先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

サハリンと日本、その「連なり」を感じる旅

2015-05-02 | 先住民族関連
東洋経済オンライン-2015年05月02日
奈良美智氏と石川直樹氏が見た「北方」
仲宇佐 ゆり
アーティストの奈良美智さんと探検家で写真家の石川直樹さんは、2014年に青森、北海道、サハリンを旅した。そのとき2人が撮った写真を中心に、地図、それぞれの蔵書、レコードなどを集めた展覧会が、外苑前のワタリウム美術館で5月24日まで開かれている。プレスビューとトークショーでの2人の話から、旅と展示作品の一部を紹介する。
なぜ彼らは北方へ?
ロシア領のサハリン島は、北海道のすぐ北にある大きな島だ。日露戦争から第二次世界大戦までは、日本がその南部を統治していた。北海道の最北端の都市である稚内から、サハリンのコルサコフという町までフェリーで5時間30分。4万円で往復できる外国だ。
そもそも、なぜこの2人が北方を旅することになったのだろう。
北海道にアイヌ語の地名が多いことは知られている。奈良美智さんは、自分が生まれ育った青森県にもアイヌ語の地名や言葉が残されていることに気がついた。例えば、アイヌ語で「川が2つに分かれているところ」を意味する「オコッペ」は、北海道では「興部」、青森県では「奥戸」という漢字を当てて地名になっている。
また、奈良さんは青森で猫のことを「チャペ」と呼んでいたが、アイヌ語辞典にも同じ言葉が載っている。これはアイヌの人が青森で覚えて使った言葉だという。
「江戸時代まではアイヌの人たちが青森県にも住んでいて、いろいろな痕跡が残っています。それを知って、青森のアイヌ語地名の土地を訪ねたいと思っていました。それとは別に、母方の祖父が樺太(現在のサハリン)とか千島列島で働いていたことを最近知り、ルーツをたどってみたくなったんです」(奈良さん)
そんなことをツイッターでつぶやいたら、編集者から「石川直樹さんと行ってみませんか」と言われた。石川さんは以前から北方の文化に関心を持ち、北海道やサハリンを訪ねていた。こうして、青森、北海道、サハリンと、3回にわたる2人旅が始まった。
おかっぱ頭の先住民の子ども

奈良美智「ニヴフの子 おかっぱ 」photo:Yoshitomo Nara (C)Yoshitomo Nara
とくに鮮烈な印象を残すのがサハリンの写真だ。サハリンには、ニヴフ、ウイルタ、ナナイなどの先住民が暮らしている。
「ニヴフの子 おかっぱ 」は、ニヴフ族のトナカイ祭りで会った女の子だ。
「ノグリキという町から車で2時間ぐらいのところに広い草原があって、トナカイ祭りが開かれていました。トナカイが点々といて、その近くにテントを張っている人たち、野宿してここまで来たという人たちもいました。みんな本当に楽しそうでした。トナカイに感謝し、親しむ祭りなんだけど、食べるわけね」(石川さん)
ニヴフの人たちはトナカイを飼育し、食用にもするし、冬は凍った道でも動ける交通手段としても利用する。祭りでは、子供をトナカイに乗せたり、少女たちが歌や踊りを披露したり、トナカイのレースで転げ落ちる人がいたり。いちばん盛り上がったのは相撲大会だったそうだ。
見張り役はお昼寝中
トナカイはこんなふうに放牧される。見張り役は昼寝中のようだ。空が広い。
2人の意向で、会場の写真には、どちらが撮ったのか示されていない。
「どれが奈良さんで、どれが石川さんの写真なの?と、よくきかれますけど、そういう見方ではなくて、2人の視点の中に自分も入っているような見方で、全体を見てくれたらいいなと僕たちは思っています」(奈良さん)
2人の目を通して、北方の人々の暮らしや、あまり知られていないサハリンと日本の歴史が見えてくる。
王子製紙の工場跡に放牧
サハリンには日本統治時代の遺物があちこちに残されている。住宅、役所、鳥居、線路など、廃墟になっているものもあれば、使われているものもある。これはポロナイスクにある王子製紙の工場跡だ。牛が草を食み、崩れた建物の中では子供たちが遊んでいた。
「戦争のときは日本領だった南サハリンでも地上戦が行われて、たくさんの人が亡くなりました。僕が知っている話では、日本が降伏してから逃げた人は、ソ連の人が住めないように、自分の家に火をつけてから逃げろと言われたそうです。この廃墟は王子製紙の工場の跡で、ソ連に使われないように、機械を破壊して逃げた。戦争でボロボロになったんじゃなくて、そこで働いていた人が自ら壊し、住んでいた人が自分の家に火をつけた。それがすごく悲しかったという話が、本などを探すと見つかると思います」(奈良さん)
狩猟後の儀式
会場には2人旅の写真以外にも、石川さんがこれまでに北海道やサハリンを訪れて撮った写真が展示されている。石川さんは北方の人々の動物や自然に対する考え方に敬意を持ち、以前から旅をしていた。
この写真は、北海道の釧路の北の弟子屈(てしかが)で、アイヌの人たちが猟をしたときに撮影したもの。祭壇のようなものを立て、鹿を撃ってきてナイフで解体した。
「儀式を行ってから肉を分割するんだけど、最後に肉の端切れみたいなものを山に返すんです。そういう考え方は北の方の人たちと同じ。アラスカでも、秋にベリーをいっぱい摘む。だけど摘み切らないで少し残しておく。木の実を拾うけど、ちょっとだけリスの巣穴に入れていく。北方には自然と付き合ってきた人がいて、それと同じような考え方で目の前の世界と向き合っている人たちが僕は好きなんです」(石川さん)
奈良さんは北への旅を通して、シャイで無口で助け合って生きる人々のメンタリティ、自然信仰などに、故郷の青森と共通するものを感じたという。北方に少しでも興味を持ってくれればと語る。
「僕たちにとって大切なのは、そこに行くこと。行って空気を感じること。調べることじゃなくて感じることじゃないかなと、改めて思った」(奈良さん)
一方、石川さんは、奈良さんと旅することで頭の中に別の回路が開き、一度行ったところが全然違って見えるのに驚いたという。そして、今回訪ねた土地が北との連なりの中にあることを明確に感じたそうだ。
「沖縄も東南アジアとのつながりが深いし、サハリン、北海道、青森も、日本の中央とのつながりというより、北とのつながりの中で考えたほうが腑に落ちることが多い。旅を通してニュースの感じ方、世界観も変わってきました」(石川さん)
画家と探検家の旅は、未知への扉を開いてくれる。会場には2人の過去がわかる写真や愛用品、ニヴフの女性による刺繍も展示されている。
「ここより北へ」石川直樹+奈良美智展
開催中~5月24日
ワタリウム美術館
東京都渋谷区神宮前3-7-6
TEL 03-3402-3001
11:00~19:00(水曜は21:00まで)
月曜休み(5月4日は開館)
大人1000円、学生(25歳以下)800円、小・中学生500円、70歳以上700円
http://toyokeizai.net/articles/-/67759

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

となりの魅力再発見~道東道釧路延伸】(1)阿寒湖温泉街、帯広競馬場ふれあい動物園

2015-05-02 | アイヌ民族関連
十勝毎日新聞-2015年5月1日 14時17分
 道東自動車道(道横断自動車道根室線)が釧路管内白糠町まで伸びて初めて迎えるゴールデンウイーク。高速道路で「おとなり」同士の十勝と釧根が、これまで以上に近く、行き来しやすくなった。開通をきっかけに十勝毎日新聞社と釧路新聞社(本社・釧路市)が連載記事を共同で企画。両紙の記者が、互いの地域の観光スポットや注目グルメなど最新情報を紹介する。

無料循環バス(左奥)など新たなおもてなしで観光客を迎える阿寒湖温泉街
阿寒湖温泉街
域内通貨 多彩な特典
 ゆったりと雄大な自然を満喫できる定番観光地の阿寒湖温泉街。4月29日に湖水開きが行われ観光期が幕開けした。訪れた人を家族のようにもてなそうと、阿寒観光協会が今年4月から取り入れた域内通貨「まりも家族コイン」が好評だ。協賛宿泊施設を利用すると1人(中学生以上)1枚もらえ、土産店など30カ所の提携先で提示すると特典が得られる。
 特典は、アイヌ民族に伝わる竹製の楽器「ムックリ」の演奏や、伝統衣装を着て記念撮影できる体験、飲食店で飲み物やデザートに代えられるミニグルメなどさまざま。
 移動は、温泉街の外周を巡る無料循環バス「まりも家族バス」が便利。緑色にラッピングされたバスが温泉前-国道240、241号を巡回し8停留所では乗り降り自由。午前6時~午後9時10分、一部時間帯を除き30分間隔で運行する。
(釧路新聞・五味亜希子)
<メモ>
阿寒観光協会(釧路市阿寒町阿寒湖温泉2)では、阿寒湖の大自然を満喫するガイドツアーなど、各種イベント情報を発信している。
年中無休。
午前9時~午後6時。
(電話)0154・67・3200(同協会)
帯広競馬場ふれあい動物園
巨大なばん馬 間近に
 「大きい!」「かわいい!」。世界唯一のばんえい競馬が開催される帯広競馬場で、レース以外にも親子連れや観光客に人気の場所がある。ばん馬に触れ、ニンジンをあげられる「ふれあい動物園」だ。 
 今年度にリニューアルし、敷地面積は約1.3倍に。新たに設けた休憩所は開放的な造りで、ギャラリーも兼ね馬文化を伝える写真が並ぶ。
 現役を引退したばん馬3頭が帯広市特別嘱託職員として来場者を出迎える。今年度仲間入りした「キング号」は、現役時代に「カツラアスリート号」として活躍。実は、帯広が舞台の映画「銀の匙(さじ)」に出演した“銀幕スター”でもある。体重1トンを超える迫力と、優しい眼差しが魅力のばん馬。ばんえいを主催する帯広市は「足や首の太さなど農用馬(ばん馬)の大きさを体感してほしい」と願う。
(十勝毎日新聞・池谷智仁)
<メモ>
帯広市西13南9。
火曜定休。土-月曜は午前10時~午後5時、水-金曜は午前11時~午後3時。
競馬開催日は入場料100円が必要。
(電話)0155・34・0825(ばんえい十勝広報)
http://www.tokachi.co.jp/feature/201505/20150501-0020939.php

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿寒湖観光幕開け、にぎやかに湖水開き 無料バス本格運行

2015-05-02 | アイヌ民族関連
北海道新聞04/30 16:00

好天のもとにぎやかに行われた阿寒湖湖水開き(野勢英樹撮影)
 【阿寒湖温泉】阿寒湖の観光シーズンの幕開けを告げる湖水開きが29日、阿寒観光汽船の遊覧船乗り場で行われた。4月にスタートした無料循環バス「まりむ号」も、マリモの緑色を基調にした正式なバスに新調され、本格運行を始めた。
 阿寒湖中吹奏楽部の生徒が息の合った演奏を披露した後、阿寒観光協会まちづくり推進機構の大西雅之理事長が「さまざまなイベントを用意しているので、季節ごとに訪れてほしい」とあいさつ。集まった観光客と遊覧船に乗船した一日船長の蝦名大也市長が「湖を開く」という意味を込め、鍵の模型を湖に投入した。
 湖水開きに先立って行われたまりむ号の出発式では、アイヌ民族の神事「カムイノミ」で安全運行を祈願した。
 まりむ号は35人乗りで、阿寒湖温泉の入湯税上積み分を活用。観光客だけでなく、住民も利用でき、30分間隔で温泉街を循環する。側面にマリモやアイヌ文様、天井に公募したアイヌアートTシャツのデザインを施し、ホテルの部屋からも見て楽しめるようにした。近く車内で無料の公衆無線LANサービス「WiFi(ワイファイ)」を使えるようにする。(瓦木毅彦)
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doto/1-0129056.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白老・アイヌ民俗博物館大型連休企画始まる

2015-05-02 | アイヌ民族関連
室蘭民報 【2015年4月30日(木)朝刊】
 白老町若草町のアイヌ民族博物館による大型連休企画が29日からスタートし、職員とアイヌ語のあいさつを交わした子どもたちが記念カードを受け取っていた。
 「言ってみようイランカラプテ」と銘打った企画は、目印のポーチを提げているスタッフに「イランカラプテ(こんにちは)」「エイワンケヤ(元気ですか)」などとアイヌ語で声を掛けると、アイヌ語の由来や動物の絵などがかいてある記念カードがもらえる。カードは6種類。5月3~6日にも行われる。
 このほか大型連休中、アイヌの口承文芸特別版、首飾りやコインケース作り、儀式・カムイノミ、博物館ガイドツアー、自然ガイド、こどもの日企画などが行われる。問い合わせは同博物館(電話0144・82局3914番)へ。
(富士雄志)
http://www.muromin.mnw.jp/murominn-web/back/2015/04/30/20150430m_08.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登別・キウシト湿原の管理棟など新施設完成

