goo blog サービス終了のお知らせ 

ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2017年8月15日(火)、精霊流し

2017年08月18日 03時41分54秒 | 冠婚葬祭

    長男夫婦にホテルで休んでもらうために、鍵を渡し、次男家族と一緒に、為石の兄の家に向かう。

    夫が亡くなる2週間前に亡くなった兄の葬式に来れなくて、初盆を一緒に為石で迎えるために、子供たちと長崎に帰ってきました。

20年前に建替えたというが、立派な家にびっくりしました。

祭壇に夫の写真を、兄と一緒に飾ってもらい、港の見える高台にあるお墓にお参りをさせてもらいました。

   りっばなお墓で宮本家の丸に桔梗の家紋の入った提灯を10個飾って、お参りをして、献杯して、ロケット花火で賑やかなお墓参りは、初体験でした。

 

    6時に近くのお寺に集まって、精霊流しのために、それぞれの家の家紋の入った提灯を飾り付けた船に、ロウソクに火を入れて、町内を爆竹をバチバチと鳴らしながら、賑やかに練り歩き、港に向かいました。

あっちこっちから同じように飾り付けた船が爆竹を鳴らしながら、練り歩くから大変です。いつどこから爆竹が飛んでくるかわからないので、嫁は怖がっていました。

途中で雨が降ってきたので、はぐれていた次男と孫娘と合流して、ビショ濡れで引き返してきた。

    帰ってくると、豪華な食事が用意されており、献杯して初盆が行われました。 

ところ変われば品が変わると言われるが、こんなにも賑やかな初盆は初めてである。

お父さん!お兄さんと一緒に初盆を迎えることが出来てよかったね。さぞ賑やかな初盆にビックリしていることでしょうね。

    帰りは渋滞が心配でしたが、スムーズにホテルに帰ってくることが出来ました。

孫娘興奮して、夜泣きしているのではないかと心配しながら、休みました。

長男家族も無事に家に着いて、ホッとする。

   今日の万歩計は、8,192歩でした。

 

コメント

2017年5月14日(日)、愛知解放運動戦士合葬追悼会

2017年05月15日 05時12分38秒 | 冠婚葬祭

 今日は家族4人と友人の5人で、「愛知解放運動戦士合葬追悼会」に10時に出発。

高速で1時間かからずに日進市五色園に到着。広い園内にお坊さんが集まって布教している様子の像があっちこっちにあって、遊具もあり家族で、お弁当を持って遊びに来るといいなあ。

 11時から「第27回いしずえ回総会」が行われ、会長、県委員長、国民救援会、治安維持法国賠同盟の挨拶があり、活動報告、会計報告などがあり、来年の役員紹介と新会長の挨拶がありました。

いま、安倍内閣が共謀罪法案の成立を狙っている。戦前の治安維持法を思い出させる法案、解放運動戦士の先輩たちに恥ずかしくないように、絶対阻止しなければならないと決意しました。

 昼食は幕の内弁当で、結構豪華でした。

食事後、昨年家族を亡くした新会員10人の自己紹介があり、それぞれの家族の物語がありました。

 午後1時30分より、「合葬追悼会」が広い会場で行われ、多数の方の参加の中、34名の新しい合奏者1人1人の紹介があり、遺族二人の挨拶がありました。写真撮影の後、五色園の高台にある碑まで葬送行進し、全員で献花しました。

 碑には「不屈の闘士 ここに眠る」と元宮本賢治委員長の直筆が彫ってありました。

緑に囲まれた素晴らしい景色の中に、34名の名前が刻まれた銅板を碑の地下に入れられて、夫も一員になって、末永く仲間とともに保存されることになりました。

今日参加できなかった家族にも、この碑をぜひ見せたい。これから盆や命日に一緒に墓参りに来たいものです。

 今日の万歩計は、8,783歩でした。

 

