NHK 11月13日 20時10分
「消滅の危機にある」とユネスコから指摘された国内の言語や方言を次の世代に伝えようという会議が鹿児島県与論町で開かれ、言葉を継承するための取り組みが報告されました。
この会議は、国内の8つの言語や方言がユネスコから「消滅の危機にある」と指摘されたのを受けて文化庁などが企画し、言葉を次の世代に伝えようと活動している人などおよそ150人が参加しました。
ユネスコの調査では、「消滅の危機」の度合いについて、北海道のアイヌ語が「極めて深刻」、沖縄県の八重山と与那国の方言が「重大な危険」、鹿児島県の奄美の方言などが「危険」と分類されています。
会議では、国立国語研究所の木部暢子副所長が、カルタや劇などを通じて子どもたちに方言を伝える各地の活動を紹介し、「歌詞やせりふなどを入り口に子どもたちが自発的に方言を話す機会を作っていくことが大切だ」と述べました。
また、指摘を受けた8つの言語や方言を話す人たちがステージに上がり、「手のひらを太陽に」の歌をそれぞれの言葉で順番に朗読しました。
地元、与論町で方言の継承活動を行う菊秀史さんは、「ほかの地域の取り組みを参考にしながら、言葉が途切れないよう引き継いでいきたい」と話していました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161113/k10010767351000.html
「消滅の危機にある」とユネスコから指摘された国内の言語や方言を次の世代に伝えようという会議が鹿児島県与論町で開かれ、言葉を継承するための取り組みが報告されました。
この会議は、国内の8つの言語や方言がユネスコから「消滅の危機にある」と指摘されたのを受けて文化庁などが企画し、言葉を次の世代に伝えようと活動している人などおよそ150人が参加しました。
ユネスコの調査では、「消滅の危機」の度合いについて、北海道のアイヌ語が「極めて深刻」、沖縄県の八重山と与那国の方言が「重大な危険」、鹿児島県の奄美の方言などが「危険」と分類されています。
会議では、国立国語研究所の木部暢子副所長が、カルタや劇などを通じて子どもたちに方言を伝える各地の活動を紹介し、「歌詞やせりふなどを入り口に子どもたちが自発的に方言を話す機会を作っていくことが大切だ」と述べました。
また、指摘を受けた8つの言語や方言を話す人たちがステージに上がり、「手のひらを太陽に」の歌をそれぞれの言葉で順番に朗読しました。
地元、与論町で方言の継承活動を行う菊秀史さんは、「ほかの地域の取り組みを参考にしながら、言葉が途切れないよう引き継いでいきたい」と話していました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161113/k10010767351000.html