goo blog サービス終了のお知らせ 

ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2019年2月22日(金)、母のお参り ⛅

2019年02月23日 04時09分30秒 | 冠婚葬祭
母が2016年2月11日に亡くなって、3年が過ぎた。

豊田の弟達の都合で、今日仏壇にお参りに行く。

いつものように名古屋高速を走っていくと、四谷から通行止めになっていたので、カーナビに従っていくと、長久手でまた東名高速に入り、やっと豊田に到着する。

いつもより30分余計にかかってしまった。

ガーデニングミュージアム「花遊庭」に一度寄ってみたいと思っていたので、季節の花が沢山咲いていた和風、洋風の庭だけみて回る。





近くで母の好きだった「おしどり寿司」を買って、やっと弟の家に到着する。

まず仏壇にお参りをして、義理の妹とお寿司を食べながら、母の思い出話しをする。

途中で仕事の途中に弟も立ち寄ったが、急がしそうでお寿司をパクついて、さっさと出掛けていった。

今年の10月に甥の結婚が決まり、相手のお母さんと気が合ってよかったとのことでした。

珠には、兄弟で会うことも必要であるが、段々兄や姉に会うことは、難しくなっているが、個別にでも誰かが会う機会を持つ必要はあるなあと思う。

母がその機会を作ってくれているように思う。

帰りは東名高速と名阪高速を乗り継いで、1時間半で無事に帰ってくることができた。

私が車で来れる内は、年に一度は母がお世話になった弟たちに会いに来ようかな。

今日の万歩計は、5,168歩でした。



コメント

2019年1月4日(金)、告別式 ☀️

2019年01月05日 06時57分24秒 | 冠婚葬祭
朝の散歩中に、雪を被った鈴鹿の山々がとてもきれいだった。

なんと言っても雪山が一番きれいだ。





娘がバイトに車を乗っていったので、長男に乗せてもらって、告別式に参列。

友人が31歳で、議員に立候補するときには、「世の中を変えるのは、そんなに簡単なことではない」と言っていたお父さんが、30年の議員生活の中で、「世の中を変えるためにがんばれ」と言ってくれたそうです。

彼が地域で、日々の活動する姿を一緒に暮らしている中で、見続けてくれて、評価してくれていたようです。

お父さんの期待に応えて、
これからも頑張ってほしいものです。

暖かい日差しの中で、列席者の皆さんに送られて、火葬場に向かっていきました。

帰りはあまりにもお天気のいい日だったので、歩いて帰ってきました。

今日の万歩計は、17,725歩でした。
コメント

2019年1月3日(木)、友人の父の死 ⛅

2019年01月04日 05時27分38秒 | 冠婚葬祭
朝方2時46分に、友人から「父亡くなる」とメールがありました。

エッエッ 早いじゃないの。
先日も何時になるかもわからないとは言っていたが。

でも、正月にはみんなに会えて、ホッとしたのかもしれません。

今日の19時通夜で、明日の12時30分に告別式だと連絡が入る。

麦ちゃんがいつも座る椅子に、湯タンポをおいてあげると、湯タンポを抱えて、気持ち良さそうに眠っています。



午前中は、一宮市の県会のビラ巻きの応援に4人で出かける。

初めての地域で、旧市街地と新しい住宅が混然と入り込んでいるところで、とても配りにくかった。大きな家では、どこにポストがあるのかわからないので、ウロウロすることが多かった。

全員が配り終わるのに、2時間かかってしまった、

夕方に長男に送ってもらうように頼んでいたが、買い物に行ったが、渋滞で時間内に帰れないということであった。

娘も同じように買い物に行き、なかなか帰ってこないが、娘の方が早く帰ってくれたので、なんとか遅れて、通夜に列席することができた。

すぐに焼香が始まり、お父さんは若々しい顔の写真になっていた。

昨年の始めに脳梗塞を患い、骨折したり、夏には胃ガンが見つかり、療養をしていましたが、正月に家族の顔を見て、旅立っていったようです。

農業一筋、妻と60年ダイヤモンド婚も過ぎて、仲の良い夫婦でした。

随分痩せていたが、若い頃はイケメンだったようであった。お母さんはそんなお父さんに惚れたのかな?

今日の万歩計は、10,210歩でした。
コメント

2018年12月15日(土)、叔父の一周忌 ☀️

2018年12月16日 03時51分29秒 | 冠婚葬祭
今日は叔父の一周忌。
7時半に家を出て、まず天白の兄の家にいき、一緒に岡崎の会場まで、乗せていってもらう。

久し振りの姉と一緒に、行くが、父や母の事などまだ知らないことを教えてもらった。

姉はおしゃべり大好きで、友達にも場が賑わうと、引っ張りだことのこと。

姉は1年前に足を骨折して、リハビリをして、杖をなくても、やっとゆっくりでも歩けるようになってきた。

兄のお陰でこんなにも元気になってきたといいながらも、何かと兄の事をいうので、兄も負けてはいない。夫婦漫才をしているようで、楽しくなる。

でも、夫婦が生きているから、夫婦喧嘩もできるし、夫婦漫才もできる。羨ましい限りである。

長男だけに親戚との付き合いが多く、兄夫婦も苦労は多いが、京都にいる末の弟も在所として、頼りにしていると言われて、喜んでいた。

葬祭場では、従姉妹の参加は少なくなって、叔母の孫逹が参加になってきた。

叔母も昨年は車椅子であったが、杖を使いながらも歩けるようになっていた。
ひ孫も生まれて、女の子ばかりなので、女系家族である。みんな綺麗な娘さんで、これから楽しみである。

お経の最後に住職が何故お経を唱えるのかなど、なるほどと思われるお話をされたが、イザ、ブログに書こうと思うと、全く覚えていない。

こうしたお話を聞く機会がないので、また来年も聞きに来ようかな。

法事という機会に普段会えない親戚の人たちに会えるキッカケを叔父が作ってくれたと思えば、また来年も会いに来たいと思うものですね。

帰りに、姉から干物やミカンや黒豆きな粉などお土産をどっさりともらってきた。

今日の万歩計は、1,281歩でした。
コメント

2018年12月13日(木)、夫の2年目の命日

2018年12月13日 23時36分58秒 | 冠婚葬祭
夫の2年目の命日で、一人で日進市の五色園の大安寺のお墓に出掛けました。

今日は名古屋高速で高畑までいって、153号線から日進市まで結構クニャクニャ曲がりながら、1時間ほどをかけていきました。

暖かい日になって、新しい花をいれて、お参りしました。



広い敷地の大安寺を望む。



いつものように石焼き工房の「アヴァンセ」でカレーパンとシュークリームと夫の好きなメロンパンも買ってきた。

早いもので、夫が亡くなってまる2年が過ぎました。
今思い出しても、やはり早い死でした。もっと一緒にいたかった。まだ夫の事を思い出すと涙が出てきます。

私自身は何も病気もなく、元気に過ごしていますが、友達に恵まれて、楽しい毎日を過ごしています。本当にありがたいことです。

でも、最近夫が早く呼んでくれないかなあと思うこともあります。

しかし、朝起きると、今日も生きている‼️と思うこともあります。

長生きすることがいいのか、よくわかりませんが、生きている限りは元気で楽しく笑顔で生きたいなあ。

そんな私をきっと夫は見守ってくれていることでしょう‼️

帰りに、途中で特養にいる友人に会いに行きました。
今の施設に入所して、2~3年になると思うが、会う度に体が弱って、話がよくわからなくなってきた。
またお正月過ぎたら、お寿司を一緒に食べることを約束した帰ってきた。

今日の万歩計は、7,795歩でした。






コメント