曜日のない暮らし

日々の暮らしにあるささやかで素晴らしい瞬間
暮らしと心を癒してくれる生き物たち
山本弘三の写真を中心にした日記帳

ベニシジミの幼虫

2012年03月12日 | 日記

今日も桜

寒桜弥生のひかりに恥じており         蝶調

 


 ここのところ少しずつ春めいてきたなと思ったのに、今日はまた冬に逆戻りでした。寒くてお外の仕事はしたくないし、税の申告も締め切り日が近付いてきたので一日中決算の仕上げをしていました。私の性格からして、好きでしたいことを先にしてしたくない嫌いなことは最後に回すのが常日頃です。当然のことながら税の申告は毎年3月の14日か15日に行ないます。ここに来られている皆さんは国民の鏡ともいうべき優良納税者でしょうから申告日を待ちかねて初日に行かれたのではないでしょうか。  そんな人はいませんよね。

つまんない一日でした。締めになにかブログのアップをして寝ようと思ったのですが今日の写真が何もないのでこの数日没になっている写真の中からベニシジミの幼虫の写真を拾ってみました。皆さんつまんないかもしれませんがもうすぐかわいいベニシジミさんが生まれるのですよ。ご期待下さい。

いやな仕事をしているとすぐにわき道にそれるのも私の良い性格です。昼間に2時間くらい福島から青森まで海岸沿いに旅をしてきました。鳥のように。

 


飼育中のベニシジミ


ベニシジミの幼虫には緑型とピンク型がいます。初めての飼育なので♂♀の違いなのかどうか分かりません。もうすぐ蝶になったら分かります。上の幼虫は蛹になる直前の前蛹です。体に糸をかけていますからもうここから動くことはありません。

 

終齢になると餌を摂るのを止めて蛹になる場所を探してうろうろし始めます。鉢から降りて新聞の上を歩いていました。下の写真は隣のキジョランに登っていました。

 

まだスイバの上で餌を食べている終齢幼虫です。

 

これはまだ小ぶりなので蛹まではもう少しでしょうか。

 


アサギマダラも元気です。

寒いのであまり活動しませんが、その方がよいのです。部屋の中を飛び回るとどうしても翅が痛みます。

 


一昨日水たまりで見つけました。

背泳ぎが得意です。

 

 


東日本大震災から一年

2012年03月11日 | 日記

 早いものです。

震災にあわれた方々にとってはとてつもなく長い一年だったことでしょう。

はるか遠くにいて痛みを感じることのなかった私たちのしたことは少しばかりの義援金と節電と不況に耐えたことくらいでしょうか。一年もたつと、「何とかしてあげたい」というあの時の気持ちが薄らいでゆくのを感じています。それでもこの一年で多くのことを学びました。安全だと言われた原発があんなにもろくも壊れてしまうのを見て近代文明の中には人類が反省すべきことがもっといっぱいあるのではないかと気が付いたことです。お金を軸にして回り続ける現代の資本主義社会も世界のあちこちでほころびが見え始めています。お金も大事ではありますがもっと他に価値のあるものを一人一人が持つことが出来たら世界も少しは変わって行くのではないでしょうか。無理をしない社会とか足るを知る社会とか右肩上がりの経済を止めてみたらどうでしょうかね。それとも人間の煩悩というのは抑えることができないのでしょうか。
 

2時46分みんなに合わせて黙禱をしました。 

 

                  春弥生黙禱すれば風の音                山本

 


 


イタリアン ブロッコリー(ロマネスコ)

2012年03月10日 | 日記

今日の花

 

 

天気がよかったので少し山の中まで入ってみました。ヤブツバキとウメを見つけましたがとてもきれいでした 。

 


