JA5DBE の Coffee Break

DXの話、製作記事、etc. ・・・ 気の向くままにまかせて掲載しています。

3B9/SP2JMB

2009年07月21日 | 新着QSLカード

 SP2JMB から アフリカ 3B9/SP2JMB (Rodrigues Is.) DX ペディションのQSL カードが届いてきました。

3b9_sp2jmb  今年の 4 月に 10MHz / CW モードで QSO していたものです。今回の ロドリゲス諸島 の追加で DXCC エンティティー Cfm (MIX) は 221 になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハクビシンにやられた!

2009年07月19日 | ニューピオーネ

 ピオーネが収穫でき始めてから昨年まで一度もハクビシンの食害を受けなかったのだが、とうとう見つけられてしまったようで、1日空けて2度食われてしまった。

 獣害を防ぐ一般的な方法は電気柵で囲んでしまえばOKなのだが、手間も費用もかかってしまう。ハクビシンを枝まで登れないようにしてしまえば食われることもなくOKのはずである。

 そこでピオーネの幹に高さ1mほど塩ビの板を巻いて滑って上れないように細工を行った。ピオーネを支えている支柱は金属パイプだから、これは元々滑って上れないはずである。

 隣に植えてある柿の枝から伝って渡る恐れがあるので、近くの枝も剪定を行った。以上の対策で万全ではないかと思っている。

 私の住んでいるところが自然豊か?ということかもしれないが、ヒヨがモチノキの実を食べにきたり、シマヘビが玄関先をはっていたりならばさほど困ることはないが、アンテナタワーの制御ケーブルをかじられてみたり、楽しみで植えている果物をつまみ食いをされたりで困ったものである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5R8KD (2)

2009年07月17日 | DX

 5R8KD (Madagascar) とは、9 日の 14MHz / RTTY モードの QSO に続けて、昨晩は 10MHz / RTTY モードで QSO できました。

 クラスターで QRV に気が付いたのは 13:00z 過ぎた頃で、既にかなりのパイルになっています。

 5R8KD の信号はまずまずの強度で受信できていて、UP 2 - 5 の指定に対し、UP 3 辺りで何回かコールしていたところ、13:17z  タイミング良くコールバックがあり、2 バンド目の QSO となりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TL0A

2009年07月16日 | DX

 TL0A (Central Africa) と 14MHz / Phone モードで 13:21z QSO しました。

Photo TL0A の情報をクラスターで見つけたのは13:00z  前頃で、オン・フレで QSO をさばいているが既にパイルが大きくなっている。

 New エンティティーなのでしばらくコールしてみたが、埋もれてしまって手ごたえが全くない。そこで、パイルが収まるまでワッチをしていたら、TL0A の信号が少し弱くなってきた頃パイルも少し小さくなったようである。

 そこでコールを再開すると、タイミング良くコールバックがあり、 QSO 成立である。

 およそ 1 ヶ月ぶりの New + 1 をゲットし、DXCC エンティティ Wkd (MIX) は、228 になった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

XX9LT

2009年07月15日 | DX

 昨晩は 14MHz / PSK31 モードで XX9LT (Macau) と QSO できました。

 14:40z 過ぎに UA の局と QSO しているのを発見。終わるのを待ってコールすると、14:58z 即コールバックがあり、QSO。マカオの PSK31 は Mode NEW で、PSK31では久しぶりの New + 1 です。

 QSL カードは Manager の XX9AH ( P.O. BOX 6018 Macoou ) 経由で送ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする