毎日いろんなことで頭を悩ましながらも、明日のために頑張ろうと自分を励ましています。
疲れるけど、頑張ろう!
「世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド」
村上春樹の「世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド」を読んだ。
昨年、「ねじまき鳥クロニクル」の第三部を読み終わった時、次は「ノルウェイの森」を読もうと書棚を探したのだが、あるはずの本が見つからず、どうしようかなと思っていたら、この「世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド」を見つけたので、読んでみることにした。しかし、なんでこう村上春樹の本を何冊も持っていて、しかもほとんど読まずに書棚の飾りとなっていたのか、よく分からない。読まないくらいなら買わなきゃよかったのにと思わないでもないが、まあ、理由は分からずとも買っておいたお陰でこうやって読むことができたのだから、何十年も前の私のファインプレーだと言えなくもない。
読後感を書き留めようと思ったのだが、ちょっと困った、本の細かな内容をよく覚えていない。これは悲しいことだけど、600ページもの小説を読むのが私の脳にはもう難しくなってきたのかもしれない。ただ、「ハードボイルド・ワンダーランド」という章題で描かれる現実世界(かなり怪しい言葉だけど)と「世界の終わり」という高い壁に囲まれた世界とが別々の物として描かれ始めながら、次第に互いに表裏のパラレルな世界として描かれていく過程が、なかなか複雑でぼんやり読んでいると意味不明になってしまうなあ、という大雑把な感想しか残っていない。そうは言っても、読んでいる最中は村上春樹の駆使する日本語の美しさ、的確さに唸ること度々であり、これほどの大作を飽きさせることなく最後まで読み通させてくれるのだから、やはりストーリーテラーとしても卓越した能力の持ち主だなあ、と感心させられた。今まで読んだ村上作品の中でも上位にランク付けできる面白さだった。
ただ、「世界の終わり」で描かれる世界は、2年前に読んだ「街とその不確かな壁」で描かれた世界と同じであるのは何故だろうと、ずっと不思議に思いながら読んでいた。時系列的に言えば、「世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド」が1985年の作であり、「街とその不確かな壁」が2023年だから、私は順序を逆に読んでしまったことになる。もし、時系列的に読んでいたら、もっと理解が深まったのかな、とちょっと残念に思った。
ここまで来たら、残りの村上春樹の長編小説を全部読もうと決めた。これだけ脳の力が落ちているのが実感できたから、大急ぎで読まないと間に合わないかもしれないが。
長編小説として未読なのは、
「風の歌を聴け」
「1973年のピンボール」
「ノルウェイの森」
「ダンス・ダンス・ダンス」
「国境の南、太陽の西」
「スプートニクの恋人」
「アフターダーク」
くらい。何とか今年中に全部読もうと思う。
LEGOで野球場を組み立てる以外に今年の目標が新しくまた1つ増えた。頑張ろう!!
昨年、「ねじまき鳥クロニクル」の第三部を読み終わった時、次は「ノルウェイの森」を読もうと書棚を探したのだが、あるはずの本が見つからず、どうしようかなと思っていたら、この「世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド」を見つけたので、読んでみることにした。しかし、なんでこう村上春樹の本を何冊も持っていて、しかもほとんど読まずに書棚の飾りとなっていたのか、よく分からない。読まないくらいなら買わなきゃよかったのにと思わないでもないが、まあ、理由は分からずとも買っておいたお陰でこうやって読むことができたのだから、何十年も前の私のファインプレーだと言えなくもない。
読後感を書き留めようと思ったのだが、ちょっと困った、本の細かな内容をよく覚えていない。これは悲しいことだけど、600ページもの小説を読むのが私の脳にはもう難しくなってきたのかもしれない。ただ、「ハードボイルド・ワンダーランド」という章題で描かれる現実世界(かなり怪しい言葉だけど)と「世界の終わり」という高い壁に囲まれた世界とが別々の物として描かれ始めながら、次第に互いに表裏のパラレルな世界として描かれていく過程が、なかなか複雑でぼんやり読んでいると意味不明になってしまうなあ、という大雑把な感想しか残っていない。そうは言っても、読んでいる最中は村上春樹の駆使する日本語の美しさ、的確さに唸ること度々であり、これほどの大作を飽きさせることなく最後まで読み通させてくれるのだから、やはりストーリーテラーとしても卓越した能力の持ち主だなあ、と感心させられた。今まで読んだ村上作品の中でも上位にランク付けできる面白さだった。
ただ、「世界の終わり」で描かれる世界は、2年前に読んだ「街とその不確かな壁」で描かれた世界と同じであるのは何故だろうと、ずっと不思議に思いながら読んでいた。時系列的に言えば、「世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド」が1985年の作であり、「街とその不確かな壁」が2023年だから、私は順序を逆に読んでしまったことになる。もし、時系列的に読んでいたら、もっと理解が深まったのかな、とちょっと残念に思った。
ここまで来たら、残りの村上春樹の長編小説を全部読もうと決めた。これだけ脳の力が落ちているのが実感できたから、大急ぎで読まないと間に合わないかもしれないが。
長編小説として未読なのは、
「風の歌を聴け」
「1973年のピンボール」
「ノルウェイの森」
「ダンス・ダンス・ダンス」
「国境の南、太陽の西」
「スプートニクの恋人」
「アフターダーク」
くらい。何とか今年中に全部読もうと思う。
LEGOで野球場を組み立てる以外に今年の目標が新しくまた1つ増えた。頑張ろう!!
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
« こってり | LEGOの野球場... » |
年を取って家族が困るのは本だと考えて積読処理をしている最中なんですが、1Q84は妻が持っていたので読みました。長いですね。くたびれました。そして彼は偉大な流行作家だと改めて感じた次第です。ノーベル賞? うーん?
ドストエフスキーを読み込んで、今はカフカ全集なんですが、作品の再読以前に雑文を読んで手古摺っている最中です。もう年代的にはベケットまでで充分だと思っているのですが、どこまで行きつくやらという所です。
ボケ防止になればという感じですが、積読処理は辛いものがありますね。
わたしにも偶に書くブログがあるのですが、塾長に比べて恥ずかしすぎるのと、煩わせないためにもあえてURLは載せません。ここを覗くと昔を思い出して懐かしいですね。そういえば随分とご迷惑を掛けたような気もします。
では、私が生きていたら、いずれまたです。
お元気でいらっしゃいましたか。
クマノミさんからコメントを頂くとは恐縮至極です。
お名前を見て懐かしくて涙がこみ上げてきました。
私も読書などということはあまりできなくなってきましたが、少しずつでも続けていこうと思っています。
その点、読みやすくて、しかも含蓄のある村上春樹の文章は今の私にはちょうどよい刺激になります。
またお暇な時にお立ち寄り下さい。
お待ちしておりまさか。