  ここのところずっと天気が悪くて野菜畑にご無沙汰だったのですが春めいてきたので気になって覗いてみました。この前見たときにはかすかに蕾が見えてきたところだったのに、なんとロマネスコがもう開き始めているではありませんか。取りあえず一玉とって帰りましたが巨大になっていました。昨年初めて3株ほど作ってみて美味しかったのでことしは20株くらい作りました。春は駆け足でやって来るしきっと食べきれないと思います。芽キャベツも10株くらいあります。これも早くしないと花が出てくるでしょう。

かみさんが今日はいないので取りあえず塩茹でにして食べて見ました。食感・味共に良いと思います。ヨーロッパの市場では沢山あるのを見ましたが日本のスーパーではあまり見かけませんね。

 

 


イタリアン ブロッコリー(ロマネスコ) 

 

出来具合に少しずつ差があります。

 

かなり大きいのが分かりますか。一度では食べきれません。

 

イタリアンブロッコリーと言いますが、カリフラワーと言った方がいいのではないでしょうか。

 


今日は気温はそんなに上がりませんでしたが久々の青空がでました。蝶もいっぱいいるぞと思い、お昼頃1時間ほど歩いてきました。

相変わらずモンキチョウばかりです。他の蝶はいないかと待っていると、来ました今年初めてのヒメアカタテハです。それから、山際の方へ入って行くとルリタテハも出てきました。ルリシジミやベニシジミはまだかと探しましたが残念ながら見つかりませんでした。

 今日の蝶

ヒメアカタテハ

 

モンキチョウ

 

ルリタテハ

ルリタテハは何頭もいました。

 


 

 

 


家の周りの椿

2012年03月09日 | 日記

今日の収穫

デコポンの収穫

雨がよく降るので椎茸(春子)が出始めました。

 

 


 ホントに天気が悪いですね。出かける気にもなれません。それでも飼育の蝶たちを撮ったついでにカメラをぶら下げて家の周りをふたまわり位すると何とか写真を集めて回ることが出来ました。春も近いし久しぶりで花特集でもと考えて椿を中心に撮ってみました。天気が悪い中で撮る写真ですから色合いは今一ですが寒さの中で咲いていた椿に比べるとずいぶんきれいな花が撮れるようになりました。

 


新種の椿

一つご報告があります。昨年の11月の末に「初めて咲いた椿」として紹介した我が家で生まれた新種のツバキのことですが、その後寒さが増すにつれて色が変わって来ました。比較のため11月に咲いた最初の花と昨日の花を載せますのでご覧になって下さい。

11月の花
 

 

昨日の花

同じ木の花です。こんなに色が変わりました。

 

次は友人からいただいた椿 2種です。

 

隣の庭の椿

 

 

我が家の庭に昔からある椿

赤い椿と絞りの椿は同じ木からできたものです。絞りの木の根から生えた木はみんな赤になります。

 


その他の花


 


庭の梅と桜

 

牡丹の新芽

 

盆栽のアセビ

 

スズシロソウ    ヤマトスジグロシロチョウの餌となる草

 

ヒヤシンス

 

紫陽花の新芽

 

シンピジューム

 

マンリョウ

 

サンシュユウ

 

クリスマスローズ

 

ビオラの近くでツマグロヒョウモンの幼虫が力尽きて死んでいました。このように春を見ることのできない蝶も沢山いることでしょう。

 


今日は写真を載せませんがアサギマダラは元気です。ベニシジミの前蛹はなかなか蛹になりません。 

 

 


蝶が いっぱい

2012年03月06日 | 日記

今日の花

 椿の中に3匹のミツバチ

 

 

薄寒桜にもミツバチが
 

 

梅にも
 

庭の花は沢山のミツバチでにぎやかでした。

もうツクシがこんなに沢山 

 


 今日は最高気温16.5度まで上がり春が一気にやって来たようでした。先日生まれたアサギマダラもカーテンの周りを飛び回るようになり、よほどお外へ出してやろうかと思いました。でもこの陽気はまだ本物の春ではありません。

野山で越冬している蝶たちも陽気に誘われて出てきたのでしょう、ずいぶん沢山の蝶が飛んでいました。いつも出てくるモンキチョウ、キタキチョウも始めて見ました、ムラサキツバメにムラサキシジミ、ウラギンシジミなど相当の数の蝶が飛んでいました。



部屋の中のアサギマダラ

 

 

桜にミツバチがたくさん来ていたので桜の蜜をアサギマダラにもご馳走してやろうと一枝とって来たのですがアサギマダラは桜の花を好まなかったようです。吸蜜管を出しませんでした。

 


毎度おなじみのモンキチョウ ♀

雄が雌を追って空高く舞い上がりました。

モンキチョウ ♂ 

 


キタキチョ

高い木の上にいて降りてきませんでした。


ムラサキツバメ

 

ムラサキシジミはすごく沢山いたのですがムラサキツバメはこの1頭だけでした。

 


ムラサキシジミ

みかんの木にとまっていますが何処にいるか見つけられますか。羽を開いた状態だったら紫色がよく目立つのですが閉じているとただのゴミのようです。

日光浴

この蝶は飛ぶのがすばやくて飛翔がなかなか撮れません。ピンボケですが羽を開いているのが分かります。


ウラギンシジミ ♀

このように大抵葉裏にくっついています。

手に乗るのは嫌がりましたがちょっとだけ乗せて見ました。夏だったらとてもこんなことはできません。

 


 お疲れさまでした。ここのところ写真が多すぎて曝食系ラーメンみたいでここまでたどり着いた方は食傷気味かと思います。デザートに合唱曲を一つ聞いてお帰えり下さい。

先日クジラのひげのところで「海の匂い」を載せました。あの時の曲とクジラのひげが何の関係があるのか皆さんにはお分かりにならなかったと思います。あのクジラのひげが送られてきて包みを開いた時一瞬海の匂いがして、ああこれは南極の海の匂いなんだと一人感動したのです。

あのひげは南氷洋へ調査捕鯨に行っている方からいただいたミンククジラのひげなのです。クジラを捕ることに過敏に反対する人たちのグループがあることは知っていますが調査捕鯨の方たちは向こうで相当な嫌がらせを受けているそうです。牛や豚は食べてもよいがクジラはいけないという理論は私たちには理解しにくい所があります。私たち人間は肉に限らずあらゆるものの命をいただいて生きているのですから最低必要なだけいただくことにしなけれはならないですね。 

いらぬことを書きましたが私の好きな曲です。「海の匂い」とともに合唱組曲「海の詩」の中にある曲で「海はなかった」をどうぞ。

 

何年か前に私たちのコーラスグループも唄いましたがやはり若い人たちの声の方がよいかなと思って高校生の歌にしました。 

 


3日目の アサギマダラ

2012年03月05日 | 日記

今日の花

庭の薄寒桜

 

桜の隣の白梅
 

今朝も春らしい柔らかな雨が降っています。雨にぬれても冷たさを感じさせません、薄寒桜も梅も次々と花を開いています。

 春を呼ぶ梅と桜が咲き競う     咲き競う梅と桜が春を呼ぶ

同じ言葉でも並びを変えると意味が変わるものですね。

照れまん師匠どんなもんでっしゃろ  ???


 今日は24節季の啓蟄です。虫たちが冬の眠りから目覚める頃です。蝶の蛹も羽化し始めるでしょう。成虫越冬の蝶たちは飛び回りたくてうずうずしていることと思います。楽しみですね。

現在のように人が自然と離れて社会を作って暮らしていると啓蟄と言うような言葉は実感がないだろうと思います。街の中では虫は少ないし、いても気づかない人が多いのではないでしょうか。私のように仕事場が野山という人はごく少数派です。それでも昔は虫のことなど全く関心がなく、虫がいつ出てきて何時死んでゆくなどなどということはほとんど気付かないことでした。写真を通して虫やその他の生き物を見つめるようになって生き物の命にすごく興味を持つようになりました。命は次々と生まれて行きます。そして次の世代を残して死んでゆきます。ごく当たり前のことですが何処にでも感動のドラマがあって驚かされることばかりです。

