
この写真、どこの景色だかお分かりでしょうか・・
実は先日ご紹介した感動物のコミック、夕凪の街桜の国
(こちらの記事です)の94、95ページの見開きにあった、七波のお父さんとお母さんが立っている橋なんですよ。
「原爆その後」を描いたこの作品、夏には映画化されるという話も聞きましたが、その後半の舞台は中野区。
うちの近くにある『水の塔』が原爆ドームに似ていることもあって、象徴的にでてきます。
この『水の塔』、実はjesterの家から見えるんです。
だから桜が咲いたらいってみよう、と思ってました。
漫画では橋の下に遠景で『水の塔』が見えますが、写真では後からできた建物や木が邪魔になって、『水の塔』が写らなくて残念でした。
それから、七波たちがブランコに乗っている公園は


ここですね。
ちなみに『水の塔』は地元では昔から「水道タンク」と呼ばれてました。
当時は立ち入り禁止の場所で、父親に「危ないからあそこに入っちゃだめだ」といわれ、幼いjesterはなんだか分からないけどとっても怖いことがあるところなのかと思ってました。
窓もないし、秘密の研究がされているとか?
誰かが「今日水道タンクの近くでね・・・」なんて話していると、どきどきしたものです。
でもそのうちそこは小さな公園になり、よく友だちと遊びました。
「今日は水道タンクであそぼ~~」なんて誘い合わせて。七波たちと会っていたかもしれません。
さて最近は、哲学堂には時々散歩に来ていたけど、公園は久しぶり。
この塔が立つ『水の塔公園」は中野区と新宿区の境目の辺、哲学堂公園から新青梅街道を隔てたところにあります。
教会かモスクのようなドームの屋根があり、高さは、33.6メートル、直径は、約18メートルもある巨大なもの。
一時、給水塔としての機能が終わったときに取り壊し案がでましたが、反対運動が起きて、残されることになったと聞いています。
今は災害用給水槽として使われているということです。
看板に「戦争中に被弾した跡が残っている」と書いてあったので、ぐるっと回って見ましたが、見つけられませんでした。
ちなみにこの塔の横に、去年死んだ実家の猫のお墓のあるお寺があり、お参りもしてまいりました。
中野通りの桜は本当に美しくて、「桜の国」の春を満喫してまいりました。

「原爆その後」を描いたこの作品、夏には映画化されるという話も聞きましたが、その後半の舞台は中野区。
うちの近くにある『水の塔』が原爆ドームに似ていることもあって、象徴的にでてきます。
この『水の塔』、実はjesterの家から見えるんです。
だから桜が咲いたらいってみよう、と思ってました。
漫画では橋の下に遠景で『水の塔』が見えますが、写真では後からできた建物や木が邪魔になって、『水の塔』が写らなくて残念でした。
それから、七波たちがブランコに乗っている公園は


ここですね。

当時は立ち入り禁止の場所で、父親に「危ないからあそこに入っちゃだめだ」といわれ、幼いjesterはなんだか分からないけどとっても怖いことがあるところなのかと思ってました。
窓もないし、秘密の研究がされているとか?

誰かが「今日水道タンクの近くでね・・・」なんて話していると、どきどきしたものです。
でもそのうちそこは小さな公園になり、よく友だちと遊びました。
「今日は水道タンクであそぼ~~」なんて誘い合わせて。七波たちと会っていたかもしれません。
さて最近は、哲学堂には時々散歩に来ていたけど、公園は久しぶり。
この塔が立つ『水の塔公園」は中野区と新宿区の境目の辺、哲学堂公園から新青梅街道を隔てたところにあります。
教会かモスクのようなドームの屋根があり、高さは、33.6メートル、直径は、約18メートルもある巨大なもの。
一時、給水塔としての機能が終わったときに取り壊し案がでましたが、反対運動が起きて、残されることになったと聞いています。
今は災害用給水槽として使われているということです。
看板に「戦争中に被弾した跡が残っている」と書いてあったので、ぐるっと回って見ましたが、見つけられませんでした。
ちなみにこの塔の横に、去年死んだ実家の猫のお墓のあるお寺があり、お参りもしてまいりました。
中野通りの桜は本当に美しくて、「桜の国」の春を満喫してまいりました。

写真見てすぐわかりました。良さそうなところですね。
そういえばこのマンガ、韓国、フランス、アメリカで翻訳されているそうですよ。
ウィキペディアより。
ほんとにほんとに(しつこい)同じですね。ここなんですね~
水道タンク・・なんだか見覚えがあります。
バスで近くを通った時に見えたのかしら・・・?!
(この前、中野から江古田までバスに乗ったんです。)
それともどこかの写真で見たのかなあ~・・・デジャブです。
子どもの時にこれを見たら・・ドキドキする場所ですね。
桜の国がいっそう身近に感じられて切ないです。
>そういえばこのマンガ、韓国、フランス、アメリカで翻訳されているそうですよ。
うきゃ~~そうでしたか。前の記事で「翻訳されればいいのに」なんて書いちゃったけど、とっくにされていたのですね!
教えてくださってありがとうございます!
早速手に入れてみたいなあ。(アメリカ人の誰かに貸すために)(爆)
捜してみます!
え~~この近くを通って、江古田駅に出るバスだと、ひょっとしてうちの前も通っているかも。
水道タンクは33.6mと背の高い建物なので、目立つのですよ。
最近新青梅街道の付近にマンションなどが建ったために少し見え辛くなりましたが、それでもうちのまどからもよく見えます。
なんか異国風の不思議な建物なんですよ~