豚骨劇場

東北地方大地震により被災された方々に対し、心よりお見舞い申し上げます。一日も早い復興を心からお祈り申し上げます。

アメリカン・ギャングスター

2008年02月29日 12時31分49秒 | シネレポ2008
解説: 1970年代のニューヨークを舞台に実在した伝説のギャング、
フランク・ルーカスの半生を描く犯罪サスペンス。
『グラディエーター』の名匠、リドリー・スコット監督がメガホンを取り、
しがない運転手から麻薬王にまで上りつめた男の一代記を骨太に描く。
主演はオスカー俳優のデンゼル・ワシントン。
彼を追う刑事を同じくオスカー俳優のラッセル・クロウが演じる。
型破りなギャングスターの知られざる実像、多くの有名アーティストによる
ゲスト出演などに注目。(シネマトゥデイ)

あらすじ: 1970年代の初頭のニューヨークで、ハーレムを牛耳っている
ギャングのボスの運転手をしていたフランク・ルーカス(デンゼル・ワシントン)は、
ボスの亡き後、東南アジアの麻薬を密輸する計画を決行する。
時に横暴ともいえる強引なやり方で財力をつけたフランクは、マフィアにも
一目置かれる麻薬王として街に君臨する。
(シネマトゥデイ)



なかなか骨太で見応えのある社会派ドラマでした。

リドリー・スコット監督に、オスカー俳優二人が揃ったら,
さすがひきつけられるものがあります。

それにしても、悪徳警官の横行ぶりは驚くばかりです。
マフィアを食い物にしてるのが、まさかまさかの警官だとは。

果たしてデンゼル・ワシントンとラッセル・クロウがいつ衝突して
どんなバトルを繰り広げるかと思ったら、最後の最後。
しかもしかもラッセル・クロウの真の目的は麻薬王の逮捕ではなく・・・思わずしびれました。

しかし、二人が対面してからの展開はえらく早く、エピローグ的な描き方で
終わってしまったのはちょっと残念。

長さを感じさせない、なかなか見ごたえある作品でした。


グルレポ~鴨せいろ

2008年02月28日 01時11分27秒 | グルレポ2008
「結婚しようよ」の帰り、無性に蕎麦が食べたい気分になって、蕎麦屋に直行。
とりあえず手近なところで、川端商店街にある蕎麦屋に。

映画同様ざるそばにしようかと思ったけど、鴨せいろを食べてみることに。
冷たい麺に温かいつけ汁で食べるのは初めての体験。

ちょっと甘めのつけ汁がなかなか食欲をそそります。
鴨肉と葱が入ってます。
鴨は小さな身がちょこっとしか入ってなかったけど、なかなか美味しかった。

ラーメンもいいけど蕎麦もなかなか良いですね。
久しぶりに食べたら美味しかった。
また食べに行きます!

結婚しようよ~2連チャン!

2008年02月27日 22時26分23秒 | シネレポ2008
解説: 吉田拓郎の大ファンである『夕凪の街 桜の国』の佐々部清監督が、
夢にまで見た全編“拓郎ソング”でいっぱいの心温まるヒューマンドラマ。
健全なある家族を中心に、恋愛や夢や友情、そして夫婦愛について静かに語る。
サエないけれど家族思いの父親を演じるのは三宅裕司。
その妻役に真野響子、娘役に『ラブ★コン』の藤澤恵麻と中ノ森BANDのAYAKOがふんする。
本作のクライマックスに合唱される「結婚しようよ」が心にしみる。
(シネマトゥデイ)

あらすじ: 平凡なサラリーマンの卓(三宅裕司)の楽しみは、毎晩家族4人全員で食卓を囲むこと。
ある日、彼が駅前で吉田拓郎の曲を演奏するバンドに合わせて歌を熱唱していたとき、
充(金井勇太)という青年と知り合う
。卓は一人暮らしだという充を夕食に招き、妻の幸子(真野響子)と長女の詩織(藤澤恵麻)、
次女の歌織(AYAKO)に紹介する。
(シネマトゥデイ)



これは良かったです。
入れ替え無しの映画館だったので思わず2回見てしまいました。

全編拓郎サウンド
思わず口ずさんでしまいたくなる名曲揃い。
ま、そんなにファンというわけではないので、
それにはさほどときめかなかったんですが、
全編和やかな雰囲気で、気がついたらジンワリと涙が溢れてました。

むかつく要素が全く無く、終始ほんわかした温かい雰囲気。
拓郎ファンなら思わずニンマリする小ネタもあって楽しい。

思わず注目してしまったのは、妹役のAYAKO。
中の森バンドって名前は聞いたことあったけど、あまり歌は聴いたことなかったんですが
彼女の歌が実にイイ!
すっごいパンチの効いたボーカルで思わず聞き惚れてしまいました。
この映画のサントラに彼女の歌入ってるなら買っちゃおうかと思ってしまいました。

そして演技も映画出演初めてとは思えないくらい存在感のある演技。
もっとたっぷり見たかった。
完全に姉役の子は食われてたと思います。

ラストシーンはきっと拓郎ファンは感涙間違いなしのサプライズシーンあり。

イイもの見せていただきました

映画を見た帰り、無性に蕎麦が食べたくなって蕎麦を食べて帰ってしまいました


グルレポ~ビビンバ

2008年02月26日 12時00分13秒 | グルレポ2008
天神親富幸通りにあるビビンバ専門店。
以前から気になってた店で、思い切って入ってみました。

メニューはノーマルのビビンバ、石焼ビビンバに加えて
チーズ入りとか明太子入りなんてメニューも。
サイズもダイエット、ヘルシー、ヘビーの3種類あって、
遅い時間に小腹が空いたときとかにもイイかも。

ビビンバ以外に冷麺などのメニューもあってなかなか豊富。
この日は石焼カルビビビンバに温泉玉子をトッピングしてみました。

出てきたのがこれ
ファーストフード感覚のビビンバ屋で味はたいしたことないんだろうと思ってたら
意外や意外、結構本格的。
辛味タレは入れ放題。かなり多めに入れて食べると、これが美味しい。
石も熱々でおこげもしっかり出来てました。
普段ビビンバなんて焼き肉屋にでも行かないと食べる機会はないものだけれど、
一人でも気軽に行けて本格派のビビンバが食べられるとは、なかなかイイ店発見しました。

ここはシネテリア天神に映画を観に行った帰りにまた寄ろうと思います。






ウォーター・ホース

2008年02月25日 23時43分30秒 | シネレポ2008
解説: スコットランドに伝わる伝説の海獣“ウォーター・ホース”と、
少年の心温まる友情を描いたファンタジー大作。
ネス湖の幻の生物ネッシーをとらえた写真にまつわる秘話を、
『ロード・オブ・ザ・リング』シリーズでアカデミー賞を受賞したスタッフが
大胆な発想でよみがえらせた。
主演は、『ミリオンズ』のアレックス・エテル。
共演には、過去2度のオスカー・ノミネート経験を持つエミリー・ワトソン、
『ニュー・ワールド』のベン・チャップリンら実力派が顔をそろえている。
(シネマトゥデイ)

あらすじ: 父親を亡くした孤独な少年アンガス(アレックス・エテル)は、
ネス湖のほとりで青く光る不思議な卵を見つける。
家に持ち帰った卵から生まれたのは、スコットランドに伝わる伝説の海獣
“ウォーター・ホース”だった。
あっという間に成長したウォーター・ホースを湖に放し、
アンガスは大人たちの目を盗んで会いに行くようになる。
(シネマトゥデイ)



なかなか楽しめました。

昔見た「ドラえもん のび太の恐竜」の実写版を見てるって感じでした。
ってか、ドラえもん読んでたんじゃないかしら?
いきなり大きく育ってしまうとこなんか、まんまじゃないでしょうか?
そう思うとあの少年がのび太に見えて、クルーソーがピースケに思えて仕方なかった