コメント

2017年4月2日(日)、夫の法要

2017年04月03日 03時51分26秒 | 冠婚葬祭

   今日は夫の法要を行う。子供達、兄弟、甥など19名が津島「木曽路」に集まりました。

  夫の写真や自分史を持っていき、みんなに見てもらう。やはり兄弟が集まると、話が尽きない。

   3月18、19日に、東京で「合葬追悼会」に参加して、夫が好きだった寅さんのふるさと「柴又」に行き、江戸川で散骨してきた話をしました。

    5月14日に「愛知合葬追悼会」の案内を参加できる人があれば、参加してほしいと渡しました。

しかし、長男が82歳筆頭に高齢化して、こうしてみんなで集まることが少なくなる。

  夫の1周忌は、11月12日か19日にできたら、名古屋市の保養所「松ケ島」で、1泊2日でのんびり温泉に浸かりながら、やりたいと提案しました。

   他の人達との合同の部屋だったので、賑やかで落ち着けなかった。

最後に「木曽路」の前で記念写真を撮って別れました。

   今日の万歩計は、5,451歩でした。

コメント

2017年3月18日(土)、解放運動無名戦士合葬追悼会

2017年03月19日 03時27分07秒 | 冠婚葬祭

    今日は夫の「第70回解放運動無名戦士合葬追悼会」に娘と次男の3人で参加。

娘と私は、早く目が覚めて、5時半には朝食し、早目に準備して、8時20分に長男が迎えに来て、永和駅まで送ってくれた。

   名古屋駅の集合場所にはまだ誰も来ていないので、しばらく待っていると、赤い旗を持った日本国民救援会愛知県本部の人がくると、だんだん人が集まってきた。

愛知から出発する人は引率者も含め、16人が青山葬儀場まで行くことになりました。

今回の会に参加する人は、1家族1人分の交通費と食事代が出て、至れり尽せりのお世話に驚きでした。

   列車の途中で、雪をかぶった富士山が見えたのは感動的だった。

   なんとか無事に青山葬儀場に到着したが、次男は仕事で東京に来ていたのて、会場で待ち合わせたが、墓地の方に行っていたので、大きなリュックを持って、少し遅れてやってきた。

   今回の追悼者は20歳から107歳までの1,111人で、北海道から順番にあういえお順に、全員の名前が読み上げられた。

    愛知県は34人の名前が読み上げられて、夫の名前が呼ばれた時は、涙が溢れてきました。娘はスマホで録画してくれました。

    追悼の歌「いのちのかぎり」を中央合唱団が「命のあるかぎり  あなたは歩き続けた  貧しさや孤独に  たじろくことなく  自由と平和の  花々を咲かせた」とまるで、夫のことを歌い上げているようでした。

   日本共産党、全労連、婦団蓮の方から挨拶があり、さいごに遺族代表して、2人の方から挨拶があったが、同じ気持ちを共有しているせいか、涙が止まりませんでした。

   特に長崎県の方は、三菱重工で組合の執行委員をしていた人だった方でしたので、夫の友人達のことが思い出されました。

   今年は初めて、青山葬儀場で行われたのは、東京オリンピックのために、あちらこちらの会場が工事のために大きな会場が利用出来なかったので、東京都の方は別室でモニターでの参加となりました。

    高齢の女性の方が、「年寄りをこんな寒い部屋に入れるなんて!」と怒っておられましたが、こんなところにも東京オリンピックの影響で、迷惑している人がいることに、怒りを覚えました。

    1,111人の名前が刻まれた銅板が、「解放運動無名戦士墓」に飾られ、記念写真を撮った県から、順番にお参りして、解散となりました。

   今回の追悼者会に、全国から2,000万円ちかくの募金と120人を超える人たちの支えで行われたことに感謝いたします。

   第1回の追悼会から、合奏された方は、45,132になりました。夫の名前も刻まれることになりました。東京に来た時は、夫の名前が刻まれた銅板に、手を合わせに来たいものです。

愛知県でも、5月14日に追悼会があるので、みんなでお参りにいきます。

 

    次男に宿を探してもらい、上野のアメ横の肉屋の居酒屋で、乾杯して焼き鳥、海鮮サラダなどお腹いっぱい食べて飲んで、次男とは早く娘に会いたいと、上野でわかれました。

   しばらくアメ横を散策していたが、すぐにホテルに戻って、お風呂に入って、早々と眠ってしまいました。おやすみさい。

     ヤッパリ私も夫や同士たちと一緒に「無名戦士の墓」に眠りたいと思った今日一日でした。

  今日の万歩計は、

   

コメント

2017年2月12日(日)、香典返し

2017年02月12日 21時58分31秒 | 冠婚葬祭

   夫の介護録の印刷も出来て、長崎への香典返しの準備がやっと出来た。

こぼれ話とふるさと茂木までセットにすると、随分の枚数になった。

   夫の古い電話帳が出てきて、夫の友人の奥さんから、きれいな字のお手紙を頂いた友人にやっとお礼の電話ができた。

   香典返しは夫が愛用していた次男にもらった靴下を贈る事にした。

みんなに喜んで履いてもらえると嬉しいなあ。

今日の万歩計は、1827歩でした。

コメント