goo blog サービス終了のお知らせ 

ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2018年2月18日(日)、叔父の49日法要

2018年02月19日 05時49分19秒 | 冠婚葬祭

    今日は、長男と一緒に、母の一番下の叔父の49日の法要が岡崎市の「イズモホール  岡崎北」で、午後2時から行われました。

叔父の子供たちと従姉妹たちが集まりました。

叔母は膝の手術後のリハビリで入院中、病院を抜け出して、お参りに来ていました。

    住職は「生前お世話になりましたとよくいうが、生まれる前とはどういうことか疑問になりませんか。亡くなった方は生まれ変わって浄土に行かれたので、このような言い方をするのです。今を生きている人は、浄土に生まれ変わるまで、この世で行き続けることが大切です」とお話しされました。

    なるぼどと感心しました。

   法要のあと、食事が用意されたが、懐石のように温かいものが順番に出てきて、美味しいものばかりでした。

   式場では、ほとんどパックに入ったものが出てくることが多いが、こんな食事が出るところは初めてであった。

兄が母の納骨を4月の中旬にしたいと話してくれた。住職の予定を聞いて連絡してくれることになった。

     これでやっと母は、父のお墓に一緒に入れることになった。

これで母もホッとすることでしょうか?

母はどういうわけか、生前は父と一緒に墓に入りたくないといっていたが、先妻が先にお墓に入っているからなのかな? 

母に聞くわけにもいかないけれど、子供としては、長い間夫婦でいたのだから、一緒に入ってもらわなければどうしようもないんだけれど。

   今日の万歩計は、12,724歩でした。

コメント

2018年1月3日(水)、叔父の告別式

2018年01月04日 05時41分49秒 | 冠婚葬祭

   母の末の弟の叔父が12月31日に亡くなり、娘と一緒に告別式に出かける。

岡崎市のセレモニーホールにカーナビに案内してもらい、1時間半かかって迷うこともなく到着することが出来た。

    息子さんに話を聞くと、10年位肺気腫で苦しんでいたようです。最後は、6ヶ月入院の末亡くなったそうです。随分痩せていたが、畑仕事や好きな花作りをしていたせいか、身体はガッチリしているので、安らかに眠っているようです。