3月3日に羽化したアサギマダラに今日初めて餌を与えました。ポカリスエットに少し砂糖を足したものです。どれだけ飲んだかは分かりませんが吸蜜管を伸ばしてしきりに餌のしみこませたティッシュをつついていました。しばらくして見に行くと食事はすんだのか草に移ってぶらさがっていました。

以前一月の初めに羽化したカバマダラを3月半ばまで80日間ほど暖房のきいた家の中で飼育したことがあります。もう半月生きてくれたら外へ出すことが出来たのですが力尽きて羽もボロボロになって死んでしまいました。この度のアサギマダラは春が来るまでもう少しですからなんとか頑張ってもらいたいと思います。

 


羽化3日目のアサギマダラ


 

ついでに大きくなったベニシジミの幼虫
 

 


我が家の猫


蝶の撮影を終えて私が作業場へ入って行くと、猫たちはまだストーブにあたっていました。

 

やはりストーブは いいにゃー !

 

幸せな奴らです。

 

でも1週間ほど前にシロはこの倉庫の中で大ゲンカをしたらしく、朝ここに来てみると床一面にシロの綿のような毛が飛び散っていて掃除をするのに大変でした。シロの毛はとても柔らかくて喧嘩をする時には綿のように飛び散ります。その時の怪我がまだ完全に治っていなくて毎日傷をなめています。

ソックスはあまり喧嘩はしません。仲良しになるかまたは一目散に逃げます。

 


3月3日の鳥撮り

2012年03月04日 | 日記

3月4日のアサギマダラ

昨日生まれたアサギマダラは蛹殻の所から移動していました。部屋の気温が12℃なので飛び回ることはできないかもしれませんが、一応元気なようです。

 


 昨日は錦川沿いに走って島根県まで行ってきましたが途中時々車を止めて野鳥の撮影をしてきました。蝶の撮影はだいぶ慣れてきましたが鳥を撮るのはなかなかうまくいきません。何時も決定的瞬間を逃してしまい後悔の思いで一杯です。今日の写真もあとで考えてみると失敗の連続で満足のゆくものは一枚もありませんがアマチュアにとって失敗こそが楽しいのかもしれません。次に期待をかけましょう。

 


島を出るまでに南側の沖浦側を走りました。こちら側は車の通行量も少なくのんびりと海を眺めながら走るのには最適です。鳥がいたら車を止めて写真を撮ります。ただ今年は鳥が非常に少なくてどうしたのでしょうね。先日日本野鳥の会に所属している知人に聞いてもよく分からないとのことでした。最初の出会いは黒っぽい水鳥でしたが逆光なのでよく分かりませんでした。最初は岸に近い所で水に潜っていたのですが私がカメラの設定に手間取っている間に遠く沖に出てしまいました。100m以上離れてしまいました。

1.カモの仲間のようです(吉浦)

 

しばらく行くと、遠くからこちらへ近づいてくる鳶のような鳥が見えました。頭部の白さからみてミサゴだと見当をつけ、これは是非とも写真に収めたいと車から出ないで近づいて来るのを待ちました。100mくらい手前で待ったのですが何か海の中に見つけたらしく近づいてくるのを止めて急に向きを変え急降下を始めました。そこからの写真を撮るべきだったのにミサゴの魚取りに見とれてしまってシャッターを忘れていました。お見せできなかったのが残念です。ミサゴが上空から一気に海に突っ込んでゆくのは壮観でした。ものすごいしぶきを上げたと思ったらもう空へ向かって舞い上がって行きます。昔沖に釣りに出かけていたころは何度かアジサシの群れが上空から矢のように海に突っ込んで魚を捕る様を感激して眺めたことがあります。それに比べてミサゴは迫力がありますね。


