goo blog サービス終了のお知らせ 

ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2018年11月29日(木)、告別式 ☀️

2018年11月29日 23時21分27秒 | 冠婚葬祭
早めに友人の夫の告別式に出かけ、受付でお手伝いをする。

通夜よりも親族や友人等の人たちがたくさん参列され、控え室の部屋まで人が溢れて、スリッパがなくなるほどの参列者でした。

花の好きな人にふさわしく、たくさんの花を棺に参列者全員で入れてあげました。



蟹江の火葬場へ行く霊柩車をみんなで見送りました。



息子と二人暮らしになるけれど、いろんな手続きで、バタバタした日々が過ぎると、寂しさが募ってきます。

落ち着いたら、蟹江のおひとりさま三人組で、ゆっくりとランチをしたいものです。

午後から、友人から聞いたあま市美和文化会館で開催している「『知らない』を観に行こう。国立療養所菊地恵楓会金陽会作品展」を観に行きました。

国の隔離政策のために、ハンセン病で90年近くも、故郷に帰ることができないで、今も1,300人の人たちが13ヶ所の療養所で余生を送っています。

菊地恵楓園の人たちで作っている絵画クラブの金陽会の作品が展示されていました。

どの作品も力強いもので、故郷を思い出して描いたものを中心に展示されていた。







あま市出身の小笠原登医師は、隔離は必要がないという強い信念のもと、診察を続けられてきた医師でもあった。
小笠原医師の墨絵の作品も展示されていた。



ハンセン病の資料の展示も合わせて、「知らない」ことを知る機会になりました。

今日の万歩計は、5,643でした。











コメント

2018年11月28日(水)、友人の夫の死 ☁️🌂

2018年11月29日 05時25分06秒 | 冠婚葬祭
友人三人で、「吉祥」でランチをして帰ると、夕方4時頃に、知人から友人の夫が亡くなったと連絡があり、すぐに友人に電話すると、「今日の朝方3時に亡くなった。今日の18時に通夜、明日の11時に告別式」だという。

昨日の夕方に、彼女の家に行き、夫の葬儀の資料をもって、話にいったばかりだったので、ビックリであった。

取り敢えずお互いの友人に電話すると、もうすでに連絡があり、「腰を痛めて、退院したばかりで、とても息子が帰ってこないといけない」というので、取り敢えず平安会館に出かける。

棺に眠る彼は安らかで、眠っているような顔で、大好きだったハンチングの帽子と首にはマフラーを巻いてもらっていた。

写真も優しく語るかけるような顔で、やはりハンチングを被っていた。



お花が大好きで、たくさんのお花に囲まれた祭壇でした。



参拝者も蟹江町の議員や稲沢市、弥富市、飛島村、愛西市等の議員や元議員や友人たちが集まってきました。

さすが彼女が長い間、蟹江町の議員をしていただけに、たくさんの参拝者だった。

神道の葬式だったので、榊を供え、2礼2拍1礼でお参りし、2拍は音をたてずに、静かに手を合わせる形で行う。

10年以上前にガン治療を行い、治ったと思っていたが、昨年ガンが再発し、入退院を繰り返していたが、緩和ケア病棟で息を引き取る。

中村区で長い間中華料理店を営み、蟹江で開店していたときは、彼の作る餃子は天下一品。
夫も大好きでよく食べに行ったものです。
年末には大量の餃子を買って、わが家のおせち料理の一品になっていました。

ビールを飲みながら、彼の餃子が食べたいなあ。

最期は痛みもなく、最後にもつれる声で、「おかあさーん」と言ってくれたそうです。

結婚して53年。彼女の食事を作り続けた優しい彼も、さぞ残された彼女を心配しながら、旅立っていったことでしょう。

彼女が落ち着いてから、蟹江おひとりさま三人組で、ゆっくりと夫の思い出をおしゃべりしながら、ランチしようね。

お父さん‼️安らかにおやすみください。

今日の万歩計は、7,311歩でした。



コメント

2018年11月25日(日)、夫の偲ぶ会 ☀️

2018年11月25日 20時26分47秒 | 冠婚葬祭
今日は夫の三回忌兼ねて、「木曽路」で「偲ぶ会」を行いました。



一応、夫のお位牌と写真をもって行くと、「木曽路」で、小さなお供えを一緒に備えてくれました。



兄と姉夫婦と姪と弟夫婦とわが家の家族の14名が集まりました。

兄が「兄弟がこんな機会でないと集まれないので、これからもやってほしい」と頼まれてしまいました。

今日は「しゃぶしゃぶ」にしましたが、なかなか牛肉を食べることが少なくなったので、とても美味しかった。

夫もみんなと会うことができて、きっと喜んでくれていることでしょうね。

来年弟の次男が結婚することが決まったとの報告があった。
甥や姪で最後の結婚式になった。でも本当によかった。
また兄弟が来年も会うことができる。楽しみである。

姉もディサービスに週2回通い、週に2~3回義兄と一緒に喫茶店に行っているようです。義兄が家事をすべてやってくれているので、姉も助かっているようです。

少しづつ認知が進んでいるように思えるが、まだ義兄と一緒に出掛けるようにしているので、落ち着いているように見える。本人から話をすることが少ないのが、少し気になる。

長兄が83歳で、姉の義兄が80歳で二人が義姉や姉の世話をしているので、とても元気です。兄妹がお互いにこれから誰がどうなるかわからないけれど、会えるときに会い、お互いに励ますことが必要かもしれません‼️

次男の孫娘が、昨日の「ポニョ」のテーマソングに合わせて、カスタネットを叩く真似を披露してくれて、大喝采でした。

家に戻ると、孫娘がチーズケーキを作ってきてくれた。



何よりも嬉しい72歳の誕生祝となった。
チョッとした気遣いが家族の絆を強めるものですね。これからも家族の絆を絶やさないようにしたいものです。

今日の万歩計は、5,044歩でした。


コメント

2018年9月23日(日)、知人の死 ☀

2018年09月24日 05時01分46秒 | 冠婚葬祭

 朝、友人が近所の知人が亡くなったと連絡があり、早速二人で訪問すると、黄疸がひどく黄色の顔色で、布団に寝かされていた。

夫婦二人で50年。毎日のように仲良く、カラオケ喫茶に行き、素敵な衣装で、アッチコッチの舞台に立って、歌っていた様子の写真がいっぱい。

8月初めに新しい家に移り住んで、1ヶ月半。夫に看取られて、旅立っていった彼女は幸せでした。

昨年大腸がんで入院手術をしたが、緩和ケアは嫌だと言って、家で訪問看護で看病していたが、2~3日食べ物を受け付けなくなり、帰らぬ人となった。

 親戚の方が見えるまで、友人と交代で彼女のそばにいるつもりでしたが、ご主人が看病で眠っていないので、早めに帰ってきました。

85年の人生は戦争を必死に行き、、苦労してきたこと、悲しいことも、苦しいこともいろいろ会った人生だけれど、夫と一緒に海外旅行に行ったり、毎日のようにカラオケを楽しんだ人生だった。終わり良ければ総て良し。

 彼女が笑うとエクボのある顔がいくつになっても可愛らしい。肌がきれいでしわもない顔がウラヤシイ限りである。

 家族葬でやりたいというので、近所の人には両隣の人だけに知らせるだけになりました。

 これからご主人が一人になるので、見守りが必要であるが、そっと見守るようにしたい。

 安らかにお休みください。

 今日の万歩計は、7,910歩でした。

コメント

2018年8月7日(火)、エンディングノート🌞😊🌞

2018年08月08日 03時26分01秒 | 冠婚葬祭

 今日は珍しく涼しくて、6時近くまで眠っていて、7時に散歩に出かけたが、曇っていて、涼しい風が吹いていたので、とても気持ちが良かった。

 しかし、昼頃になると、相変わらずまた暑くなってきて、部屋でクーラーをかけながら、エンディングノートを出して、パソコンで生い立ちや両親のことから書き始める。

 先日友人が突然亡くなったことを考えると、いまエンディングノートを仕上げとかないとできなくなる。今しかないと決意しました。

 母の略歴や夫の経歴や私の履歴などを出して記入し始めたが、なかなか進まない。

しかし子供の時のことや父や母ののことなど思い出しながら、記入していると、祖父や祖母のことまで思い出してくる。

父は5歳の時には両親を亡くしていたので、母の両親を大切していた。

相撲が大好きな祖父には相撲が始まると、家に呼んでよくテレビを見に来ていた。

父が長野方面に出張するついでに祖母も連れて、よく3人で温泉地に行っていたことを思い出します。

 そういった両親を見ていたせいか、一緒に我が家の家族旅行にも母を誘って、よく一緒に出かけたものです。

いま昔を思い出しながら、文章にしておかないと、思い出せなくなります。

 少しづつエンディングノートをつけることも終活の一つだと思いながら完成させるつもりです。

 今日の万歩計は、8,525歩でした。

 

コメント