goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

高校野球

 甲子園大会が始まった。初日は春の選抜大会覇者の横浜高校が大阪の桐蔭高校に敗れ、春夏連覇の夢は砕け散った。まだ、北海道の駒大苫小牧高校の3連覇の可能性は残されているから、これからの試合を楽しみにしていきたい。
 しかし、久しぶりに見た高校野球(横浜vs大阪桐蔭)はなんだか様変わりしていた。バッターボックスにはいる選手の構えが皆大きくて、なんだかメジャーリーグの選手のように見えた。体も高校生とは思えないほど立派で、セミプロの試合を見ているような気がした。バックスクリーン横のHRも飛び出して、隔世の感があるほど打球が速くて遠くへ飛ぶ。ため息が出るほど素晴らしい選手ばかりだけど、少しばかり現代の高校野球の実情を知っている者としては素直に驚いてばかりいられない。

 私の塾にリトルリーグで野球をやっていた少年がいた。体が大きく、素質にあふれた少年だと言われていた。中学は私立に進み、リトルリーグからシニアリーグへと進むうちに、進学した中学から別の野球強豪高校へ転校する話になり、入学試験に合格するため、しばらく休んでいた私の塾へまた通い始めた。一段と体も大きくなって、シニアリーグでは俊足強打の外野手として名前を知られる存在であったようで、スポーツ新聞にも将来が嘱望される選手として、インタビューが載るほどだった。彼がそこまでずっと野球に打ち込んできたのは、彼の叔父さんが名古屋で野球の名門校として有名な高校のキャプテンだったことが大きな理由だった。幼い頃に両親が離婚して祖母の手で育てられた彼の経済的な面倒を見てきたのは、その叔父だった。叔父の言われるままに野球を始め、叔父の言うとおりに高校を選んだ。入学後は毎日甲子園目指して頑張っていると思っていた彼の活躍が、私には楽しみであった。今年の夏の大会では、優勝候補にも挙げられていた彼の学校のメンバー表を新聞で見つけたとき、2年生になっている彼の名前を探してみた。ところがレギュラメンバーの中に名前がない。おかしいな、補欠かなと思って探したが、どこにも彼の名前はない。どうしたんだろう・・・
 心配になった私は彼をよく知る塾生に彼の近況を尋ねてみた。すると、
「野球はやめたらしい」
「えっ?どうして?」
「よく分からないけど」
「で、今何をやってるの?」
「不良・・」
なんてことだ。あんなに野球に情熱を傾けていた子がどうして。素質に恵まれ、高校に入ったらすぐにレギュラーになれると言われていたのに。何があったんだろう。ずっと野球しかやってこなかった子だから、野球を止めたら遊ぶしかないだろう、それで世間からはグレたと思われてしまうだろう、それにしてもなぜ・・・

 今中3の塾生にも1人、シニアリーグのピッチャーをやっている子がいる。その子は中学の野球部には所属せず、シニアのチームで硬球を投げている。なんでも軟式のボールは軽すぎて肩を痛めるらしく、中学校の野球には一切関係していない。その彼の進学先が隣県の野球名門校に決まりかけている。勿論シニアの関係で野球留学の形になるのだろうが、話を聞くとそういったケースは実に多いらしい。シニアリーグで目立つと、色んな高校から声がかかるそうだ。野球を止めた生徒も神奈川県の高校からスカウトがあったと言っていた。
 新聞でも、シニアリーグ出身者が全国の高校に進学していく実態が明らかにされていた。甲子園大会に出場するためには地方の高校のほうが近道とばかりに多くの生徒が押し寄せるようだ。こうした実態を知るにつけ、一体甲子園大会とは何だろうと疑問がわく。「郷土の代表」などという言葉が色褪せるような実態では、心から応援できないではないか。
 都会の高校は地元のリーグ出身者が多いから、さほど違和感はないかもしれない。しかし、地方ではどうだろう。気になるところだ。
コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )