西村一朗の地域居住談義

住居・住環境の工夫や課題そして興味あることの談義

赤瀬川原平著『四角形の歴史』を読む

2006-04-05 | 色々な仮説や疑問
赤瀬川原平著『四角形の歴史』(毎日新聞社刊)を読んだ。「こどもの哲学 大人の絵本③」で、絵もたっぷりあって1200円だが30分以内で読めるというか見れる。私は、前から建築や都市の形に関して「○□△の思想と論理」ということを考えている。赤瀬川さんは別に『老人力』という言葉、本も生み出した。藤森照信さんらと「路上観察」をやりだしたことが、空間にも興味を持ったことに繋がっているのではないか。岩波新書で『千利休』を書いていて、究極の茶室は「楕円形」ではないか、と言っていたのを覚えている。同じ作家の椎名 誠さんは「素晴らしいぐにゃぐにゃ風景」ということを同じ岩波新書『活字の海に寝転んで』で書いている。自然(山、川、動植物)は全て「ぐにゃぐにゃ風景」だが、人工の秩序が□になったのだ。窓や絵画のフレームが基本的に四角で「ぐにゃぐにゃ」を切り取っているわけだ。ところが、その人工的四角四面が溢れてくると息詰まってくる。(行き詰ってくる)そこで、「ぐにゃぐにゃ」を意識的に導入して、息詰まり、肩苦しさを崩そうとしているのが現代であると思う。

平安女学院大・山岡景一郎学長講話を聞いて

2006-04-05 | 2005年4月以降(平女、高槻、学研都市等)
平安女学院大学では新入生に対して山岡景一郎学長(75)の講話があった。我々、教職員も拝聴した。「魅力的な磁石人間になれ」から始まった。「宝くじを買えば当たるかもしれない。しかし買わなければ絶対に当たらない。努力や勉強をすれば成功する可能性があるが、努力や勉強をしなければ絶対に成功しない・・是非、今日をスタートに努力、勉強をして欲しい」妙に説得力があった。前に「成功しようと思えば成功するまで努力すれば良い」という言い方も聞いたことがある。「仮説を立てて四六時中考えている」という山岡学長の言い方も、私の「考えることは、無料の(無量の)楽しみだ!」という言い方に似ている。「リベラル・アーツが大切」「脳細胞の連絡、スウィッチングの養生と訓練、栄養も大切・・」「京都、高槻の歴史勉強も大切」「高槻キャンパス近くにコンビニもないとなれば、皆で起業したらどうか・・」最後に「アジアと仲良く、さてアジアには何カ国あるか、これが宿題」で終了。まあ色々知っておられる人だ。私は、降壇された山岡学長にささやいた「コンビニがなければ、友人皆コンビになったら良い。」(笑)「今日のお話は顔が白くなるほど面白かった・・」(笑)お忙しい方で、ゆっくり喋る時間がなかったが、次に宿題の答えを話す機会があったらよいと思う。