CGはさすがに凄かったです。
今となっては驚く程の出来ではなかったけど。

結構コミカルで笑えるところもあったし、スリリングでドキドキすることもありで
思いのほか楽しめました。

意外と子供から大人まで楽しめる映画?でした



ラスト、コーション

2008年02月25日 16時32分44秒 | シネレポ2008
解説: 日本軍占領下の上海、そして香港を舞台にチャン・アイリンの自伝的短編を
『ブロークバック・マウンテン』のアン・リー監督が映画化したサスペンス・ドラマ。
1万人のオーディションで選ばれた、女スパイを演じるタン・ウェイは大胆な
性描写にも体当たりで臨み、演じ切る。
トニー・レオンの完ぺきな中国語にも注目。
総製作費40億円をかけた映像美も見逃せない。
(シネマトゥデイ)

あらすじ: 1940年前後、日本軍占領下の上海。
ワン(タン・ウェイ)は女スパイとしてイー(トニー・レオン)のもとへ送られる。
しかし、大臣暗殺を企てる抗日青年との間で心が揺れ動くワンは……。
(シネマトゥデイ)



とにかく長かく感じる映画でした
見ててお尻が痛い痛い
ていうか、実際2時間半を超える長い映画なんだけど、
実際の時間以上に長く感じました。

なぜなら退屈な映画だったから
正直ちょっと期待はずれでした。
かなろ粗も目立つし、突っ込み所も多い。
ヴェネチア映画祭で金獅子賞を受賞したらしいし、
トニー・レオンが出てるし、結構楽しみだったんだけど・・・
評価は賛否分かれてるようでしたが、私個人的な印象としては
イマイチはまれませんでした。

R18ということで濡れ場はかなり濃厚。
久しぶりにぼかしというものを見た気が(笑)
モザイクではなくぼかし!
この主演の女優さん、映画初出演だったそうですが、
初出演とは思えない体をはった大胆な演技でした。




グルレポ~アラ鍋

2008年02月24日 15時00分52秒 | グルレポ2008
いつもの居酒屋にて
アラを仕入れたとの連絡を受けて、早速アラ鍋を食べに行くことに。


まずは刺身から。
手前からエビ、ウニ、イカ、サバそしてアラ。
アラは柔らかい身でありつつしっかりした歯ごたえもある身でとっても美味しかった。


これは白子入りの茶碗蒸し。
ポン酢をかけて食べます。
濃厚な白子の味わいにさっぱりポン酢がなかなかあってて美味しかった


焼き魚
今日は赤むつの塩焼きでした。


そして本日の主役、アラ鍋の登場です。





これはしゃぶしゃぶ風に食べてみてといわれて出てきた切り身。
刺身用の箇所を贅沢に厚切りにしてしゃぶしゃぶして食べます。


火の通り具合はこれくらいで十分。
絶品でした。


この皮の部分がプルンプルンのゼラチン質で超美味!
コラーゲンたっぷりでお肌もツルツル


そしてシメはもちろん雑炊。
旨みの出たスープを残さず食べるにはこれに限る。

とーっても美味しかったです。
至福のひと時でありました。

次回はそろそろ季節も終わるフグかなぁって思ってます。



ラーレポ~熊本ラーメン

2008年02月23日 00時20分52秒 | ラーレポ2008
久しぶりに熊本ラーメン「北熊」に行ってみました。
熊本ラーメン特有のマー油は使われてないけど、
マイルドなスープで意外とあっさりしててなかなか美味しい。
具もチャーシュー、メンマ、半熟玉子と豊富で食べ応えあり。
麺は博多のものに比べると、やや太めの中太麺。



以前からそうだったのか、なんとキムチ食べ放題。
たっぷり食べてきました。


餃子も頼んでみたのですが、ココの餃子でかい!
博多一口餃子の2倍以上ある。
1人前たった6個とおもったけど、普段食べてる餃子の12個分以上あるくらいのボリューム。
腹一杯になってしまいました。
でもなかなか美味しかったです。

ココもまた行ってもいいかなって店でした。


歓喜の歌

2008年02月22日 23時56分57秒 | シネレポ2008
解説: 人気落語家、立川志の輔の同名落語を、『東京タワー オカンとボクと、時々、オトン』の
松岡錠司監督が映画化したヒューマンドラマ。
大晦日の市民ホールを舞台に、紛らわしい名前のママさんコーラスグループを
ダブルブッキングしてしまったことから起こる騒動を描く。
“事なかれ主義”の主人公に実力派の小林薫がふんするほか、
本作が6年ぶりの映画出演となる安田成美、“日本の歌唱”の第一人者、
由紀さおりらが出演。クライマックスの大合唱シーンは圧巻。
(シネマトゥデイ)

あらすじ: 文化会館で働く飯塚主任(小林薫)は、似た名前の2つのコーラスグループを聞き違え、
大晦日のコンサートホールをダブルブッキングしてしまう。
双方に掛け合うものの、どちらも一歩も譲らず大問題に発展。
“事なかれ主義”で生きてきた飯塚だったが、2つのグループの板ばさみとなってしまい
途方に暮れる。(シネマトゥデイ)



これは面白かったです。
さすが落語が原作だからか、テンポが良くて飽きの来ない展開。
久々に終始にやけっぱなしで見入ってました。

出演者も豪華。
久しぶりに見た安田成美は可愛らしかった。
なんて素敵な笑顔なんでしょう。
そして小林薫もまさにはまり役。
ダメおやじっぷりはお見事です。

多少、展開にはご都合主義というか、無理な展開で突込みどころも
ありましたが、面白ければ何でもイイって感じで
気にせず楽しめました。

ラストの大合唱はお見事でした。
非常に聞き応えがあって、感動的でした。
もっとたっぷり聞きたいくらいでした。
スーパー店員のソロが無かったのはちょっと残念。

これはお奨めの1本です

試写会当選2連ちゃん!

2008年02月22日 17時12分27秒 | 当選レポ2007~09
試写会招待状が2日連続で届きました。
映画はバンテージポイント。
これは全くノーマーク。
予告も一度も見たことがありません。
ミニシアター系でしょうか?

主演は、デニス・クエイド、マシュー・フォックス、シガニー・ウィーバーなどなど。
試写状には「大統領を撃ち抜いた一発を、あなたは8回目撃する」
とありました。
社会派のサスペンスでしょうか?
ひと足先に行ってきます。

ネガィブハッピー・チェーンソーエッヂ

2008年02月20日 12時47分43秒 | シネレポ2008
解説: “引きこもり作家”として知られる滝本竜彦の同名ベストセラー小説を
映画化した青春ドラマ。平凡な高校生が謎のチェーンソー男と戦う美少女と
出会い、その戦いに巻き込まれていく。監督は、本作が長編初監督となる
CMディレクター北村拓司。キャストには『チェケラッチョ!!』の市原隼人、
関めぐみら期待の若手俳優が名を連ね、憂うつな10代の心情をリアルに表現する。
CGやワイヤーアクションを駆使した、チェーンソー男とのバトルシーンは圧巻。
(シネマトゥデイ)

あらすじ: 目的もなく平凡な日々を送る高校生の陽介(市原隼人)は、
謎めいた制服の美少女、絵理(関めぐみ)と出会う。
彼女はチェーンソーを振り回す不死身の大男と毎晩戦っているが、
その理由は分からない。つまらない日々を埋めるように、陽介も
“チェーンソー男”との戦いに没頭していくうちに、
絵理との距離が近づいていくが……。
(シネマトゥデイ)



久しぶりにレイトショーだったので、ちょっとスイマーに襲われて
寝ぼけ眼で見てました。

これはどう解釈すれば良かったのでしょうか・・・
微妙に意味わかんなかったんですが。

チェンソー男って一体何だったのか??
絵里と陽介に共通してることは、2人とも家族や親友を事故で失った過去を持つこと。
絵里は事故で家族を失った日から、チェンソー男が現れ超人的な体力が身について
戦う日々をおくることになる。
そして、陽介も親友を失って以来腑抜け状態。
絵里と偶然出会って、彼もチェンソー男と戦うようになるんだけど

タイトルにネガティブってあるように、彼女の心の中の闇の部分が具現化して
現れたのがチェンソー男だったってことか?
だから似た境遇の陽介にもチェンソー男の姿が見えたのか??

