ようこそ石の華へ

鉱物の部屋へのいざない

              【お知らせ】

【定休日は毎週水曜日です。】【9月も毎週日曜日は休業します。】

石の呼吸

2013-05-18 12:27:00 | 日記・エッセイ・コラム

今日は「石の呼吸」です。「泡」の話題からの流れで今日は「石の呼吸」とします。

もちろん石は生物ではないので呼吸しません。「石の呼吸」とはタイトルになりやすい一種の比喩的表現です。

昨日、水入り瑪瑙の水抜けの事を考えていたら、これはもしかすると「石の呼吸」と解釈できるかも知れない、と思ってしまいました。どんな石でも地中から地上に掘り出された瞬間から大気に晒されます。水入り瑪瑙の水抜けは地上の環境下で起こる乾燥のひとつで、それは長い時間をかけた「石の呼吸」の1回分という比喩ができるような気がしました。石の時間は長いのです。

黄鉄鉱や白鉄鉱のような硫化鉱物も空気と反応して酸化して黒ずんでしまいます。岩塩も空気中の水分と反応し溶けてしまいます。ある種の鉱物は地上に出て来た瞬間から地上の空気と化学的な反応が生じてしまいます。それも拡大解釈すれば、「石の呼吸」の一種と考えられなくはありません。

大谷石や日華石のような凝灰岩は吸水・浸透性が高く、石材として使われますが、その性質もある種の「石の呼吸」と解釈できるような気がします。ゼオライト等の多孔質鉱物も然りです。

そうそう、本当に「石の呼吸」といえるものがありました。それはストロマトライトです。ストロマトライトはシアノバクテリアと泥粒などによって作られる層状の構造を持つ岩石です。それは先カンブリア紀の化石で有名ですが、オーストラリア・シャーク湾(ハメリンプール)には現生のものもあります。シアノバクテリアは水中で光合成を行い、酸素の泡を作り出しています。NHKで放送された「地球大紀行」や「生命」の映像を思い出してしまいます。

「石の呼吸」は現実に存在するようです。

それは地球が生きている証拠なのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする