西村一朗の地域居住談義

住居・住環境の工夫や課題そして興味あることの談義

常識の教養:薩長土肥(さっちょうどひ)

2006-04-18 | 言語・字・言語遊戯
地域の問題を考えるとき、江戸時代の地域名称と範囲が参考になる。今日、ある女子大生達と喋っていて、郷里を聞いたら北海道と岡崎だった。北海道は蝦夷と呼ばれたが、岡崎は西三河である。彼女に「岡崎5万石でも・・」という言葉を知っているか、と聞いたら確かに知っていた。しかし、意味は知らないようでした。岡崎5万石は徳川譜代の大名本多藩の禄高です。実は、その西には徳川御三家の一つ尾張藩61万石がありました。江戸の家康は、御三家を本家に跡継ぎがない場合の「助け」に設立しましたが、万々一、本家に逆らう場合に備えて隣に「目付け」を置いたのです。だから「岡崎5万石でも、御三家・尾張61万石に対する備えである」という訳ですね。こういう尾張とか三河とかといった江戸時代の地域名に関して彼女等に「薩長土肥(さっちょうどひ)を知っているか」聞いたら「さあ」と言う。愕然とした。教養が衰えていると感じた。薩長土肥とは、明治政府を作った四藩、即ち薩摩(鹿児島県)、長州(山口県)、土佐(高知県)そして肥前(佐賀県プラス壱岐・対馬を除く長崎県)なのである。

春夏秋冬の色と東南西北の守り神

2006-04-18 | 言語・字・言語遊戯
今は春、その色は青である。即ち青春。以下、夏は朱夏、秋は白秋そして冬は玄冬である。(玄は黒色)これらは元々「四神」からきている。即ち、東南西北に「守りの神」(動物神)をおいたのだ。高松塚の四つの壁にもそれらが描かれている。東は、青龍(せいりゅう)だ。南は、朱雀(しゅざく)だ、だから南の門を朱雀門と言う。西は、白虎(びゃっこ)だ。そして北は、玄武(げんぶ)と言う。

知的刺激は、生き生きさせ、お肌も綺麗になる

2006-04-18 | 色々な仮説や疑問
今日の『建築史』の講義で、難しく詰まった教科書だが、読みこなして興味を持って来ると加速度的に面白くなるはず、とにかく知的教養が付くことが人間を生き生きさせ、目も「とろん」から「パッと輝き」、お肌も綺麗に、健康増進にもなる、と言っておいた。
関連する言葉の話:綺麗の麗は、元々は「角の大きな鹿(雄鹿)」である。又、美人の美は、「大きな羊」である。漢字を生んだ漢人が、大陸での大きく立派な鹿や羊を見て、そう思ったのだ。
麗しき 春鹿すっくと 丘に立ち
美しき 羊の毛をば 刈りにけり   市路

『建築史』2回目講義について

2006-04-18 | 住まい・建築と庭
前回の復習(Hi-storyやRetro-future)、今回は西洋建築史の2回目、エジプト、ギリシャについて、だ。エジプトでは、当然ピラミッドについて述べねばならない。ナイル川左岸に何故多いのか。王墓という意味づけ以外に意味づけはないのか。(例えば「巨大な霞堤」、失業対策の公共事業・・)横道で四大古代文明、黄河について、黄河と揚子江、皇帝の色は黄色、宮殿の瓦も黄色・・。
ギリシャは、パルテノン神殿、アクロポリス、アゴラ等。円形野外劇場も。晴れの多い地中海気候は、外で過ごす時間を長くし、アゴラや野外劇場を生んだ。建築を外から眺める風習も強くなった。(Cf.日本の寝殿造りや書院造りは、家から外を、庭を見る風習が強い、仮に庭に出ても建築を振り返るのではなく、庭そのものを回遊するのだ。改めて地中海とは違う「内からの視点、自然堪能の視点」を押さえる必要がある!)
最後の10分に質問や感想を書いてもらった。読むのが楽しみ。

『キラッと輝くいい住まい』再読

2006-04-18 | 住まい・建築と庭
自分の「古い」本『キラッと輝くいい住まい』を2回生17人とゼミ形式で読み出した。反芻して新しい視点も開いて行きたい。昨日は「思い出し・思い入れ」の二重富士山構造を説明した。「思い入れ」の中心を支えるのが「思い出し」あとの左右は、他所での実体験と情報知識が支えている。
これを元に早く『一住一切、二住二彩、そして・・・』を書かなくっちゃ、と思っている。しかし、今住んでいる家の「修繕」が終ってからが良いのかな、とも思う。