2015-05-02 | アイヌ民族関連
室蘭民報 【2015年4月30日(木)朝刊】
 登別市市制施行45周年記念「キウシト湿原オープニングイベント」が29日、若山町の同湿原ビジターセンターで開かれ、関係者や参加者ら約60人が管理棟など新たな施設の完成を祝うとともに同湿原の散策などを楽しんだ。
 セレモニーあいさつで小笠原春一市長が「多くの皆さまのご支援をいただいて、市制施行45周年の記念の年に、いよいよ供用開始します。この原風景を守り、次世代へバトンタッチすることが私たちの使命です。自然環境保全のシンボルとして多くの人が訪れるよう利活用を図っていきたい」と述べた。来賓の堀井学衆院議員、赤根広介道議、天神林美彦市議会議長が祝辞を寄せた。
 関係者によるテープカットが行われ、完成したばかりの管理棟では、湿原の専門家として知られる札幌市立大学の矢部和夫教授を招いた講演があり、「西胆振の都市域に残された唯一の湿原」を演題にキウシト湿原を保全する価値と意義について解説した。
 講演終了後には、矢部教授の説明を交えながら自然観察会が行われ、参加者は湿原を散策した。
 一般開放は11月15日午前9時半~午後5時まで。休園日は月曜日。問い合わせはキウシト湿原ビジターセンター(電話0143・84局8470番)へ。
 キウシト湿原は若山町2の登別青嶺高校グラウンドとJR線路の間に位置する面積約4・5ヘクタールの湿原。アイヌ語で「カヤ・群生する・走り根」を意味する。約3千年前、沼から湿原へと長い時間をかけて変化、誕生したとされる。
(古郡正人)
http://www.muromin.mnw.jp/murominn-web/back/2015/04/30/20150430m_05.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

代々木公園で「シンコ・デ・マヨ」フェス 南北アメリカのフードやダンスなど

2015-05-02 | 先住民族関連
シブヤ経済新聞-2015年04月30日

<場内には40の飲食ブースが並ぶ(写真は過去開催時の様子)
 代々木公園野外音楽堂・イベント広場で5月3日・4日、アメリカス(南北アメリカ)の祭り「第3回 シンコ・デ・マヨ・フェスティバル2015」が開催される。
 「Cinco de Mayo(シンコ・デ・マヨ)」はスペイン語で5月5日を意味する言葉。「プエブラの会戦」での勝利を記念したメキシコ・プエブラ州の祝日で、同フェスはメキシコで始まりアメリカなどに広がっている。日本ではアメリカとメキシコを中心に、カナダやチリなどアメリカ大陸のカルチャーを伝える祭典として2011年から開催されている。昨年は2日間で13万7000人ほどが来場したという。
 場内には40のフードブース、16のプロモーション・物販ブースがそれぞれ出展。フードは、タコスやブリトー、エンパナダス(南米風ミートパイ)、アサド(アルゼンチン風バーベキュー)、アルボンディガ(スペイン風肉団子)、キューバのラム酒「ハバナクラブ」などをラインアップ。4月1日に横浜にオープンしたばかりのペルー発サンドイッチ「サンドイッチショップ ピギーズ」も出展予定。提供価格は200円~1,000円程度(平均500円)。物販ブースでは、アマゾンの先住民族の手工芸品や南米の天然石やガラス、魚のうろこなどを使った手作りアクセサリー、伝統織物を使ったかばんや靴、楽器などが並ぶ。
 ステージでは、ペルーで歌手や女優などで活動するマリカルメン・マリンさんや、東京大学を拠点に活動するベネズエラ音楽団「エストゥディアンティーナ駒場」、米軍基地キャンプ座間のラテンバンド「サボール・カリエンテ」などパフォーマンスを披露。子ども向けに、メキシコの遊びでくす玉を棒でたたいて割ると中に入っている菓子がもらえる「ピニャータ」なども行う。
 今年は新たに、リストバンド(500円)を導入。購入者は、フェースペイントやバルーンアートなど子ども向けのイベントに参加できるほか、プロモーションブースで特典も受けられる。
 開催時間は、3日=10時~20時、4日=10時~17時。入場無料。
http://www.shibukei.com/headline/10822/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

