれて、病室に行くと、久しぶりに酸素マスク、経管栄養の管もない、スッキリした夫の素顔を顔を見たのは、入院して49日振りぶりでした。 

  救急車が入る病棟までいくと、すでに霊柩車が待っていて、医師、看護師に最後まで丁寧に見送られ、帰りたかった我が家に車を進めました。

途中病院の帰り寄っていた「支留比亜」、いつも通っていた「シエン」の前を通って、やっと帰ってきました。

生きて帰れなかったのがとてもくやしい。

  テレビの前に安置して、葬儀屋との葬儀の打ち合わせを行い、14日通夜15日告別式を愛西市総合斎苑で行なうことを決め、夫が「葬式は質素にしてほしい、無宗教でしてほしい」と言っていたことで、友人葬で実行委員会は方式で行うことにする。

  昼頃、納棺師が来て、家族も温泉をかけたり、体を洗うお手伝いをして、写真と同じ服に着替え、化粧をしてもらうと、入院前の夫が眠っているような顔になりました。

  午後から、実行委員会を行ない、委員長を決めて、通夜、告別式をお別れ会として

行ない、実行委員長、私、3人の子供たちが挨拶することになる。

今の私に参列者の前で挨拶ができるのか、お断りしたが、今の素直な気持ちを語ることが、夫を送ることになると言われて承諾することにした。

近所の人たちが次々に会いに来てくれました。さぞ夫は喜んでいることでしょう。

  明日、明後日はアルコールは飲めないので、今日はしっかり飲もうとしていると、

次男の友人や近所の先輩が、夫に会いに来てくれて、宴会になりました。

 夫の妹が長崎から22時に中部空港に着いて、長男たちが迎えに行き、23時ごろ夫に会いに来てくれました。

   今日の万歩計は、2,104歩でした。

コメント

2016年8月26日(金)、友人の告別式

2016年08月31日 04時23分28秒 | 冠婚葬祭

 午前中夫の友人の告別式があった。

早めに一人で家を出て、式場に向かう。ちょうど知り合い夫婦にあった。

稲沢に引っ越ししてからの知り合いっだったようであるが、友人が港の職場を定年間際に引っ越しして、3年で病にかかり、

病がひどくならないうちにと、夫婦で世界遺産の南米のマチュピチュに行ってきたという話を聞いた。

健康な人手も大変の旅を夫婦で行ってこれて、写真もいっぱいとってきたことでしょう。

闘病生活8年、ここ何年間は、車いす生活から寝たきり状態になって、誤嚥肺炎を何度も繰り返し、入院生活を繰りかえし、

20日に家に帰ってきて、3日目に亡くなった。「少しでも家に帰れてよかった」と彼女は話していた。

 こじんまりとした式場だったが、家庭的な雰囲気の式場であった。

参列者は稲沢の人がほとんどで、港の職場の仲間は来ていなかった。唯一大分に定年後引っ越しした仲間が新聞を見たのか、弔電を送ってきた。

喪主の長男は、弔電が何通も来ていたが、友人と同じ港湾の仕事をしているようである。

稲沢に来てからは、友人も少なかったたようで、写真の仲間が来ていたようであるが、私は面識がないので、わからなかったが、参列者は少ないが、心温まる告別式であった。

 今日の万歩計は、

 

コメント

2016年8月25日(木)、友人の死

2016年08月29日 10時42分37秒 | 冠婚葬祭

 午前中に突然、23日の未明に、夫の友人が亡くなったこと

のうかんが、奥さんから電話がある。

23日に「友人の写真がほしい」とお願いの電話した5時間後に亡くなったということです。あの電話は虫の知らせだったのかと驚くばかりです。

夫と同じ職場だったが、若い時から、港湾の職場を辞めて、好きな写真に専念できる職場に変わっていた友人にも、連絡を取る。

 夫はショックで、「あいつが俺より先に死んだー」うなるように横になっている。

 今日通夜、明日告別式だということで、今日どうしても顔だけ見に行きたいというので、葬儀場に電話して、何時ごろ入られるのか聞くと、4時ごろ来て、納棺式を行うので、4時半ごろ来てほしいとのことでした。