    母と10歳違いの86歳でした。

母の兄弟は誰もいなくなりました。みんな天国で揃っていることでしょう。

   叔父はよく我が家に息子さんを連れて、遊びに来てくれました。三菱自動車に勤めていたので、三菱自動車をお値打ちに分けてもらったこともありました。

    口数の少ない、優しい叔父で、岡崎市で研修があった時に、しばらくの間泊めてもらったこともありました。

    順番だけれども、一人一人亡くなっていくので、会える時はチャンと会わなければならない。

    母の葬式には体調がすぐれない中、参列してくれたのに、あの時が最後でした。

火葬場には行かないで、兄と一緒に近くで食事をして、儀姉がリハビリでまだ退院出来ないことや母のお墓の事を話し合った。

    兄も儀姉の入院が長引き、一人暮らしも慣れてきたと言っているが、80歳を過ぎて、大変です。娘が近くにいるが、まだ一緒に住む予定はないようである。

   儀姉の膝のリハビリも大変なようである。介護度が要支援2だったようなので、取り敢えず手すりや段差を解消する工事をしてもらう予定だということです。

     近い内にお見舞いに行ってこようと思います。

     今日の万歩計は、5,102歩でした。

コメント

2017年10月13日(金)、義姉が亡くなる

2017年10月14日 05時23分19秒 | 冠婚葬祭

    長崎の義姉が10日に亡くなったと連絡が入り、11日通夜、12日葬式を行なうと連絡が入ったが、列席できなかったので、電報と香典を送る。

義姉は、4年前に長崎に行ったときは、酸素を引っ張りながらも、夫より元気でした。1年前から、認知症がひどく、施設に入所して会えませんでした。

     昨年11月29日に兄が亡くなって、1年も経たないうちに、「苦しい、苦しい」と言いながら、亡くなったそうです。

姪と孫が看護師をして、二人で最期まで看取ったそうです。

    だんだん長崎の兄弟が少なくなって、妹夫妻が残るだけになってしまいました。

   遠いとすぐに行くことが出来なくて、申し訳なく思うが、これも仕方がないことだと諦めるより仕方がないのかもしれません。

   以前は遠くに故郷があって、羨ましいと思った時もあったが、歳をとるとなかなか行き来ができないのが、難しくなり、大変になるものですね。

     夫の故郷である長崎も、いままで冠婚葬祭で出かけることが多く、なかなかゆっくりと観光を兼ねていく事があまりなかった。

    夫とは、定年になったら、車でゆっくりと日本一周しようと話していたのに、できなくなってしまいました。

    今日は夫の月命日。夫の友人が毎月「シエン」に来てくれる。

夫より2才歳上だけれど、写真機を持って、毎月、車で長野に通って、各地の祭りなどを見てまわっている。

    健康の秘訣を尋ねると、酵素や発酵食品のヨーグルト、納豆、甘酒を自分で作っているとのこと。

やはり健康でなければ、どこにも行けませんね。

   今日の万歩計は、3,102歩でした。

     

コメント (1)

2017年9月23日(土)、初お彼岸

2017年09月24日 13時55分32秒 | 冠婚葬祭

     深夜便で、今日はお彼岸でおはぎはどうして作られるようになったのか。おはぎとぼたもちの違いなどの放送をやっていた。

     そうだ今日は夫の初お彼岸だと思いたって、朝早くから、小豆やご飯の準備をして、10時頃におはぎができあがったので、あんこ10個、きな粉12個しかできなかったので、息子の家や近所の人に配って、夫の祭壇にあげて、直ぐに、それを持って、娘の運転で、一般道で行ったら、五色園まで、2時間もかかってしまった。

    碑には、新しい花やロウソクや線香が置いてあった。

おはぎも供えて、二人でお参りしました。

カーナビに長久手のカレーパンが食べたくて、パン屋の名前がわからなくて、カレーパンのおいしい店で検索するとなんとか出てきた。

10人以上の人が並んでいたが、10分くらい待つと、まだカレーパンの人は5分ほどまってほしいということでしたが、アツアツ出来立てが買えました。

      もう1時30分過ぎていたので、おはぎと車の中で食べることにした。

お腹いっぱいになると、帰りは引山から、高速道路で帰ると、1時間もかからないで3時前に着くことができた。

二人共エステをしてもらって、ついウトウトしてしまった。

  今日の万歩計は、4,333歩でした。

コメント

2017年8月19日(土)、夫の墓参り

2017年08月21日 02時48分11秒 | 冠婚葬祭

    午前中知合いのお別れ会に出席。

彼女は3年前から胆管ガンの治療をしていたが、8月に入って緩和ケア病棟にはいり、16日の朝亡くなりました。

議員の夫を助けて40年、地域の新婦人を大きくして活動してきました。

一人一人地域の大切な活動家がいなくなっていきます。でも後継者が確実にに育っているのが救いです。

   午後から、次男たちが夫のお墓に行きたいと、やってきたので、慌ただしく出かける。

    名古屋高速を高針までいき、153号線を走って、カーナビに従って、細い道をクニャクニャ曲がっていくと、見慣れた道に出て、やっと五色園に到着。

   あっちこっちに親鸞の教えを伝える像が並んで、夜歩くと、気持ちが悪くなるくらいである。

一番の高台に、大勢の仲間と一緒に眠る夫のお墓。先輩たちがたくさん「お前も来たのか。早いなあ」と声をかけてくれていることでしょう。

    お天気のいい日で、暑いくらいの日であったが、孫娘も手を合わせてくれた。

    帰りは次男のお得意さんの雑貨屋に行く。

古道具が沢山並んでいたが、なかなかお値段が高い。若い人の感覚の商品がばかりであるが、こだわりがあるのがよくわかる。

   見て歩くのは楽しい。ドライフラワーとサボテンを買ってきた。

「長久手パン」のカレーパンが美味しそうで並んで買って食べると、牛肉がゴロゴロ入っていてとても美味しい😋

   お父さん! これからもみんなで会いにくるからね。

    夜は長男家族と一緒に手巻き寿司で食事後、孫娘が折り紙でスマホを見ながら、大中小のトトロを折ってくれた。

3歳の孫は大喜びでした。🙌😂

    今日の万歩計は、5,349歩でした。

 

コメント