残念ながらラストどうなったのか、イマイチ記憶にないんです(苦笑)
肝心なところでスイマーの餌食となってしまったようです。

ま、改めて見直すほどの映画ではなかったので、誰か見た人がいたら
解説お願いします。

グルレポ~手羽先&馬料理

2008年02月19日 16時24分12秒 | グルレポ2008
馬刺しと手羽先が評判の店「とめ手羽」に行ってみました。

まずはシーザーサラダ。
最近はまってます。
どこで食べてもあまり変わりばえしないですね。
でも美味しかったです。


これがとめ手羽イチ押しの手羽先。
みた感じタレ焼きのようですが、塩焼きなんです。

さてココで上手な手羽先の食べ方。


持ち方。
このように持ちます。


皮がついてない方に、グリッと押し曲げます。
すると骨が2本出てきます。


この骨をグイッと引っ張ります。
すると、上手くいけば骨だけが綺麗に取れます。


あとはパクッと食べるだけ。
根元の方はしゃぶるようにして食べるしかないですね。


続いて馬のカクマクのステーキ。
ほとんどレア状態。
ゴマ塩と柚子胡椒で食べました。



馬刺し5点盛り。
どこに刺身があるかわかりにく写真ですが・・・
下手したら牛刺しよりも美味しいです。



釜飯を頼んでみました。
ピリ辛そぼろと温玉の釜飯。
全然ピリ辛ではなかった。
けどまあまあ美味しかった。

他にもここのメインメニューがすき焼き。
鶏すき焼き、馬すき焼き、豚すき焼き、牛すき焼き、もつすき焼きなど
これもそのうち食べてみたいと思います。

ここもリピートしてもイイ店でした。

テラビシアにかける橋

2008年02月18日 22時26分17秒 | シネレポ2008
解説: 国際アンデルセン賞を受賞したキャサリン・パターソンの同名ベストセラー児童小説を映画化。
いじめられっ子の少年と風変わりな少女が空想の王国テラビシアを作り上げ、
友情を育んでいく姿を描く。
監督はアニメ界出身のガボア・クスポ。
主人公の少年少女を『ザスーラ』のジョシュ・ハッチャーソンと
『チャーリーとチョコレート工場』のアナソフィア・ロブが演じる。
CG技術を駆使して描いた子どもたちの空想世界と、
涙を誘う感動のストーリーが見どころ。
(シネマトゥデイ)

あらすじ: 女兄弟ばかりの貧しい家庭で育った小学5年生のジェス(ジョシュ・ハッチャーソン)と、
引っ越してきたばかりの個性的な少女レスリー(アナソフィア・ロブ)。
学校を牛耳るいじめっ子のターゲットにされてばかりの2人はやがて親友同士となり、
近所の森に美しい空想上の王国“テラビシア”を作る。
(シネマトゥデイ)


まあまあでした。

私たちが子供の頃に秘密基地を作って、妄想の世界で遊んでた時のことを
CGを駆使して映像化してくれたって感じ。

子供の頃にこんな遊びやってなぁって気分にしてくれて
懐かしい気分に浸れる映画。

憧れの女教師とのデートに彼女を誘わなかったことが、
後の悲劇へとつながっていきます。

子供よりも大人の方が楽しめる映画かと思います。
結構良かったけど、残念ながら涙には至りませんでした。

この主人公の男の子が憧れる音楽教師の音楽の授業シーン。
ココに一番ときめいてしまいました。
こんな楽しそうな音楽の授業初めて。
これは男の子だったら、先生にも憧れてしまうでしょうな。


試写会当選

2008年02月18日 17時10分12秒 | シネレポ2008
久しぶりに試写会が当選しました。

1月は幸先のいいスタートかと思いきや、その後一向に当たらず
これがようやく2本目。
今年も不調です。

映画は「ガチ☆ボーイ」
つまんなそうな映画かと思ってたんですが
先週初めて予告を見たら
これがなかなか面白そう。
ちょっと期待出来そうです。

舞台挨拶もあるようでそれも楽しみ。

お先に楽しんできます。