 少し早めに出かけて、4時過ぎに到着して、しばらく待って、やっと友人と会えました。

(祭壇の前で、友人との別れを惜しむ夫)

夫は「俺もすぐ行くから、待っていてくれ!」と泣き崩れました。

夫に言いました。「彼は寝たきり状態で何度も入退院を繰り返して、思ったこともしゃべれず、やっとあの世に旅立ったんだよ。

お父さんはまだ毎日のように車いすで喫茶店に通って、好きなコーヒーも飲めるんだから、まだまだ彼の後を追っかけるなんてできない」と言いました。

しばらくは、寝ても覚めても彼のことを考える日々が続くことでしょう。

 今日の万歩計は、4,216歩でした。

コメント

2016年8月15日(月)、母の初盆

2016年08月19日 11時18分21秒 | 冠婚葬祭

 夫を今日明日ショースティに頼んで、長男の車で次男家族と一緒に7人で、豊田に出発。

スムーズに走っていたのに、到着した途端、住職さんが来ているので、早く早くと急き立てられて、

お参りもせずに、お経が始まる。

今日参列していたのは、姉夫婦、京都の弟、弟家族と我が家の家族の17人だった。

天井から下げる盆提灯が飾ってあり、今までは、据え置き型の盆提灯を見る機会があったが、天井につるす灯篭は初めて見る。

写真を撮ってくるのを忘れてしまった。

 お寿司をごちそうになって、話に花が咲いたが、姉のご主人が「お墓がお父さんと一緒だとお墓参りだけで済むのに」と言ったことが気になった。

まだお墓の話はどうするのか決まっていないようである。

 食事後、順番に帰っていき、帰りに安城市にある父のお墓に寄っていくので、早めに豊田を出る。

豊田駅前で「盆フェスタ」があるというので、浴衣を着た若者が、出店を用意して、賑やかなフェスタを行っていた。

次男の孫娘にアンパンマンのコキンちゃんのお面を買って、かぶると喜んでいた。

 

お墓にお参りして、西尾市の米津羊羹をいつも買ってくるので、帰りによって、孫娘は金平糖を毎年楽しみに買って帰る。

 長男の嫁と孫息子も一緒に「サガミ」で食事をして、それぞれ帰途に就く。

娘は次男家族と一緒に笠松花火大会を見に一緒に行ったので、久しぶりに一人となったが、「のんびりできた?」と聞かれたが、いつもと同じように早めに床についた。

 今日の万歩計は、10,606歩でした。

 

コメント

2016年7月31日(日)、告別式

2016年07月31日 16時45分55秒 | 冠婚葬祭

 なかなか友人から告別式の連絡がなかったので、朝メールで聞いたら、午前10時に愛西市総合斎苑で告別式を行うということで、

友人に連絡して、2人で参加することになった。

少し早めに式場に行き、式場の様子を写真に撮ったが、ご主人の写真が随分若いときで、25年前の写真だとだということです。

 棺の上には、お気に入りの帽子とくまもんが二つ置いてありました。

 

隋行寺のおっ様の読経の流れる中、涙が止まらない友人は息子さんや娘さんと一緒に最後のお別れをしていました。

3か月の闘病の中、一日も欠かさず病院に送り迎えをしてもらった妹さんのご主人など息子さんがお別れの挨拶をきちんとされたのには驚きでした。

 78歳11か月という人生でしたが、75歳過ぎまで会社が倒産に追い込まれたときも、最後まで若い人たちの就職をきちんと斡旋して締め切った

夫も仕事中は何かとお世話になり、退職した時には、2夫婦で初めて会食に誘ってくれました。ky

思い出は尽きませんが、友人のこれからおひとり様でどう生きていくのか。しばらくはさみしいけれど、たくましく生活していってほしいものです。

 今日の万歩計は、 4,206歩でした。

 

 

 

コメント