西村一朗の地域居住談義

住居・住環境の工夫や課題そして興味あることの談義

ピラミッドの意味と形

2006-04-30 | 色々な仮説や疑問
今朝のNHKTVで「ピラミッドの意味と形」をやっていた。エジプトのものは有名だが他にマヤのピラミッドもやっていた。時空を越えて良く似たものが出来たものだ。どうも両方とも太陽を信仰することが根底にあるようだ。雲間に輝く太陽光の形が△と言っていたが本当かな。注目しておこう。マヤのピラミッドも四角錘であるが、一面91段、四面で364、最後に上る1段を加えて365段、即ち1年の日数となる。エジプトのピラミッドの意味としてギリシャのヘロドトスは10万人の奴隷を20年間使って築造したクス王の墓と言ったが、実際、石棺にミイラはなかった。壁に書かれた当時の字を解析すると、奴隷ではなく普通の民が「労賃」も貰って働き休みも取っていたようだ。まあ公共事業と言うが・・。一方マヤのピラミッドは考古学的発掘で、神殿の台座+王の墓と判明したようだ。今後とも情報に注目だ。

家づくりフォーラム主催の第三回住宅建築展に行く

2006-04-30 | 住まい・建築と庭
今日、奈良市ならまちセンターで行われた家づくりフォーラム主催の第三回住宅建築展を見に行った。15人の建築家達の共同事業である。阿久津友つぐ(「つなね」住民)、小笠原絵里(奈良女子大住居学科卒)、勝村一郎、門脇哲也、菅家克子、窪田謙二(家具)、坂本昭、武市義雄、竹原義二、長坂大(奈良女子大助教授)、林敬一、藤岡龍介、牧岡一生(造園)、森村政悦、山下嘉明さんだ。何らか奈良に「つながり」のある人達だ。阿久津事務所の小澤さん(奈良女子大・物理出身、B型)も参加者チェックしている。去年、阿久津事務所で飲んだっけ。(ブログ05年7月3日参照)
15時から2時間、市民(私も含む)を交えたフリートークがあり、面白かった。女性ジャーナリストの司会のもと、長坂大、藤岡龍介、阿久津友つぐ、小笠原絵里さんが話した。常日ごろ、クライアント(施主)とどのようにコミュニケーションしているのか、垣間見えて面白いと思ったのだ。最後に市民の一人として私は、感想的に発言した。「建築家は何人、何十人のクライアントと対話をしてきた対話プロであるが、クライアントは初めてか、せいぜい2回目の対話のアマだ。だから、ポイントを示す「施主学」が必要だ。ま設計監理料とは、生活のプロの話を聞いてもらう費用、矛盾する多くの要望を整理し、すっきりした設計にまとめてもらう費用、安全第一の構造チェック費用、施工業者をチェックしてもらう費用だろう。」(一寸、「よいしょ」したかな・・)
慣熟居住のことも話したが、それは既に「私の考え出した言葉」に載っている。(ブログ05年7月16日参照)

早川文夫先生亡くなると聞く

2006-04-30 | 名古屋・豊田の思い出
昨日、安藤元夫君の告別式で名古屋の佐藤圭二さん(中部大学教授)に会った。佐藤さんは、先だって早川文夫先生(名古屋大学の初代計画系教授)が亡くなられた、95歳の大往生だった、と言われた。昨年の7月10日ブログに、昔、佐藤さんと早川先生を訪ねた話を書いている。その他「早川文夫」で検索すると多数の記事が出てくる。私の二十歳台、名古屋・豊田時代の4年間、色々世話になり連名で建築学会大会に投稿している梗概もある。豊田市における自動車公害に関する調査研究である。
佐藤さんと訪れたとき早川先生は90歳を越え、我々は60歳を越えたばかりだった。
再度、書くが早川先生は別れ際に「今日は若い人々に会えて楽しかった」と言われた。私は思わず(後ろに誰か「若い」人がいるのかと)振り返りそうになった。

そのときの感慨:若き人に会えて楽しと言われけり卒寿を訪ぬ還暦うれし 市路

読後感の書き方

2006-04-30 | 生活描写と読書・観劇等の文化
私は、本を読んで(速読)の「読後感」ある意味では「書評」をブログにいろいろ書いている。これは後から整理し、再度「精読」するためのメモの積もりだった。ところが、昨日、私のブログの熱心な読者の一人のF.さんから「あんなに筋を詳しく書かないでよ。本体を読む楽しみがなくなるから・・」といわれた。『ダ・ヴィンチ・コード』のことである。そうかもしれないが、私のは自分用メモで書いているので、もし読む楽しみがなくなると言われるなら、私の「読後感」は読み飛ばしていただきたい、と思っている。