薪ストーブアクセサリー暖炉メンテナンスヤフー店薪ストーブ情報バナー
goo blog サービス終了のお知らせ 

薪の乾燥は年数だけで良し悪しは決まらない / 出不精 = 歳をとった = 引き籠り?




サントリーのプレミアムモルツの景品なのに、
それを最初に使って飲んだのは、キリンの一番搾りだったりする(笑)

まぁ好みの問題なんだろうが、翌日に本家本元のプレミアムモルツを久しぶりに飲んで、
やっぱ一番搾りの方がうまいなと思った次第。


でもまぁアレだ。プレミアムモルツも昔よりうまくなったし、景品がもらえるのはいいね。
この神泡サーバーは使える、て言うか、確かにうまい。

とかなんとか言ってはみるが、所詮は嗜好品なのでね。
自分が、コレはうまいと思うビールを飲んだらいいだけ、そういうことだね。

この景品を貰うためだけに、浮気したヤツもいるが(笑)



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
【日々のクリック手間に感謝です】



いま2年物の薪を焚いているんだが、いや3年物か?
まぁどっちでもいいんだが、薪の乾燥は年数だけで良し悪しは決まらない。

薪棚の中には、陽当たりも風通しもあまり良くない位置にある薪があるんだが、
特に棚の下の方にあった薪を焚いてみると、それが良く分かる。

中段から上にあった薪の方が、素直に良く燃えてくれる。
て言うか、微妙な違いではあるんだが、長く薪ストーブを焚いていると分かるようになるのだ。

半分、気のせいってこともあるが(笑)


本当は、途中で上下を入れ替えてやれば一番良いのだが、さすがにそれは面倒だ。

極端なことを言えば、陽当たりと風通しが良い棚なら、1年乾燥で十分焚ける薪になる。
ただし、細目に割ることと、途中で上下の入替が必要だ。

完全に雨をシャットアウトできる環境にある薪棚なら問題ないが、
コンクリートの上にあっても、雨水の跳ね返りで、下の方の薪はどうしても濡れてしまう。

ましてや、薪棚の下がもろに土だと、地面からの湿気が乾燥を妨げる。



今夜は、すし割烹・富山で友人と2人で飲んだくれなんだが、
暖簾をくぐるのは半年振りかと思ってたら、半年どころじやない 9ヶ月ぶり のことだった。

足が遠のいた理由は経済的なこともあるが、一番は住み替えたことが大きい。
街の灯りが遠くなってしまったことで、億劫になってしまった。

出不精 = 歳をとった とも言えるかも知れんが(笑)


閑居で暮らしていると自然がいっぱいで、季節の花々が癒してくれるし、
畑仕事はあるし、草刈りもあるし、薪作りもしなきゃならんから、それだけで満足してしまう。

つまり、それだけ楽しみが増えたとも言える訳で、ここでの暮らしは変化に富み、
これまでとは違う価値観が生まれ、自己完結してしまうのだ。

それを世間では、引き籠りと言うのかも知れないが(笑)


でもまぁそうは言っても、たまには食べたい最高の味ってことになる。

店主のことは、「富ちゃん」と呼んでるくらい馴れ馴れしいんだが(笑)
魚紋時代から彼の料理の大ファンで、と同時に、板前としての姿勢に尊敬もしてる。

もう、かれこれ10年以上のお付き合いだ。

さて、今夜はどんな美味いもんを食べさせてくれるのだろう?
新型コロナには飽き飽きしているので、たまには内需に貢献するのも良いだろう(笑)






神泡サーバーのビールを飲み干すと、エンジェルリングが出来た。
いつも天使が遊びに来てくれたら嬉しいね。


 


今日から4月、暖冬と言われた今シーズンだったが、3月が予想外に寒い日が多くて、
下旬になっても、毎朝、毎晩、薪ストーブを焚いていた。

て言うか、今月もまだ当分の間は、そんな日々が続きそうだ。




 こっちも面倒見てやってください。

 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ




※今朝の気温 8℃


薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション

薪ストーブとアウトドアのありがた屋 / 送料0円ショップ



閑居人のブログ おヒマなら見てよね!



    
コメント ( 0 ) | Trackback (  )