2.車の中から撮ったミサゴ(家房)

 

大島では水鳥を撮るなら屋代川の河口がよいと思いわざわざ河口まで出てみたのですが昨日は一羽もいませんでした。

 


錦川にやって来るといろんな鳥が見え始めました。国道187号を走りながら鳥を探すのですが大島の道のように何処へでもすぐに止められるわけではないのでチャンスがあっても何度か通り過ぎて行きました。ようやく道路わきに車を止めるスペースを見つけ国道から川の方を狙ってみました。写真を撮っている側を大型のトラックがびゅんぴゅん走って行くのは気持ちの良いものではありません。


3.シラサギ(種類は分かりません)

白い鳥はオート絞りでは撮りにくいのは分かっていますがとっさに設定を変える技術がありません。

これは50mくらいの距離にしてはまあまあですね。

左端で川鵜が「おい どうしたん」と言っていたかどうか

 

4.蒼鷺  我が家の周りにはいっぱいいるので珍しくありませんがついでに。

向こうに見えるのは錦川清流線の鉄橋です。

翼の上側に小さな風切りのようなものがあるのが見えます。

 

5.川鵜   先日日本野鳥の会の人から錦川へ行ったら川鵜の200羽くらいの大群がいたという話を聞いていたので期待していたのですがパラパラ程度でした。

 

 

6.カモ  狙ったわけではなく写真の一部に入っていただけなのでボケています。

 

 

7.もう一度シラサギの飛翔

白抜けしてしまっているのは残念です。ピントも動く被写体に合わせ続けるのは難しいです。

「野鳥の撮り方」という本がありますが以前から買ってみようと思うだけでいまだ手を伸ばしていません。

 

8.森の中をけたたましい鳴き声と共に飛んでいました。名前は分かりません。

 

 

 

 


 

せせらぎの音 

 

一時間も続きますから・・・・・・

 


3月3日お雛様 アサギマダラ生まれる

2012年03月03日 | 日記

3月3日のお雛様

 

今日の花(島根県六日市)

 


  アサギマダラが今朝羽化しました。

昨年の12月18日に蛹になったこの幼虫は76日目に羽化したことになります。やや小ぶりな雄です。アサギマダラは5・6月ごろや9・10月には蛹になって羽化するまでの期間は10日から2週間くらいですからこの冬場の蛹76日間と言うのは極めて長いことになります。

年末に蛹化したばかりのアサギマダラ 

2011年12月18日

 

今朝羽化したばかりのアサギマダラ

 2012年3月3日

 

無事に羽化してまずは 「めでたしめでたし」 なのですが、気温が15度から20度くらいまで上がるまで野外に出すのはかわいそうです。部屋の中で飼育しなければならないでしょう。

 


 この頃いい天気がほとんどなくて「おんもへ出たいと」泣いていた蝶調さんは今日ようやく出かけることが出来ました。目的地は決めないで北の方を目指して出発したのです。今年は寒い冬だった割に私のところでは雪がほとんど降りませんでしたので、雪の積もっているとこまで行こうと北を目指したのです。岩国の錦川沿いに北上して行きました。もちろんこの時期では蝶は難しいので野鳥を撮りながら島根県と山口県の県境付近まで行ってきました。

 


にしきの道の駅

 

 

 

 

 

 

六日市の道の駅

 

六日市の風景

 

高津川の源流


 

千年も生きている一本杉

 

六日市の道の駅で買ったお弁当   たった三切れで400円は高いと思いませんか。

 

深谷大橋より

この林道でただ一つだけ蝶が飛ぶのを見たのですがすぐに高く舞い上がって写真に撮れませんでした。

この鳥は何でしょう

 

これ以上北へ行くと3時までに家に帰れなくなるので向きを変えて帰路に付きました。

 

 


 

今日の歌