異民族の戦没者、鎮魂祈り続け40年 神戸護国神社で慰霊祭

2015-05-02 | 先住民族関連
神戸新聞 2015/4/29 10:47

(写真)扇貞雄さんが建てた慰霊碑。そばの銘板には建立した経緯が刻まれている=神戸市灘区篠原北町4、神戸護国神社
 日本人戦没者を悼む慰霊碑が並ぶ神戸護国神社(神戸市灘区)の境内に、「北方異民族慰霊之碑」がある。太平洋戦争中、各地で情報工作に携わり、戦後は神戸で暮らした男性が、日本軍に協力して殉じた異民族の鎮魂を祈って1975年に建立。全国でも珍しいものという。毎年、碑の前で執り行われてきた慰霊祭は息子が受け継ぎ、今月29日で40回目を迎える。(神谷千晶、小川 晶)
 「無数の白系ロシア人、ギリヤーク人、オロッコ人が中野の子等とともに理想に参画し、非情なる最後を遂げ」-。
 建立したのは故扇貞雄さん。碑文には上海(中国)や樺太(現ロシア・サハリン)で行動をともにした民族の名が並ぶ。
 大分県出身の扇さんは1939(昭和14)年、陸軍中野学校(当時・後方勤務要員養成所)を1期生として卒業し、上海などで活動。41年に太平洋戦争が始まると、旧ソ連軍と相対する樺太に赴き、現地の先住民族の青年を集めて教育や軍事教練を施し、対ソ戦に備えた。
 だが終戦後、彼らは日本軍の協力者として処刑されるなど多くが落命。生き残った人も日本兵と同等の補償を得られなかった。
 復員した扇さんは神戸市で文具卸売業を興したが、次男の進次郎さん(67)=三田市=は「自分が戦争に巻き込んだ仲間の末路に苦悩と葛藤を抱え続けていた」と振り返る。
 扇さんは1964年、樺太での体験をつづった手記を自費出版。10年ほどかけて約1万5千人から募金を集め、親交のあった神戸護国神社の故・久保田朝雄前宮司の協力を得て慰霊碑を建てた。息子の現宮司梅継さん(68)は「日本人戦没者の慰霊碑が多い中で珍しい。扇さんの強い信念に父も共感したのだろう」。
 以後毎年4月29日に慰霊祭を開き、扇さんが2002年に亡くなってからは進次郎さんが引き継いだ。
 「戦争という大きな波に飲み込まれると、あらゆる人が犠牲者になる。そんな父の思いを伝え続けたい」と進次郎さん。今年の慰霊祭(午前11時から)では父の生涯をまとめた冊子を新たに作り、参加者に配る。
【扇貞雄さん所属の「陸軍中野学校」 諜報員養成機関、全容は不明】
 扇貞雄さんが所属した諜報員養成機関「陸軍中野学校」。拠点があった東京・中野の地名が由来とされるが、組織の特殊性から口をつぐんだまま亡くなった関係者も多く、戦後70年の今も全容が明らかになっていない。
 防衛研究所(東京)の保管資料には、扇さんら1期生のカリキュラムとして、ロシア語、中国語など語学のほか、心理学、統計学、細菌学や飛行機の操縦、犯罪手口などさまざまな課目が記されている。甲賀忍者の子孫による忍術の授業や、著名な音楽家山田耕筰による講話もあった。
 軍服を着用せず、長髪も認める一方、学生は“黒子”としての立場をたたき込まれ、出身者の多くは戦後も沈黙を貫いた。同校をテーマに執筆を続けるノンフィクション作家斎藤充功さん(73)によると、早くから体験を告白した扇さんはほかの出身者から異端視されたといい、「タブーを犯すほど、自らの行動に対する深い思いがあったのだろう」とみる。
 出身者が戦後にまとめた冊子では、卒業生を2131人としているが、詳細は分からない。戦後約30年間、フィリピンに潜んでいた元陸軍少尉の故小野田寛郎さんも同校二俣分校を出ている。
(小川 晶)
https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201504/0007965123.shtml

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする