
こんにちは、国立市消防団第一分団及び国立市農業委員会所属の石井伸之です。
本日は、第六小学校で消防車の写生会が行われるということから、第一分団の消防車を運転してそちらへ向かいました。
谷保出張所の消防車と並んで、一年生、二年生の写生会が行われます。
火災や防災訓練以外に、こういった形で地域貢献が出来るのは嬉しいものです。
午後1時からは、国立市農業委員会として、城山さとのいえ前にある、稲作体験水田の田起こし、畔作り、種蒔きを行いました。




トラクターで耕します。


草刈り機で雑草を刈ります。


種蒔き前の種です。僅かに発芽しています。


稲の種蒔きも農業委員会6年目となれば、手慣れたものです。







雑草を抜いたのちに、種を蒔き、培土を被せて、水をまき、寒冷紗を被せて終了です。



水田はトラクターで田起こしをすると共に、おおまかに畔を作ります。







畔を守るために、矢板を流して杭を打ち込みました。


また、水路となる部分の流れを良くするために、土上げを行います。


三時間余りの作業は少々疲れましたが、綺麗になった田んぼを見ると爽快です。


本日は、第六小学校で消防車の写生会が行われるということから、第一分団の消防車を運転してそちらへ向かいました。
谷保出張所の消防車と並んで、一年生、二年生の写生会が行われます。
火災や防災訓練以外に、こういった形で地域貢献が出来るのは嬉しいものです。
午後1時からは、国立市農業委員会として、城山さとのいえ前にある、稲作体験水田の田起こし、畔作り、種蒔きを行いました。




トラクターで耕します。


草刈り機で雑草を刈ります。


種蒔き前の種です。僅かに発芽しています。


稲の種蒔きも農業委員会6年目となれば、手慣れたものです。







雑草を抜いたのちに、種を蒔き、培土を被せて、水をまき、寒冷紗を被せて終了です。



水田はトラクターで田起こしをすると共に、おおまかに畔を作ります。







畔を守るために、矢板を流して杭を打ち込みました。


また、水路となる部分の流れを良くするために、土上げを行います。


三時間余りの作業は少々疲れましたが、綺麗になった田んぼを見ると爽快です。


子供達に稲作体験を通じて、食べ物の大切さをわかってもらえれば幸いです。
おっしゃる通り、私も日本の食の基本である米作りを、少しでも子供たちに知って欲しいと考えています。